複数辞典一括検索+![]()
![]()
○変哲もないへんてつもない🔗⭐🔉
○変哲もないへんてつもない
取り立てて言うべきこともない。何らの変わったところもない。平凡である。「何の―毎日」
⇒へん‐てつ【変哲】
ヘンデル【Georg Friedrich Händel】
ドイツの作曲家。初めはイタリアで、後半生はイギリスで活躍。バッハと並び後期バロック音楽の代表者の一人。作風はバッハに比し和声的で単純・明快。多くの世俗カンタータ、イタリア歌劇、「メサイア」などのオラトリオを作曲。ほかに組曲「水上の音楽」「王宮の花火の音楽」など。(1685〜1759)
ヘンデル
提供:Lebrecht Music & Arts/APL
→組曲「水上の音楽」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→組曲「王宮の花火の音楽」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
へん‐てん【変転】
かわりうつること。「―きわまりない人生」「めまぐるしく―する」
へん‐でん【返電】
返信の電報。
べん‐てん【弁天】
弁才天の略。
⇒べんてん‐むすめ【弁天娘】
べん‐でん【便殿】
休息のために設けた御殿。便宮。
べんてん‐こぞう【弁天小僧】
河竹黙阿弥の歌舞伎「青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ」中の人物。名は菊之助。いわゆる白浪五人男の一人。女装でゆすり・かたりなど種々の悪事をした末、極楽寺山門で立腹たちばらを切る。
→文献資料[青砥稿花紅彩画(四幕目)]
べんてん‐じま【弁天島】
静岡県西部、浜名湖の南東部にある小島。浜松市に属する。弁財天や海水浴場・温泉がある観光保養地。
へんでん‐しょ【変電所】
発電所から送る交流電力の電圧を昇降させる施設。また、交流を直流に整流したり、周波数を変換したりする。
ペンデンティブ【pendentive】
正方形・多角形の平面の上にドームを架けるとき、ドーム下端の円形平面を作るために構築する球面三角形。
べんてん‐むすめ【弁天娘】
弁天のように美しい娘。
⇒べん‐てん【弁天】
ヘント【Gent フラマン】
ベルギー北西部、東フランドル地方の都市。中世、ヨーロッパ最大の毛織物工業都市として繁栄。現在は河港を中心に繊維・機械工業が盛ん。人口22万5千(2000)。フランス語名ガン(Gand)。英語名ゲント(Ghent)。
へん‐ど【辺土】
①都から遠い地。かたいなか。辺地。
②都の近辺の地。近郊。狂言、宗論「京―の者でおぢやる」
ベント【bent】
橋梁架設工事で、橋桁はしげたなどを仮受けする支柱。
ベンド【bend】
スキーなどの反そり。
へん‐とう【返答】‥タフ
問われたことに答えること。呼ばれた時のうけこたえ。いらえ。返事。「―に窮する」「ノックしても―がない」
へん‐とう【扁桃】‥タウ
①アーモンドの別称。
②人の咽頭口蓋弓の左右にある卵形体の隆起。粘膜には多くの小孔をもち、その周壁に多数のリンパ球が集積してリンパ組織を形成する。細菌の侵入に対する防御器官の一つで、しばしば炎症を起こす。舌の根元や咽頭上壁にも小型の同様のものがある。扁桃腺。
⇒へんとう‐えん【扁桃炎】
⇒へんとう‐せん【扁桃腺】
⇒へんとう‐ひだい【扁桃肥大】
⇒へんとう‐ゆ【扁桃油】
へん‐とう【籩豆】
①中国で祭祀・宴会に用いた供物を盛る台つきの器。「籩」は竹製で果実類を盛り、「豆」は木製で魚介・禽獣の肉を盛る。
②転じて、礼儀。礼節。
へん‐どう【変動】
①変わり動くこと。変え動かすこと。「相場が―する」「地殻―」
②特に、世の中の大きな動き。事変。
⇒へんどう‐きゅう【変動給】
⇒へんどう‐しょとく【変動所得】
⇒へんどう‐そうば‐せい【変動相場制】
⇒へんどう‐たい【変動帯】
⇒へんどう‐ひ【変動費】
⇒へんどう‐りつきさい【変動利付債】
べん‐とう【弁当】‥タウ
(メンツウ(面桶)の転とも便利なもの(便当)の意ともいう)
①外出先で食事するため、器物に入れて携える食品。また、その器物。三河物語「義元は其をば知り給はずして―をつかはせ給ひて」
②転じて、外出先や会合などでとる食事。「仕出し屋から―を取る」
⇒べんとう‐ばこ【弁当箱】
⇒べんとう‐はじめ【弁当始め】
⇒べんとう‐もち【弁当持】
⇒べんとう‐や【弁当屋】
⇒弁当持先に食わず
⇒弁当忘れても傘忘れるな
⇒弁当を使う
べん‐とう【便当】‥タウ
十分なこと。豊富・裕福なこと。都合のよいこと。便利重宝なこと。日葡辞書「ベンタウナ」
⇒べんとう‐しゃ【便当者】
べん‐どう【弁道・辧道】‥ダウ
仏道を一心に修行すること。
へんとう‐えん【扁桃炎】‥タウ‥
扁桃2に発生する炎症。扁桃が腫脹・潮紅し、高熱または疼痛を伴い、嚥下えんげ困難を感じる。扁桃腺炎。
⇒へん‐とう【扁桃】
へん‐どうかんすう【偏導関数】‥ダウクワン‥
「偏微分」参照。
へんどう‐きゅう【変動給】‥キフ
企業や個人の業績・成果などに応じて変動する給与。
⇒へん‐どう【変動】
べんとう‐しゃ【便当者】‥タウ‥
富裕な者。〈日葡辞書〉
⇒べん‐とう【便当】
へんどう‐しょとく【変動所得】
年によって変動の激しい所得。所得税法では、漁業関係や原稿執筆・作曲・著作権使用に係わる所得。
⇒へん‐どう【変動】
へんとう‐せん【扁桃腺】‥タウ‥
(→)扁桃2に同じ。
⇒へん‐とう【扁桃】
へんどう‐そうば‐せい【変動相場制】‥サウ‥
為替平価を設定せず、為替相場を為替市場の需給にまかせて自由に変動させる制度。フロート制。↔固定相場制。
⇒へん‐どう【変動】
へんどう‐たい【変動帯】
地球内部に起因し地震・火山・地殻変動などさまざまな現象を示す、幅何百キロメートル、長さ何千キロメートルにもわたる長大な地帯。プレートの境界部に相当する。
⇒へん‐どう【変動】
へん‐とうつう【偏頭痛・片頭痛】
⇒へんずつう
べんとう‐ばこ【弁当箱】‥タウ‥
弁当を入れる容器。
⇒べん‐とう【弁当】
べんとう‐はじめ【弁当始め】‥タウ‥
(→)「御忌ぎょき詣で」に同じ。
⇒べん‐とう【弁当】
へんどう‐ひ【変動費】
生産量の増減に伴って増減する費用。原料費の類。可変費用。
⇒へん‐どう【変動】
へんとう‐ひだい【扁桃肥大】‥タウ‥
扁桃2の両側または片側が潮紅・肥大し、結合組織の増加により周囲と癒着ゆちゃくする症状。鼻閉塞・口呼吸・鼾声かんせい・睡眠不安・異物感・嚥下えんげ困難などの自覚症を伴う。障害が大きければ切除・摘出などの手術を要する。扁桃腺肥大。
⇒へん‐とう【扁桃】
へんとう‐ふう【偏東風】
東から西へ帯状に吹く風。極域と熱帯に卓越するものがあり、特に後者は貿易風と呼ばれる。↔偏西風
べんとう‐もち【弁当持】‥タウ‥
①弁当を携行すること。また、その人。腰弁。
②人の弁当を持って歩く従者。
⇒べん‐とう【弁当】
→組曲「水上の音楽」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
→組曲「王宮の花火の音楽」
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
へん‐てん【変転】
かわりうつること。「―きわまりない人生」「めまぐるしく―する」
へん‐でん【返電】
返信の電報。
べん‐てん【弁天】
弁才天の略。
⇒べんてん‐むすめ【弁天娘】
べん‐でん【便殿】
休息のために設けた御殿。便宮。
べんてん‐こぞう【弁天小僧】
河竹黙阿弥の歌舞伎「青砥稿花紅彩画あおとぞうしはなのにしきえ」中の人物。名は菊之助。いわゆる白浪五人男の一人。女装でゆすり・かたりなど種々の悪事をした末、極楽寺山門で立腹たちばらを切る。
→文献資料[青砥稿花紅彩画(四幕目)]
べんてん‐じま【弁天島】
静岡県西部、浜名湖の南東部にある小島。浜松市に属する。弁財天や海水浴場・温泉がある観光保養地。
へんでん‐しょ【変電所】
発電所から送る交流電力の電圧を昇降させる施設。また、交流を直流に整流したり、周波数を変換したりする。
ペンデンティブ【pendentive】
正方形・多角形の平面の上にドームを架けるとき、ドーム下端の円形平面を作るために構築する球面三角形。
べんてん‐むすめ【弁天娘】
弁天のように美しい娘。
⇒べん‐てん【弁天】
ヘント【Gent フラマン】
ベルギー北西部、東フランドル地方の都市。中世、ヨーロッパ最大の毛織物工業都市として繁栄。現在は河港を中心に繊維・機械工業が盛ん。人口22万5千(2000)。フランス語名ガン(Gand)。英語名ゲント(Ghent)。
へん‐ど【辺土】
①都から遠い地。かたいなか。辺地。
②都の近辺の地。近郊。狂言、宗論「京―の者でおぢやる」
ベント【bent】
橋梁架設工事で、橋桁はしげたなどを仮受けする支柱。
ベンド【bend】
スキーなどの反そり。
へん‐とう【返答】‥タフ
問われたことに答えること。呼ばれた時のうけこたえ。いらえ。返事。「―に窮する」「ノックしても―がない」
へん‐とう【扁桃】‥タウ
①アーモンドの別称。
②人の咽頭口蓋弓の左右にある卵形体の隆起。粘膜には多くの小孔をもち、その周壁に多数のリンパ球が集積してリンパ組織を形成する。細菌の侵入に対する防御器官の一つで、しばしば炎症を起こす。舌の根元や咽頭上壁にも小型の同様のものがある。扁桃腺。
⇒へんとう‐えん【扁桃炎】
⇒へんとう‐せん【扁桃腺】
⇒へんとう‐ひだい【扁桃肥大】
⇒へんとう‐ゆ【扁桃油】
へん‐とう【籩豆】
①中国で祭祀・宴会に用いた供物を盛る台つきの器。「籩」は竹製で果実類を盛り、「豆」は木製で魚介・禽獣の肉を盛る。
②転じて、礼儀。礼節。
へん‐どう【変動】
①変わり動くこと。変え動かすこと。「相場が―する」「地殻―」
②特に、世の中の大きな動き。事変。
⇒へんどう‐きゅう【変動給】
⇒へんどう‐しょとく【変動所得】
⇒へんどう‐そうば‐せい【変動相場制】
⇒へんどう‐たい【変動帯】
⇒へんどう‐ひ【変動費】
⇒へんどう‐りつきさい【変動利付債】
べん‐とう【弁当】‥タウ
(メンツウ(面桶)の転とも便利なもの(便当)の意ともいう)
①外出先で食事するため、器物に入れて携える食品。また、その器物。三河物語「義元は其をば知り給はずして―をつかはせ給ひて」
②転じて、外出先や会合などでとる食事。「仕出し屋から―を取る」
⇒べんとう‐ばこ【弁当箱】
⇒べんとう‐はじめ【弁当始め】
⇒べんとう‐もち【弁当持】
⇒べんとう‐や【弁当屋】
⇒弁当持先に食わず
⇒弁当忘れても傘忘れるな
⇒弁当を使う
べん‐とう【便当】‥タウ
十分なこと。豊富・裕福なこと。都合のよいこと。便利重宝なこと。日葡辞書「ベンタウナ」
⇒べんとう‐しゃ【便当者】
べん‐どう【弁道・辧道】‥ダウ
仏道を一心に修行すること。
へんとう‐えん【扁桃炎】‥タウ‥
扁桃2に発生する炎症。扁桃が腫脹・潮紅し、高熱または疼痛を伴い、嚥下えんげ困難を感じる。扁桃腺炎。
⇒へん‐とう【扁桃】
へん‐どうかんすう【偏導関数】‥ダウクワン‥
「偏微分」参照。
へんどう‐きゅう【変動給】‥キフ
企業や個人の業績・成果などに応じて変動する給与。
⇒へん‐どう【変動】
べんとう‐しゃ【便当者】‥タウ‥
富裕な者。〈日葡辞書〉
⇒べん‐とう【便当】
へんどう‐しょとく【変動所得】
年によって変動の激しい所得。所得税法では、漁業関係や原稿執筆・作曲・著作権使用に係わる所得。
⇒へん‐どう【変動】
へんとう‐せん【扁桃腺】‥タウ‥
(→)扁桃2に同じ。
⇒へん‐とう【扁桃】
へんどう‐そうば‐せい【変動相場制】‥サウ‥
為替平価を設定せず、為替相場を為替市場の需給にまかせて自由に変動させる制度。フロート制。↔固定相場制。
⇒へん‐どう【変動】
へんどう‐たい【変動帯】
地球内部に起因し地震・火山・地殻変動などさまざまな現象を示す、幅何百キロメートル、長さ何千キロメートルにもわたる長大な地帯。プレートの境界部に相当する。
⇒へん‐どう【変動】
へん‐とうつう【偏頭痛・片頭痛】
⇒へんずつう
べんとう‐ばこ【弁当箱】‥タウ‥
弁当を入れる容器。
⇒べん‐とう【弁当】
べんとう‐はじめ【弁当始め】‥タウ‥
(→)「御忌ぎょき詣で」に同じ。
⇒べん‐とう【弁当】
へんどう‐ひ【変動費】
生産量の増減に伴って増減する費用。原料費の類。可変費用。
⇒へん‐どう【変動】
へんとう‐ひだい【扁桃肥大】‥タウ‥
扁桃2の両側または片側が潮紅・肥大し、結合組織の増加により周囲と癒着ゆちゃくする症状。鼻閉塞・口呼吸・鼾声かんせい・睡眠不安・異物感・嚥下えんげ困難などの自覚症を伴う。障害が大きければ切除・摘出などの手術を要する。扁桃腺肥大。
⇒へん‐とう【扁桃】
へんとう‐ふう【偏東風】
東から西へ帯状に吹く風。極域と熱帯に卓越するものがあり、特に後者は貿易風と呼ばれる。↔偏西風
べんとう‐もち【弁当持】‥タウ‥
①弁当を携行すること。また、その人。腰弁。
②人の弁当を持って歩く従者。
⇒べん‐とう【弁当】
広辞苑 ページ 17829 での【○変哲もない】単語。