複数辞典一括検索+![]()
![]()
○ベンチを温めるベンチをあたためる🔗⭐🔉
○ベンチを温めるベンチをあたためる
野球などで、選手が試合に出場できず、ベンチに控えている。
⇒ベンチ【bench】
ベンツ【vent】
ジャケット・コートなどの両脇または後ろの裾の部分に入れた切れ込み。馬乗り。
ベンツ【Carl Benz】
ドイツの技術者。世界で最初の実用的自動車を設計・製作。ベンツ社を設立。(1844〜1929)
へん‐つう【変通】
臨機応変に事を処すること。物事に拘泥せず、自由自在に変化・適応して行くこと。
べん‐つう【便通】
大便が出ること。通じ。「毎朝―がある」
へん‐つき【偏付き】
(→)偏継ぎに同じ。
へん‐つぎ【偏継ぎ】
詩句などの漢字の旁つくりだけを示してその文字の偏を言いあてさせる遊戯。また、旁を出してこれにつぎつぎに偏をつけさせ、ゆきづまった方を負とするものともいう。源氏物語橋姫「碁打、―などはかなきあそびわざ」
へん‐つ・ぐ【偏継ぐ】
〔自四〕
へんつぎをする。栄華物語本雫「はかなき御碁、双六、―・がせ給ふなど」
ベンツピレン【Benzpyren ドイツ】
〔化〕(→)ベンゾピレンに同じ。
べん‐つぼ【便壺】
汲み取り式の便所で、大小便を溜めておく容器。
ペンディング【pending】
事柄が未決定のままであること。未決。保留。
へん‐てこ
(「変梃」とも当てる)変なさま。ばかげたさま。また、奇妙な物や人。へんてこりん。へんちき。へんちくりん。「―な服装」
⇒へんてこ‐りん
ペンテコスタル‐ムーブメント【Pentecostal movement】
(→)聖霊運動に同じ。
ペンテコステ【Pentecoste ラテン】
①ユダヤ人の三大祝節の一つ。過越祭すぎこしのまつりの後50日目に当たり、七週節ともいう。
②キリスト教で、聖霊降臨祭。五旬節。五旬祭。
へんてこ‐りん
(→)「へんてこ」に同じ。
⇒へん‐てこ
ペンテシレイア【Penthesileia】
①ギリシア神話で、女人国アマゾンの女王。トロイア戦争の末期にトロイアに来援したがアキレスに殺された。
②(Penthesilea ドイツ)クライスト作の悲劇。1とは反対に、愛するあまりに復讐の念に燃えた女にアキレスが殺される。
へん‐てつ【変哲】
変わったこと。違っていること。
⇒変哲もない
へん‐てつ【褊綴・褊裰】
(ヘントツとも。褊衫へんさんと直綴じきとつとを折衷して製した衣)江戸時代に医師または俗人剃髪者の着用した羽織。十徳じっとくのように袖が長く、脇裾は5寸(約15センチメートル)ほど縫わずにある。
褊綴
へん‐てつ【編綴】
つづり合わせること。文章などをまとめつづること。
へん‐てつ【編綴】
つづり合わせること。文章などをまとめつづること。
広辞苑 ページ 17828 での【○ベンチを温める】単語。