複数辞典一括検索+
○貧は世界の福の神ひんはせかいのふくのかみ🔗⭐🔉
○貧は世界の福の神ひんはせかいのふくのかみ
貧乏は人を奮発させるから、他日の幸福となるの意。
⇒ひん【貧】
ひん‐ぱつ【頻発】
①しきりに事の起こること。「事故が―する」
②電車・バスなどが短い間隔で発車すること。「―運転」
びん‐ぱつ【鬢髪】
びんの毛。日本霊異記下「慙愧して、―を剃除し」
ピン‐バッジ【pin badge】
裏に突き出た針で服などに留めるバッジ。ピンズ。
ピン‐はね【ピン撥ね】
他人の利益のうわまえを先に取ること。
びん‐はり【鬢張】
(→)「びんさし」に同じ。
ひん‐ばん【品番】
商品につけられた番号。商品管理上、他と区別するために、その種類・形状・色などを番号で表したもの。
ひん‐ぱん【頻繁】
しきりであること。ひっきりなしに行われること。「―に催促する」
ひん‐ぱん【蘋蘩】
ウキクサとシロヨモギ。神に供えるもの。粗末な供えもの。
びん‐ひ【閔妃】
(Min-bi)李氏朝鮮26代の国王高宗の妃。閔致禄の娘。大院君を斥け、閔氏一族による政権を立て、守旧的な政治を行なった。日清戦争の後、ロシアと結び日本排斥を図っていると見なされ、日本公使三浦梧楼の陰謀により1895年10月8日、日本守備隊および日本人壮士に惨殺された。ミン‐ピ。(1851〜1895)
景福宮にある閔妃(明成皇后)の碑
提供:岩波書店
びんびく‐ま【びんびく馬】
(→)「くびうま」に同じ。
ビンビサーラ【Bimbisāra 梵】
⇒びんばしゃら(頻婆娑羅)
びん‐ひま【便隙】
つごうのよい機会。好機。謡曲、伏木曾我「―を待つ所に」
ひん‐びょう【貧病】‥ビヤウ
①貧乏と病気。貧者と病人。沙石集(一本)「―孤独の悲田にも施さず」
②貧乏を病気にたとえた語。西鶴諸国ばなし「上書に―の妙薬金用丸万づによしと記して」
ひん‐ぴょう【品評】‥ピヤウ
作品や作物の優劣・高下を論じ定めること。しなさだめ。批評。品藻。品題。
⇒ひんぴょう‐かい【品評会】
ひんぴょう‐かい【品評会】‥ピヤウクワイ
作品・作物などを集めて品評する会。
⇒ひん‐ぴょう【品評】
ひん‐ひん
①馬がいななく声。
②(幼児語)馬。
ひん‐ぴん【彬彬・斌斌】
①外形と実質とが共に備わるさま。「文質―」
②文物のさかんにおこるさま。
ひん‐ぴん【頻頻】
物事のしきりにおこるさま。「―と物がなくなる」
びんびん
①音などが強く反響するさま。「狭い部屋に―響く声」
②痛みなどの刺激のはげしいさま。「頭が―する」「神経に―こたえる」
ぴん‐ぴん
①連続して勢いよく跳ねたり割れたり引っ張られたりする音。また、そのさま。狂言、文山立「何やら墨黒に―とはねてかくは」。「弦を―はじく」
②はじくと音を立てそうに張りつめているさま。「気持が―に緊張する」
③健康で元気いっぱいのさま。新鮮で生きがいいさま。「達者で―している」
④神経を刺激されて物事を敏感に感じ取るさま。「相手の心が―伝わってくる」
ひん‐ぷ【貧婦】
貧乏な女。貧女。
ひん‐ぷ【貧富】
貧しいことと富んでいること。貧乏人と金持。「―の差」
ひん‐ぷ【稟賦】
天から稟うけた性質。稟性ひんせい。稟質。
びん‐ぷう【便風】
①おいて。おいかぜ。順風。
②たより。音信。
③(世阿弥の用語)便宜的に他のものの応用によってなされる風姿。三道「其能の風によりて砕動の―あるべし」
ひん‐ぷく【貧福】
貧しいことと豊かなこと。好色五人女3「ままならぬは―」
ひん‐ぷく【賓服】
外国が服従してくること。
びん‐ぷく【鬢幅・鬢服】
①平安末期、公家の少年の髪の結い方。耳のうしろの髪を耳の隠れるほどにふくらませたもの。
②近世、公家の少年男女が、額の上部に入れ髪で輪の形を作り、髻もとどりから結び下げて飾りとしたもの。
鬢幅
ひんぷん
沖縄で、家の入口と母屋との間に造る石造りの壁。同様の壁を中国福建省で「屏風」と呼び、悪鬼などの侵入を防ぐためとしている。
ひん‐ぷん【繽紛】
多くのものが入り乱れるさま。花・雪などの入り乱れ落ちるさま。日本霊異記下「天の星悉く動き、―とまがひ飛び散る」
びん‐べん【黽勉】
つとめはげむこと。精を出すこと。努力。蘭学事始「日夜怠らず学び、―一かたならず」
ひん‐ぼ【牝牡】
めすとおす。〈日葡辞書〉
ピン‐ポイント【pinpoint】
(「針の先」の意)極めて限られた狭い地点。「―攻撃」
びん‐ぼう【貧乏】‥ボフ
まずしいこと。財産や収入が少なくて生計の思うようにならないこと。貧困。貧窮。〈日葡辞書〉。「―暮し」
⇒びんぼう‐かずら【貧乏葛】
⇒びんぼう‐がみ【貧乏神】
⇒びんぼう‐くじ【貧乏籤】
⇒びんぼう‐げい【貧乏芸】
⇒びんぼう‐しょう【貧乏性】
⇒びんぼう‐せん【貧乏線】
⇒びんぼう‐たらし・い【貧乏たらしい】
⇒びんぼう‐づる【貧乏蔓】
⇒びんぼう‐どくり【貧乏徳利】
⇒びんぼう‐にん【貧乏人】
⇒びんぼう‐はなお【貧乏鼻緒】
⇒びんぼう‐ゆすり【貧乏揺すり】
⇒びんぼう‐ゆるぎ【貧乏揺るぎ】
⇒貧乏人の子沢山
⇒貧乏暇なし
びんぼう‐かずら【貧乏葛】‥ボフカヅラ
〔植〕(→)ヤブガラシの別称。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐がみ【貧乏神】‥ボフ‥
①民間で、人を貧乏にさせると信じられている神。小さく、痩せこけて色青ざめ、手に破れた渋団扇を持ち、悲しそうに立つという。貧鬼。窮鬼。
②相撲で、十両の筆頭力士の称。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐くじ【貧乏籤】‥ボフ‥
他にくらべて不利益なくじ。転じて、損な役まわり。「―をひく」
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐げい【貧乏芸】‥ボフ‥
耽ふければ次第に財産をなくすような遊芸。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びん‐ぼうし【鬢帽子】
両端の布を鬢の所へ垂れた帽子。のちには鉢巻のことをもいう。曠野「菊の露凋しおるる人や―」(其角)
びんぼう‐しょう【貧乏性】‥ボフシヤウ
ゆとりのある気分になれない性質。ものごとにくよくよする性分。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐せん【貧乏線】‥ボフ‥
〔経〕(→)貧困線に同じ。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐たらし・い【貧乏たらしい】‥ボフ‥
〔形〕
いかにも貧乏であるようにみえる。みすぼらしい。貧乏くさい。「―・い服装」
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐づる【貧乏蔓】‥ボフ‥
〔植〕(→)ヤブガラシの別称。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐どくり【貧乏徳利】‥ボフ‥
円筒形の上の方に長めの口をつけた陶製の徳利。
⇒びん‐ぼう【貧乏】
びんぼう‐にん【貧乏人】‥ボフ‥
まずしい人。「―の子沢山」
⇒びん‐ぼう【貧乏】


広辞苑 ページ 16894 での【○貧は世界の福の神】単語。