複数辞典一括検索+

ひ【火】🔗🔉

】 (古形はホ。「日」とは別語) ①熱と光とを発して燃えているもの。高温で赤熱したもの。万葉集15「君が行く道のながてを繰り畳ね焼きほろぼさむ天の―もがも」。「―が燃える」「―に掛ける」 ②ほのお。火焔。古事記「さねさし相模さがむの小野に燃ゆる―の火中ほなかに立ちて問ひし君はも」 ③おき。炭火。枕草子1「火桶の―もしろき灰がちになりて」 ④火打ちの火。きりび。「―を打つ」 ⑤(「燈」「灯」とも書く)ともしび。灯火。枕草子43「―ちかうとりよせて物語などみるに」 ⑥火事。火災。蜻蛉日記「夜中ばかりに―の騒ぎするところあり」。「―を出す」 ⑦火のように光るもの。伊勢物語「この蛍のともす―にや見ゆらん」 ⑧おこりたかまる感情のたとえ。万葉集17「心には―さへ燃えつつ」。「胸の―」 ⑨のろし。「―を立つ」 ⑩月経。 ⇒火危うし ⇒火が付く ⇒火が降る ⇒灯涼し ⇒火に油を注ぐ ⇒火に入る虫 ⇒火の消えたよう ⇒火の付いたよう ⇒火の出るよう ⇒火の無い所に煙は立たぬ ⇒火の中水の底 ⇒火を挙ぐ ⇒火を落とす ⇒火を易う ⇒火を掛ける ⇒火を失す ⇒火を摩る ⇒火を散らす ⇒火を付ける ⇒火を通す ⇒火を吐く ⇒火を放つ ⇒火を吹く ⇒火を吹く力も無い ⇒火を振る ⇒火を見たら火事と思え ⇒火を見るよりも明らか

広辞苑 ページ 16307 での単語。