複数辞典一括検索+

○弁慶ぎなた式べんけいぎなたしき🔗🔉

○弁慶ぎなた式べんけいぎなたしき (→)「ぎなた読み」に同じ。 ⇒べんけい【弁慶】 へんけい‐きん変形菌(→)真正粘菌に同じ。 ⇒へん‐けい【変形】 べんけい‐じま弁慶縞】 縞柄の一種。紺と浅葱あさぎ、紺と茶などの2種の色糸を経たて・緯よこの双方に使用し、碁盤目の縦横縞としたもの。→縞織物(図)⇒べんけい【弁慶】 べんけい‐じょうし弁慶上使‥ジヤウ‥ 浄瑠璃「御所桜堀川夜討ごしょざくらほりかわようち」3段目の通称。略して「弁上べんじょう」とも。また、歌舞伎での同じ場面の通称。 ⇒べんけい【弁慶】 へんけいせい‐かんせつしょう変形性関節症‥クワン‥シヤウ 関節軟骨に老化・変性があり、それに肥満・負荷・代謝障害など諸因子が加わって、関節の変形・疼痛・機能障害を来す疾患。関節炎・外傷などによる二次性のものと、老化現象による一次性のものとがある。いずれも中年以降発病。腰椎・膝関節・股関節・頸椎に多い。 ⇒へん‐けい【変形】 べんけい‐そう弁慶草‥サウ ベンケイソウ科ベンケイソウ属植物の総称。キリンソウ・ミセバヤ・イワレンゲなど。その一種のベンケイソウは、高さ約60センチメートルの多年草。多肉で白粉を帯びる。夏秋の頃、淡紅色の小さな五弁花を多数集散花序につける。俗間では葉をあぶり上皮を剥いで膿うみの吸出しに用いた。イキグサ。ハチマンソウ。景天。〈[季]秋〉 べんけいそう ⇒べんけい【弁慶】 へんけい‐たい変形体】 変形菌の栄養体で、粘液アメーバが多数融合してできた原形質塊。 ⇒へん‐けい【変形】 へんけい‐どうぶつ扁形動物】 無脊椎動物の一門。体は扁平で、左右相称。体節を欠く。体内は間充織かんじゅうしきでみたされ、口はあるが肛門を欠く。消化管を欠くもの、棒状のもの、三叉型のもの、複雑に分枝するものがある。循環系・呼吸系もない。多くは雌雄同体。渦虫うずむし類・吸虫類・条虫類を含む。 ⇒へん‐けい【扁形】

広辞苑 ページ 17803 での○弁慶ぎなた式単語。