複数辞典一括検索+![]()
![]()
べつ‐び【別火】🔗⭐🔉
べつ‐び【別火】
⇒べっか。
⇒べつび‐や【別火屋】
べっ‐ぴつ【別筆】🔗⭐🔉
べっ‐ぴつ【別筆】
写本において、部分的に混じっている別人の筆跡。他筆。
○鼈人を食わんとして却って人に食わるべつひとをくわんとしてかえってひとにくわる
おろかなものが人を害しようとして、かえってその身を滅ぼすのにいう。
⇒べつ【鼈】
べつび‐や【別火屋】🔗⭐🔉
べつび‐や【別火屋】
①精進宿しょうじんやど。
②他屋たや。
⇒べつ‐び【別火】
ベッヒャー【Johannes Robert Becher】🔗⭐🔉
ベッヒャー【Johannes Robert Becher】
ドイツの詩人。表現主義から出発。第二次大戦後、東ドイツの文化運動を指導。詩集・評論のほか自伝的小説「別れ」など。(1891〜1958)
べっ‐ぴょう【別表】‥ペウ🔗⭐🔉
べっ‐ぴょう【別表】‥ペウ
別に添えた表。
へっ‐ぴり【屁っ放り】🔗⭐🔉
へっ‐ぴり【屁っ放り】
(ヘヒリの促音化)人をののしっていう語。つまらぬ者。
⇒へっぴり‐ごし【屁っ放り腰】
⇒へっぴり‐むし【屁っ放り虫】
へっぴり‐ごし【屁っ放り腰】🔗⭐🔉
へっぴり‐ごし【屁っ放り腰】
身体をかがめて後へ尻をつき出した腰つき。おちつきや自信のない腰つき。およびごし。「―で応対する」「―になる」
⇒へっ‐ぴり【屁っ放り】
へっぴり‐むし【屁っ放り虫】🔗⭐🔉
へっぴり‐むし【屁っ放り虫】
⇒へひりむし
⇒へっ‐ぴり【屁っ放り】
べつ‐びん【別便】🔗⭐🔉
べつ‐びん【別便】
①別のたより。別に出す郵便。
②別に用いる交通・運輸機関。
べっ‐ぴん【別品】🔗⭐🔉
べっ‐ぴん【別品】
特別によい品物。「別嬪」の意にも用いる。
べっ‐ぴん【別嬪】🔗⭐🔉
べっ‐ぴん【別嬪】
(嬪は、女の美称。ひめの意)とりわけ美しい女。美人。「―さん」
べっ‐ぷ【別符・別府】🔗⭐🔉
べっ‐ぷ【別符・別府】
平安末期〜鎌倉時代、国衙こくが領や荘園の或る地域を、特別の符(文書)を与えて独立的所領とさせたもの。九州地方に多い。べふ。
べっぷ【別府】🔗⭐🔉
べっぷ【別府】
大分県東部、同名の湾に面する市。市内に多数の温泉がある観光・保養都市。瀬戸内海航路・九州横断道路の要地。人口12万7千。
別府温泉 血の池地獄
撮影:佐藤 尚
広辞苑 ページ 17730。