複数辞典一括検索+![]()
![]()
○弊履を棄つるがごとしへいりをすつるがごとし🔗⭐🔉
○弊履を棄つるがごとしへいりをすつるがごとし
惜しげなく捨てて顧みないさまにいう。
⇒へい‐り【弊履・敝履】
べい‐りん【米廩】
米を貯えておく蔵。こめぐら。
ベイルート【Beirut】
レバノン共和国の首都。地中海に面し、もとフェニキア人の都市。中継貿易・金融などで繁栄。1975〜90年の内戦で荒廃したが復興。人口47万5千(1997)。
ベイルート
撮影:田沼武能
べいるり【吠瑠璃】
(梵語vaiḍūryaの音写)(→)瑠璃のこと。下学集「瑠璃、具には―と云ふ也」
へい‐れい【平礼】
⇒ひれ
へい‐れい【聘礼】
①人を招くのに礼を以てすること。また、その礼物。
②婚約の礼物。ゆいのう。
③昔、中国で、諸侯が大夫を他国に使いさせる時の礼法。
へい‐れい【幣礼】
幣帛へいはくを贈って礼を厚くすること。
へい‐れつ【並列】
①並びつらなること。並べつらねること。
②並列接続の略。
↔直列。
⇒へいれつ‐じょし【並列助詞】
⇒へいれつ‐せつぞく【並列接続】
へいれつ‐じょし【並列助詞】
(→)並立助詞に同じ。
⇒へい‐れつ【並列】
へいれつ‐せつぞく【並列接続】
電気回路において、電池・コンデンサー・抵抗などの回路素子の正極同士および負極同士をそれぞれ接続すること。並列連結。パラレル。↔直列接続
⇒へい‐れつ【並列】
へい‐ろ【平炉】
製鋼炉として広く用いられた平たい反射型の炉。予熱したガスと空気とを吹き込んで高温を発生させ、銑鉄・酸化鉄・屑鉄などから鋼を製する。ひらろ。ジーメンス‐マルタン炉。↔竪炉たてろ。→転炉。
⇒へいろ‐こう【平炉鋼】
へい‐ろ【平路】
平坦な路。日葡辞書「ヘイロニクルマヲヤル」
へい‐ろ【閉炉】
禅寺で、暖をとるための炉を閉じること。陰暦2月1日に行うのを習いとした。↔開炉
へい‐ろ【閉路】
閉じた回路。
へい‐ろ【弊廬】
①破損した家。
②自分の家の謙称。弊宅。
へい‐ろう【閉籠】
部屋などに閉じこもること。中世、人々が抗議の意思を示すため寺社などに閉じこもること。園太暦康永3年3月22日「神人―」
ヘイロウスキー【Jaroslav Heyrovský】
チェコの物理化学者。志方益三(1895〜1964)とともにポーラログラフを開発。これを電極反応の研究法や微量物質の分析法として発展させた。ノーベル化学賞。(1890〜1967)
ペイロード【payload】
航空機に搭載できる旅客数や貨物の重量。飛行距離などによって変化する。
へいろ‐こう【平炉鋼】‥カウ
平炉でつくった鋼。塩基性炉で出来る低炭素鋼、酸性炉で出来る高級鋼の2種がある。
⇒へい‐ろ【平炉】
ヘイロタイ【heilotai ギリシア】
⇒ヘロット
へい‐わ【平和】
①やすらかにやわらぐこと。おだやかで変りのないこと。「―な心」「―な家庭」
②戦争がなくて世が安穏であること。「世界の―」
⇒へいわいじ‐かつどう【平和維持活動】
⇒へいわ‐うんどう【平和運動】
⇒へいわ‐かいぎ【平和会議】
⇒へいわ‐かくめい【平和革命】
⇒へいわ‐ぎていしょ【平和議定書】
⇒へいわ‐きねん‐こうえん【平和記念公園】
⇒へいわ‐きょうそん【平和共存】
⇒へいわ‐ごげんそく【平和五原則】
⇒へいわ‐さんぎょう【平和産業】
⇒へいわ‐じゅうげんそく【平和十原則】
⇒へいわ‐しゅぎ【平和主義】
⇒へいわ‐じょうこう【平和条項】
⇒へいわ‐じょうやく【平和条約】
⇒へいわ‐ぶたい【平和部隊】
へい‐わ【平話】
①普通の話。〈運歩色葉集〉
②中国で、白話(口語)の文体。また、平話本をいう。
⇒へいわ‐ぼん【平話本】
へいわいじ‐かつどう【平和維持活動】‥ヰヂクワツ‥
(→)PKOに同じ。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐うんどう【平和運動】
戦争に反対し平和を擁護することを目標とした大衆運動。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐かいぎ【平和会議】‥クワイ‥
①国際平和のための会議。
②万国平和会議の略。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐かくめい【平和革命】
武力を行使することなく、平和的な手段により遂行される革命。↔暴力革命。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ぎていしょ【平和議定書】
国際紛争処理に関する議定書。特に、1924年国際連盟総会において、侵略的戦争を禁止し一切の国際紛争を平和的に解決することを規定した文書。批准をえられず発効しなかった。ジュネーヴ議定書。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐きねん‐こうえん【平和記念公園】‥ヱン
広島市中区にある公園。原爆爆心地に位置し、平和記念館・原爆資料館・原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)などがある。平和公園。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐きょうそん【平和共存】
(peaceful coexistence)民族・文化・宗教・社会制度の異なる国が平和裡に共存すること。特にスターリン死後のソ連における対外政策の基本原則。→平和五原則。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ごげんそく【平和五原則】
1954年、中国首相周恩来とインド首相ネールとの共同声明の中に掲げられた5項の原則。すなわち、領土・主権の尊重、不侵略、不干渉、平等互恵、平和共存。インドではパンチシーラと呼ぶ。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐さんぎょう【平和産業】‥ゲフ
軍需産業に対して、直接戦争に関係のない産業。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐じゅうげんそく【平和十原則】‥ジフ‥
1955年、バンドンにおけるアジア‐アフリカ会議で決議された「世界平和と協力の増進に関する宣言」の中に掲げられた10項の原則。基本的人権ならびに国連憲章の目的と原則の尊重、すべての国家の主権と領土権の尊重、人種と国家間の平等、内政不干渉などを含む。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐しゅぎ【平和主義】
(pacifism)
①平和を理想として一切を律する思想上・行動上の立場。
②狭義には一切の戦争(民族解放戦争などをも含めて)を悪として否定する立場。「絶対―」
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐じょうこう【平和条項】‥デウカウ
労働協約において、労使間の紛争は適当な機関の調停・斡旋あっせんなど一定の手続きを経た上でなければ、争議行為に訴えない旨を定めた条項。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐じょうやく【平和条約】‥デウ‥
(→)講和条約に同じ。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ぶたい【平和部隊】
(Peace Corps)アメリカの国際ボランティア組織。ケネディ大統領の呼びかけで1961年創設。災害救助やエイズ防止教育など幅広い活動にあたる。本部はアメリカ政府の独立部局とされる。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ぼん【平話本】
中国の宋・元代、説話人(講釈師)が白話(口語)で語る歴史物語の台本。また、その体裁で書かれた小説。
⇒へい‐わ【平話】
べいるり【吠瑠璃】
(梵語vaiḍūryaの音写)(→)瑠璃のこと。下学集「瑠璃、具には―と云ふ也」
へい‐れい【平礼】
⇒ひれ
へい‐れい【聘礼】
①人を招くのに礼を以てすること。また、その礼物。
②婚約の礼物。ゆいのう。
③昔、中国で、諸侯が大夫を他国に使いさせる時の礼法。
へい‐れい【幣礼】
幣帛へいはくを贈って礼を厚くすること。
へい‐れつ【並列】
①並びつらなること。並べつらねること。
②並列接続の略。
↔直列。
⇒へいれつ‐じょし【並列助詞】
⇒へいれつ‐せつぞく【並列接続】
へいれつ‐じょし【並列助詞】
(→)並立助詞に同じ。
⇒へい‐れつ【並列】
へいれつ‐せつぞく【並列接続】
電気回路において、電池・コンデンサー・抵抗などの回路素子の正極同士および負極同士をそれぞれ接続すること。並列連結。パラレル。↔直列接続
⇒へい‐れつ【並列】
へい‐ろ【平炉】
製鋼炉として広く用いられた平たい反射型の炉。予熱したガスと空気とを吹き込んで高温を発生させ、銑鉄・酸化鉄・屑鉄などから鋼を製する。ひらろ。ジーメンス‐マルタン炉。↔竪炉たてろ。→転炉。
⇒へいろ‐こう【平炉鋼】
へい‐ろ【平路】
平坦な路。日葡辞書「ヘイロニクルマヲヤル」
へい‐ろ【閉炉】
禅寺で、暖をとるための炉を閉じること。陰暦2月1日に行うのを習いとした。↔開炉
へい‐ろ【閉路】
閉じた回路。
へい‐ろ【弊廬】
①破損した家。
②自分の家の謙称。弊宅。
へい‐ろう【閉籠】
部屋などに閉じこもること。中世、人々が抗議の意思を示すため寺社などに閉じこもること。園太暦康永3年3月22日「神人―」
ヘイロウスキー【Jaroslav Heyrovský】
チェコの物理化学者。志方益三(1895〜1964)とともにポーラログラフを開発。これを電極反応の研究法や微量物質の分析法として発展させた。ノーベル化学賞。(1890〜1967)
ペイロード【payload】
航空機に搭載できる旅客数や貨物の重量。飛行距離などによって変化する。
へいろ‐こう【平炉鋼】‥カウ
平炉でつくった鋼。塩基性炉で出来る低炭素鋼、酸性炉で出来る高級鋼の2種がある。
⇒へい‐ろ【平炉】
ヘイロタイ【heilotai ギリシア】
⇒ヘロット
へい‐わ【平和】
①やすらかにやわらぐこと。おだやかで変りのないこと。「―な心」「―な家庭」
②戦争がなくて世が安穏であること。「世界の―」
⇒へいわいじ‐かつどう【平和維持活動】
⇒へいわ‐うんどう【平和運動】
⇒へいわ‐かいぎ【平和会議】
⇒へいわ‐かくめい【平和革命】
⇒へいわ‐ぎていしょ【平和議定書】
⇒へいわ‐きねん‐こうえん【平和記念公園】
⇒へいわ‐きょうそん【平和共存】
⇒へいわ‐ごげんそく【平和五原則】
⇒へいわ‐さんぎょう【平和産業】
⇒へいわ‐じゅうげんそく【平和十原則】
⇒へいわ‐しゅぎ【平和主義】
⇒へいわ‐じょうこう【平和条項】
⇒へいわ‐じょうやく【平和条約】
⇒へいわ‐ぶたい【平和部隊】
へい‐わ【平話】
①普通の話。〈運歩色葉集〉
②中国で、白話(口語)の文体。また、平話本をいう。
⇒へいわ‐ぼん【平話本】
へいわいじ‐かつどう【平和維持活動】‥ヰヂクワツ‥
(→)PKOに同じ。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐うんどう【平和運動】
戦争に反対し平和を擁護することを目標とした大衆運動。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐かいぎ【平和会議】‥クワイ‥
①国際平和のための会議。
②万国平和会議の略。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐かくめい【平和革命】
武力を行使することなく、平和的な手段により遂行される革命。↔暴力革命。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ぎていしょ【平和議定書】
国際紛争処理に関する議定書。特に、1924年国際連盟総会において、侵略的戦争を禁止し一切の国際紛争を平和的に解決することを規定した文書。批准をえられず発効しなかった。ジュネーヴ議定書。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐きねん‐こうえん【平和記念公園】‥ヱン
広島市中区にある公園。原爆爆心地に位置し、平和記念館・原爆資料館・原爆ドーム(旧広島県産業奨励館)などがある。平和公園。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐きょうそん【平和共存】
(peaceful coexistence)民族・文化・宗教・社会制度の異なる国が平和裡に共存すること。特にスターリン死後のソ連における対外政策の基本原則。→平和五原則。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ごげんそく【平和五原則】
1954年、中国首相周恩来とインド首相ネールとの共同声明の中に掲げられた5項の原則。すなわち、領土・主権の尊重、不侵略、不干渉、平等互恵、平和共存。インドではパンチシーラと呼ぶ。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐さんぎょう【平和産業】‥ゲフ
軍需産業に対して、直接戦争に関係のない産業。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐じゅうげんそく【平和十原則】‥ジフ‥
1955年、バンドンにおけるアジア‐アフリカ会議で決議された「世界平和と協力の増進に関する宣言」の中に掲げられた10項の原則。基本的人権ならびに国連憲章の目的と原則の尊重、すべての国家の主権と領土権の尊重、人種と国家間の平等、内政不干渉などを含む。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐しゅぎ【平和主義】
(pacifism)
①平和を理想として一切を律する思想上・行動上の立場。
②狭義には一切の戦争(民族解放戦争などをも含めて)を悪として否定する立場。「絶対―」
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐じょうこう【平和条項】‥デウカウ
労働協約において、労使間の紛争は適当な機関の調停・斡旋あっせんなど一定の手続きを経た上でなければ、争議行為に訴えない旨を定めた条項。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐じょうやく【平和条約】‥デウ‥
(→)講和条約に同じ。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ぶたい【平和部隊】
(Peace Corps)アメリカの国際ボランティア組織。ケネディ大統領の呼びかけで1961年創設。災害救助やエイズ防止教育など幅広い活動にあたる。本部はアメリカ政府の独立部局とされる。
⇒へい‐わ【平和】
へいわ‐ぼん【平話本】
中国の宋・元代、説話人(講釈師)が白話(口語)で語る歴史物語の台本。また、その体裁で書かれた小説。
⇒へい‐わ【平話】
広辞苑 ページ 17665 での【○弊履を棄つるがごとし】単語。