複数辞典一括検索+![]()
![]()
○鼈人を食わんとして却って人に食わるべつひとをくわんとしてかえってひとにくわる🔗⭐🔉
○鼈人を食わんとして却って人に食わるべつひとをくわんとしてかえってひとにくわる
おろかなものが人を害しようとして、かえってその身を滅ぼすのにいう。
⇒べつ【鼈】
べつび‐や【別火屋】
①精進宿しょうじんやど。
②他屋たや。
⇒べつ‐び【別火】
ベッヒャー【Johannes Robert Becher】
ドイツの詩人。表現主義から出発。第二次大戦後、東ドイツの文化運動を指導。詩集・評論のほか自伝的小説「別れ」など。(1891〜1958)
べっ‐ぴょう【別表】‥ペウ
別に添えた表。
へっ‐ぴり【屁っ放り】
(ヘヒリの促音化)人をののしっていう語。つまらぬ者。
⇒へっぴり‐ごし【屁っ放り腰】
⇒へっぴり‐むし【屁っ放り虫】
へっぴり‐ごし【屁っ放り腰】
身体をかがめて後へ尻をつき出した腰つき。おちつきや自信のない腰つき。およびごし。「―で応対する」「―になる」
⇒へっ‐ぴり【屁っ放り】
へっぴり‐むし【屁っ放り虫】
⇒へひりむし
⇒へっ‐ぴり【屁っ放り】
べつ‐びん【別便】
①別のたより。別に出す郵便。
②別に用いる交通・運輸機関。
べっ‐ぴん【別品】
特別によい品物。「別嬪」の意にも用いる。
べっ‐ぴん【別嬪】
(嬪は、女の美称。ひめの意)とりわけ美しい女。美人。「―さん」
べっ‐ぷ【別符・別府】
平安末期〜鎌倉時代、国衙こくが領や荘園の或る地域を、特別の符(文書)を与えて独立的所領とさせたもの。九州地方に多い。べふ。
べっぷ【別府】
大分県東部、同名の湾に面する市。市内に多数の温泉がある観光・保養都市。瀬戸内海航路・九州横断道路の要地。人口12万7千。
別府温泉 血の池地獄
撮影:佐藤 尚
べっ‐ぷう【別封】
①別々に封じること。
②別に添えた封書。
べっ‐ぷく【別腹】
①父を同じくし母の異なること。腹がわり。べつばら。異腹。日葡辞書「ベップクノコ」
②妾腹。めかけばら。
ヘップバーン【Hepburn】
⇒ヘプバーン
ヘップワース【Barbara Hepworth】
イギリスの女性彫刻家。人間や宇宙を暗示する抽象彫刻を制作。(1903〜1975)
へ‐つ‐へ【辺つ方】
岸に近い方。海のほとり。万葉集3「―にあぢむら騒き」
べつ‐べつ【別別】
①わかれわかれ。ちりぢり。べちべち。太平記3「敵の時の声此彼に聞えければ、次第に―に成て」。「―に帰る」
②それぞれ。おのおの。「一人ずつ―に会う」「―の家に住む」
ヘッベル【Christian Friedrich Hebbel】
ドイツ写実主義の劇作家。戯曲「マリア=マグダレーネ」「ギーゲスとその指輪」「ニーベルンゲン」など。(1813〜1863)
べっ‐ぽう【別法】‥パフ
別の方法。ほかのしかた。
べっ‐ぽう【別報】
別のしらせ。
へっぽこ
技量の劣った者、役に立たない者をののしっていう語。浮世床初「あの―めヱ」。「―医者」
べっ‐ぽん【別本】
①別の本。特にその本と系統を同じくする別の本。
②控えの本。副本。
べつ‐ま【別間】
別のへや。別室。
へ‐つ‐みや【辺つ宮】
海の岸の方にある宮。古事記上「胸形の―にまします」↔沖つ宮
べつ‐みょう【別名】‥ミヤウ
本名以外の名。異名。べつめい。
べつ‐むね【別棟】
本屋と離して別に建てた家。
べつ‐めい【別名】
⇒べつみょう
べつ‐めい【別命】
特別の命令。また、別に下す命令。
へ‐つ‐も【辺つ藻】
海の岸辺の藻。へつもは。万葉集7「沖つ波―まき持ち寄せ来とも」↔沖つ藻。
⇒へつも‐は【辺つ藻葉】
べつ‐もの【別物】
別の物。違ったもの。
へつも‐は【辺つ藻葉】
(→)「へつも」に同じ。祝詞、祈年祭「奥津藻葉―」
⇒へ‐つ‐も【辺つ藻】
べつ‐もん【別紋】
本紋のほかの紋。替紋。
べつ‐もんだい【別問題】
別種の事柄。当面する問題とは関係のない事柄。「それとこれとは―だ」
べつ‐や【別屋】
①別棟の家。
②産婦などが一時仮住いする家。他屋たや。
べつ‐よう【別様】‥ヤウ
様子が他と異なること。別の様式。「―の書式」
へつらい【諂い】ヘツラヒ
へつらうこと。こびること。おべっか。
へつら・う【諂う】ヘツラフ
〔自五〕
人の気に入るようにふるまう。こびる。おもねる。追従ついしょうする。西大寺本最勝王経平安初期点「互に相ひ讒しこぢ諂ヘツラヒつつ」。「社長に―・う」
へつり
(東日本で)山中の岨道そわみち。絶壁や川岸などの険岨な路。福島県会津に「塔の岪へつり」という名勝がある。
ベッリ【Giuseppe Gioacchino Belli】
イタリアの詩人・法王庁官吏。ローマの様々な事象をローマ方言を用いて2000編を超えるソネットに書いた。(1791〜1863)
べつ‐り【別離】
別れること。別れ。離別。「―を悲しむ」
ベッリーニ【Bellini】
(ベルリーニとも)イタリアの画家一家。父ヤーコポ(Jacopo B.1400頃〜1470頃)はヴェネツィア派の創始者とされ、子のジェンティーレ(Gentile B.1429〜1507)は父に師事して肖像画をよくし、その弟のジョヴァンニ(Giovanni B.1430頃〜1516)は15世紀同派最大の巨匠。
ベッリーニ【Vincengo Bellini】
(ベルリーニとも)イタリアの歌劇作曲家。ベルカントの伝統に根ざした抒情的旋律が特色。作「夢遊病の女」「ノルマ」「清教徒」など。(1801〜1835)
へつり‐がね【へつり金】
内密に少しずつごまかし取った金。へそくり。浄瑠璃、冥途飛脚「僅か二百目三百目の―」
べつ‐りゅう【別流】‥リウ
別の流儀。他の流派。
へつ・る【剥る】
〔他五〕
⇒へずる。欽明紀「新羅の折へつれる国、南加羅・
己呑とくことん等を抜き取りて」
べつ‐るい【別涙】
別れを惜しむ涙。
べつ‐るい【別類】
別の種類。
ベツレヘム【Bethlehem】
ヨルダン西部、イエスの誕生地とされるパレスチナの町。エルサレムの南約8キロメートル。アラビア語名バイト‐ラフム(Bait Laḥm)。
べつ‐ろ【別路】
①本道からそれたみち。わきみち。別途。
②人にわかれてゆく道。わかれじ。
べつ‐わく【別枠】
ある事の処理に際して特別に設けられた、他の場合とは異なる基準。「―の予算」
ペティー‐クラーク‐の‐ほうそく【ペティークラークの法則】‥ハフ‥
(Petty-Clark's law)経済発展につれて就業人口と所得の中心が、第一次産業から第二次産業、第三次産業へ移行するという法則。クラーク(C. Clark1905〜1989)が発見したが、すでにペティー(W. Petty1623〜1687)が指摘していたため、二人の名を冠して呼ばれる。
ペディキュア【pedicure】
足とその爪の手入れ・化粧。→マニキュア
ペティ‐ナイフ
(和製語petit knife)野菜・果物などの皮をむいたり切ったりするのに用いる小形の洋庖丁。→庖丁(図)
ペディメント【pediment】
①古代ギリシア・ローマ建築で、切妻屋根の妻壁にできる三角形の部分。
②窓や出入口上部に取り付けた三角形の装飾。
ヘディン【Sven A. Hedin】
スウェーデンの地理学者・探検家。東トルキスタン・チベットなどを踏査して、楼蘭など古代遺跡を発見、中央アジア研究の発展に貢献。学術報告のほか、旅行記を著す。(1865〜1952)
ヘディング
⇒ヘッディング
ペテーフィ【Petöfi Sándor】
ハンガリーの革命的国民詩人。自由と愛を歌った。独立戦争に加わり若くして戦死。長編叙事詩「英雄ヤーノシュ」ほか。(1823〜1849)
ベデカー【Baedeker】
ドイツの出版業者ベデカー(1801〜1859)発行の旅行案内書。転じて、広く案内書の意。
ペデストリアン‐デッキ【pedestrian deck】
道路の一形式。車道と分離し、立体的に配置することで歩行者を保護するようにした歩行者路。
べっ‐ぷう【別封】
①別々に封じること。
②別に添えた封書。
べっ‐ぷく【別腹】
①父を同じくし母の異なること。腹がわり。べつばら。異腹。日葡辞書「ベップクノコ」
②妾腹。めかけばら。
ヘップバーン【Hepburn】
⇒ヘプバーン
ヘップワース【Barbara Hepworth】
イギリスの女性彫刻家。人間や宇宙を暗示する抽象彫刻を制作。(1903〜1975)
へ‐つ‐へ【辺つ方】
岸に近い方。海のほとり。万葉集3「―にあぢむら騒き」
べつ‐べつ【別別】
①わかれわかれ。ちりぢり。べちべち。太平記3「敵の時の声此彼に聞えければ、次第に―に成て」。「―に帰る」
②それぞれ。おのおの。「一人ずつ―に会う」「―の家に住む」
ヘッベル【Christian Friedrich Hebbel】
ドイツ写実主義の劇作家。戯曲「マリア=マグダレーネ」「ギーゲスとその指輪」「ニーベルンゲン」など。(1813〜1863)
べっ‐ぽう【別法】‥パフ
別の方法。ほかのしかた。
べっ‐ぽう【別報】
別のしらせ。
へっぽこ
技量の劣った者、役に立たない者をののしっていう語。浮世床初「あの―めヱ」。「―医者」
べっ‐ぽん【別本】
①別の本。特にその本と系統を同じくする別の本。
②控えの本。副本。
べつ‐ま【別間】
別のへや。別室。
へ‐つ‐みや【辺つ宮】
海の岸の方にある宮。古事記上「胸形の―にまします」↔沖つ宮
べつ‐みょう【別名】‥ミヤウ
本名以外の名。異名。べつめい。
べつ‐むね【別棟】
本屋と離して別に建てた家。
べつ‐めい【別名】
⇒べつみょう
べつ‐めい【別命】
特別の命令。また、別に下す命令。
へ‐つ‐も【辺つ藻】
海の岸辺の藻。へつもは。万葉集7「沖つ波―まき持ち寄せ来とも」↔沖つ藻。
⇒へつも‐は【辺つ藻葉】
べつ‐もの【別物】
別の物。違ったもの。
へつも‐は【辺つ藻葉】
(→)「へつも」に同じ。祝詞、祈年祭「奥津藻葉―」
⇒へ‐つ‐も【辺つ藻】
べつ‐もん【別紋】
本紋のほかの紋。替紋。
べつ‐もんだい【別問題】
別種の事柄。当面する問題とは関係のない事柄。「それとこれとは―だ」
べつ‐や【別屋】
①別棟の家。
②産婦などが一時仮住いする家。他屋たや。
べつ‐よう【別様】‥ヤウ
様子が他と異なること。別の様式。「―の書式」
へつらい【諂い】ヘツラヒ
へつらうこと。こびること。おべっか。
へつら・う【諂う】ヘツラフ
〔自五〕
人の気に入るようにふるまう。こびる。おもねる。追従ついしょうする。西大寺本最勝王経平安初期点「互に相ひ讒しこぢ諂ヘツラヒつつ」。「社長に―・う」
へつり
(東日本で)山中の岨道そわみち。絶壁や川岸などの険岨な路。福島県会津に「塔の岪へつり」という名勝がある。
ベッリ【Giuseppe Gioacchino Belli】
イタリアの詩人・法王庁官吏。ローマの様々な事象をローマ方言を用いて2000編を超えるソネットに書いた。(1791〜1863)
べつ‐り【別離】
別れること。別れ。離別。「―を悲しむ」
ベッリーニ【Bellini】
(ベルリーニとも)イタリアの画家一家。父ヤーコポ(Jacopo B.1400頃〜1470頃)はヴェネツィア派の創始者とされ、子のジェンティーレ(Gentile B.1429〜1507)は父に師事して肖像画をよくし、その弟のジョヴァンニ(Giovanni B.1430頃〜1516)は15世紀同派最大の巨匠。
ベッリーニ【Vincengo Bellini】
(ベルリーニとも)イタリアの歌劇作曲家。ベルカントの伝統に根ざした抒情的旋律が特色。作「夢遊病の女」「ノルマ」「清教徒」など。(1801〜1835)
へつり‐がね【へつり金】
内密に少しずつごまかし取った金。へそくり。浄瑠璃、冥途飛脚「僅か二百目三百目の―」
べつ‐りゅう【別流】‥リウ
別の流儀。他の流派。
へつ・る【剥る】
〔他五〕
⇒へずる。欽明紀「新羅の折へつれる国、南加羅・
己呑とくことん等を抜き取りて」
べつ‐るい【別涙】
別れを惜しむ涙。
べつ‐るい【別類】
別の種類。
ベツレヘム【Bethlehem】
ヨルダン西部、イエスの誕生地とされるパレスチナの町。エルサレムの南約8キロメートル。アラビア語名バイト‐ラフム(Bait Laḥm)。
べつ‐ろ【別路】
①本道からそれたみち。わきみち。別途。
②人にわかれてゆく道。わかれじ。
べつ‐わく【別枠】
ある事の処理に際して特別に設けられた、他の場合とは異なる基準。「―の予算」
ペティー‐クラーク‐の‐ほうそく【ペティークラークの法則】‥ハフ‥
(Petty-Clark's law)経済発展につれて就業人口と所得の中心が、第一次産業から第二次産業、第三次産業へ移行するという法則。クラーク(C. Clark1905〜1989)が発見したが、すでにペティー(W. Petty1623〜1687)が指摘していたため、二人の名を冠して呼ばれる。
ペディキュア【pedicure】
足とその爪の手入れ・化粧。→マニキュア
ペティ‐ナイフ
(和製語petit knife)野菜・果物などの皮をむいたり切ったりするのに用いる小形の洋庖丁。→庖丁(図)
ペディメント【pediment】
①古代ギリシア・ローマ建築で、切妻屋根の妻壁にできる三角形の部分。
②窓や出入口上部に取り付けた三角形の装飾。
ヘディン【Sven A. Hedin】
スウェーデンの地理学者・探検家。東トルキスタン・チベットなどを踏査して、楼蘭など古代遺跡を発見、中央アジア研究の発展に貢献。学術報告のほか、旅行記を著す。(1865〜1952)
ヘディング
⇒ヘッディング
ペテーフィ【Petöfi Sándor】
ハンガリーの革命的国民詩人。自由と愛を歌った。独立戦争に加わり若くして戦死。長編叙事詩「英雄ヤーノシュ」ほか。(1823〜1849)
ベデカー【Baedeker】
ドイツの出版業者ベデカー(1801〜1859)発行の旅行案内書。転じて、広く案内書の意。
ペデストリアン‐デッキ【pedestrian deck】
道路の一形式。車道と分離し、立体的に配置することで歩行者を保護するようにした歩行者路。
広辞苑 ページ 17730 での【○鼈人を食わんとして却って人に食わる】単語。