複数辞典一括検索+
○火の中水の底ひのなかみずのそこ🔗⭐🔉
○火の中水の底ひのなかみずのそこ
ひどい苦しみや困難な境遇のたとえ。火の中水の中。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「―までと言ひし詞を違へうか」。「たとえ―」
⇒ひ【火】
ひ‐の‐にわ【昼庭】‥ニハ
(昼間の作業場の意)農家の前庭。
ひ‐の‐ぬき【日の緯】
(→)「ひのよこし」に同じ。
ひの‐ぬり【日野塗】
近江国日野より産した漆器。江戸前期に盛ん。椀類が多い。日野椀。
ひ‐の‐はかま【緋の袴】
(→)「紅くれないの袴」に同じ。
ひのはしら【火の柱】
小説。木下尚江作。1904年(明治37)毎日新聞に連載。日露戦争前後の、キリスト教社会主義者による反戦運動を描く。日本社会主義文学の先駆的作品。
ひ‐の‐はた【日の旗】
日の丸の旗。日の御旗。日章旗。
ひ‐の‐ばん【火の番】
①火災の警戒をする番人。火の用心番。〈[季]冬〉
②江戸幕府の職名。目付の支配に属し、組頭の下に江戸城内の火の元の番を行なった者。
③大奥の女中などの職名。
ひ‐の‐ふだ【火の札】
脅迫のため、火をつけると記して人の門戸に貼り、または街路などに捨てておく札。歌舞伎、けいせい仏の原「聞けば、お手前に―を打つたとある」
ひ‐のべ【日延べ】
①期日を先に繰り延べること。延期。「開催日を―する」
②期間を延長すること。「―興行」
ひ‐の‐まる【日の丸】
①太陽をかたどった丸。すなわち、赤色の円い形。旗・扇などにしるした。
②「日の丸の旗」の略。
⇒ひのまる‐の‐はた【日の丸の旗】
⇒ひのまる‐べんとう【日の丸弁当】
ひのまる‐の‐はた【日の丸の旗】
白地の布に赤色の日の丸を描いた旗。日の丸。→日章旗。
⇒ひ‐の‐まる【日の丸】
ひのまる‐べんとう【日の丸弁当】‥タウ
(見た目が「日の丸の旗」に似ているからいう)飯のまん中に梅干を入れた弁当。
⇒ひ‐の‐まる【日の丸】
ひ‐の‐み【火の見】
「火の見櫓やぐら」の略。
⇒ひのみ‐ばしご【火の見梯子】
⇒ひのみ‐ばんにん【火の見番人】
⇒ひのみ‐やぐら【火の見櫓】
ひ‐の‐みかげ【日の御蔭・日の御影】
①宮殿をほめたたえていう語。あまのみかげ。万葉集1「天しるや―の水こそば」
②日の神、すなわち天照大神の神徳。新古今和歌集神祇「宮柱下つ岩根にしきたててつゆも曇らぬ―かな」
③太陽の御姿。
ひ‐の‐みかど【日の御門】
①日の御子のおわします宮殿。すなわち禁中。内裏。御所。万葉集1「わが作る―に」
②朝廷。万葉集5「高光る―神ながら愛めでの盛りに」
ひ‐の‐みかど【桧の御門】
ヒノキで造った御門。また、その宮殿。古事記下「真木さく―」
ひ‐の‐みく【日の御供】
天皇が日々召し上がる御膳。ひのおもの。
ひ‐の‐みこ【日の御子】
①日の神、すなわち天照大神の御子孫。天皇の称。
②ひつぎのみこ。皇太子の称。また、皇子。古事記中「高光る―」
ひ‐の‐みさき【日ノ岬・日ノ御埼】
和歌山県日高郡にある岬。紀伊水道に突出する紀伊半島西端の岬。灯台がある。
日ノ岬
撮影:的場 啓
ひ‐の‐みさき【日御碕】
島根県出雲市大社町にある岬。島根半島の北西端。高さ44メートルの灯台がある。付近の経ふみ島はウミネコの繁殖地で、天然記念物に指定。
ひ‐の‐みつき【日の貢】
日々奉るみつぎもの。万葉集6「み食けつ国―と」
ひ‐の‐みつな【日の御綱】
日の丸の形に造ったしめなわ。
ひのみ‐ばしご【火の見梯子】
火災を望見するために設けた梯子。火災の際、番人が梯子の頂上に登って半鐘を打ち鳴らす。
⇒ひ‐の‐み【火の見】
ひ‐の‐みはた【日の御旗】
日の丸の旗。日章旗。
ひのみ‐ばんにん【火の見番人】
火の見櫓で見張りをする番人。
⇒ひ‐の‐み【火の見】
ひ‐の‐みや【日の宮】
天上にあって、天照大神のいます宮。また、天照大神の子孫のいます宮。皇宮。続日本後紀19「―の聖ひじりの御子ぞ」
⇒ひのみや‐びと【日の宮人】
ひのみ‐やぐら【火の見櫓】
常時または火災の時に登って、その遠近・方向を望み見るやぐら。望火楼。〈[季]冬〉
火の見櫓
⇒ひ‐の‐み【火の見】
ひのみや‐びと【日の宮人】
日の宮に奉仕する人。大宮人。古事記下「高光る―」
⇒ひ‐の‐みや【日の宮】
ひ‐の‐め【日の目】
日の光。太陽の光線。万葉集2「天雲を―も見せず」
⇒日の目を見る


広辞苑 ページ 16667 での【○火の中水の底】単語。