複数辞典一括検索+

○頬は面ほおはつら🔗🔉

○頬は面ほおはつら 名目は異なるが実質は同じということ。浄瑠璃、心中刃は氷の朔日「はて―この金を請取り次第やりませう」 ⇒ほお【頬】 ほお‐ば・る頬張るホホ‥ 〔他五〕 ①頬がふくれるほど口いっぱいに物を含む。狂言、末広がり「どぢやうのすしを―・つて、諸白を飲めやれ」。「―・ったまましゃべる」 ②転じて、物をいっぱいにつめこむ。浮世草子、立身大福帳「薪をかまの下の―・る程取くべて」 ほお‐ばれ頬脹れホホ‥ (→)耳下腺炎のこと。日葡辞書「ホウバレヲヤム」 ほお‐ひげ頬髭ホホ‥ 頬に生えたひげ。髯。→ひげ ホープhope】 ①のぞみ。希望。期待。 ②将来に期待をかけられている人。「画壇の―」 ポープpope】 ローマ教皇。 ポープAlexander Pope】 イギリスの詩人・批評家。古典主義の代表者で、18世紀初めの代表的文人。長編詩「人間論」「愚者列伝」「髪の毛盗み」など。夏目漱石も傾倒した。(1688〜1744) ほお‐ぶくろ頬嚢ホホ‥ ニホンザル・シマリスなどの頬の内側にあるふくろ。食物を一時ためておくところ。 ボーブナルグM. Vauvenargues⇒ヴォーヴナルグ ホーフマンAugust Wilhelm von Hofmann】 ドイツの有機化学者。アニリン染料の合成、ホーフマン反応(酸アミドに水酸化アルカリと臭素を作用させてアミンにする反応)の発見など多くの業績をあげた。(1818〜1892) ボーブラ (abóbora ポルトガルの転)秋田県・北陸・中国・四国・九州地方で、ニホンカボチャの称。〈[季]秋〉。毛吹草4「蓮芋・水瓜・ボブラ」 ほお‐べた頬辺ホホ‥ 頬のあたり。ほっぺた。 ほお‐べに頬紅ホホ‥ 頬にさす紅。日葡辞書「ホウベニヲサス、ツクル、ヌル」 ホーベルHobel ドイツ】 採炭機の一種。移動する刃先が炭層面を切削して石炭を切羽きりは運搬機へ押し出す。1948年ルール炭田で完成。軟質炭の採炭に適する。 ポーポーpawpaw】 バンレイシ科の落葉小高木。北アメリカ中部の原産。高さ10メートル。葉は長い倒卵形で全縁。春、葉に先立って紫褐色6片の花を開き、秋、2〜3個の楕円形の果実を結ぶ。外形はアケビの実に似、果肉は黄色で特異な芳香があり、甘味が強く食用とする。ポポー。 ほお‐ぼね頬骨ホホ‥ 頬の上部に少し高く出ている骨。つらぼね。顴骨かんこつ。〈易林本節用集〉。「―の張った男」 ホーホフートRolf Hochhuth】 ドイツの劇作家。記録演劇作品「神の代理人」など。(1931〜) ホーマーhomer アメリカ】 野球で、本塁打のこと。 ホーマーHomer】 ホメロスの英語名。 ボーマルシェPierre Augustin Caron de Beaumarchais】 フランスの劇作家。諷刺に富む喜劇で著名。代表作「セビリアの理髪師」「フィガロの結婚」。(1732〜1799) →歌劇「フィガロの結婚」序曲 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →歌劇「セビリアの理髪師」序曲 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) ボーマン‐のうボーマン嚢‥ナウ (イギリスの内科医・眼科医W. Bowman1816〜1892が記載)腎臓の糸球体を囲む膜。内外二葉の間の腔は細尿管の起始部に当たる。 ホーミングhoming】 ①〔生〕(→)帰巣性。 ②ミサイルの目標物に対する自己誘導。ミサイルが飛行機や艦船の発する熱線や電波などを探知して追尾すること。 ③細胞が移動し定着すること。リンパ球が血管を介し二次リンパ組織へ移動すること、始原生殖細胞が生殖巣へ移動することなど。 ホーム (→)プラットホームの略。「5番―」 ⇒ホーム‐ゲート ホームhome】 ①家庭。自宅。故郷。「スイート‐―」 ②児童・病人・老人などのための入所施設。「老人―」 ③(→)ホームベースの略。 ④ホームゲームの略。「―で3連勝」 ⇒ホーム‐イン ⇒ホーム‐ウェア ⇒ホーム‐オートメーション【home automation】 ⇒ホーム‐グラウンド【home ground】 ⇒ホーム‐ゲーム【home game】 ⇒ホーム‐シアター【home theatre】 ⇒ホーム‐シック【homesick】 ⇒ホーム‐ショッピング【home shopping】 ⇒ホーム‐スチール ⇒ホーム‐ステイ【homestay】 ⇒ホーム‐ストレート【home straight】 ⇒ホーム‐ストレッチ【homestretch】 ⇒ホーム‐スパン【homespun】 ⇒ホーム‐セキュリティー【home security】 ⇒ホーム‐セクション【home section】 ⇒ホーム‐センター【home center】 ⇒ホーム‐タウン【hometown】 ⇒ホームタウン‐デシジョン【hometown decision】 ⇒ホーム‐チーム【home team】 ⇒ホーム‐ドクター ⇒ホーム‐ドラマ ⇒ホーム‐トレーディング ⇒ホーム‐ドレス ⇒ホーム‐バー【home bar】 ⇒ホーム‐パーティー ⇒ホーム‐バンキング【home banking】 ⇒ホーム‐プレート【home plate】 ⇒ホーム‐ベーカリー ⇒ホーム‐ページ【home page】 ⇒ホーム‐ベース【home base】 ⇒ホーム‐ヘルパー ⇒ホーム‐ポジション【home position】 ⇒ホーム‐メード【homemade】 ⇒ホーム‐ラン【home run】 ⇒ホームラン‐ダービー ⇒ホーム‐ルーム【homeroom】 ホーム‐イン (和製語home in)野球で、走者が本塁に生還すること。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ウェア (和製語home wear)家で着る衣服。普段着。ホームドレス。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐オートメーションhome automation】 住宅内に各種の情報処理機器を導入して、空調管理から防災・防犯、さらに家事まで、多様な機能を果たすシステム。HA ⇒ホーム【home】 ホーム‐グラウンドhome ground】 ①野球などで、そのチームの本拠とするグラウンド。 ②最も深くかかわり、自ら得意とする場所・分野。「野外調査を―とする学者」 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ゲート (和製語)プラットホームに設けられた、線路への転落防止用の可動柵。 ⇒ホーム ホーム‐ゲームhome game】 自分のチームの本拠地で行う試合。→ロード‐ゲーム→アウェー⇒ホーム【home】 ホーム‐シアターhome theatre】 家庭で、大画面の映画などを高品位・高音質で楽しむように備えた映像・音響機器。また、その設備のある部屋。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐シックhomesick】 家庭や故郷を離れている者が陥る、ひたすらそこに戻りたがる精神状態。懐郷病。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ショッピングhome shopping】 家にいて、電話やインターネットで、買い物をすること。 ⇒ホーム【home】 ホームズSherlock Holmes】 コナン=ドイルの推理小説シリーズの主人公である私立探偵の名。相棒はワトソン博士。シャーロック=ホームズ。 ホーム‐スチール (和製語home steal)野球で、本塁への盗塁。本盗。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ステイhomestay】 留学生などが滞在地の家庭に寄宿し、家族の一員として生活すること。 ⇒ホーム【home】 ホームステッド‐ほうホームステッド法‥ハフ (Homestead Act)自営農民の育成と西部開拓の促進を目的として、1862年に制定されたアメリカの公有地法。自営農地法。 ホーム‐ストレートhome straight】 競技場で、決勝点のある側の直線走路。ホーム‐ストレッチ。↔バック‐ストレート。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ストレッチhomestretch(→)ホーム‐ストレートに同じ。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐スパンhomespun】 太い手紡ぎの毛糸を用いた手織の毛織物。また、これに似せて機械紡績糸で織ったもの。洋服地用。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐セキュリティーhome security】 家庭の防犯・事故防止システム。屋内のセンサーで常時監視し、異常時には緊急連絡先へ自動的に通報するものなど。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐セクションhome section】 新聞・雑誌などの家庭欄。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐センターhome center】 日曜大工用品・家庭用雑貨を取り扱う大規模店。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐タウンhometown】 ①郷里。地元。 ②スポーツで、チームの本拠地。 ⇒ホーム【home】 ホームタウン‐デシジョンhometown decision】 ボクシングなどで、地元の選手に特に有利な判定をすること。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐チームhome team】 野球などで、試合開催地を本拠とするチーム。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ドクター (和製語home doctor)開業医など身近にあって、日頃から家族全員の健康上の相談にあずかり、一次医療を受け持つ医師。かかりつけ医。家庭医。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ドラマ (和製語home drama)家庭内のできごとを題材にした演劇・映画・テレビ番組。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐トレーディング (home trading)家庭の端末機と証券会社のコンピューターとを結んで、家庭にいながらにして情報を受け、金融商品の売買注文を出すシステム。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ドレス (和製語home dress)実用的で簡便な洋装の普段着。家庭着。ハウスドレス。ホームウェア。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐バーhome bar】 家庭に設けた、居酒屋のバーのような設備。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐パーティー (和製語home party)家で開く、多くの人を招いての集まり。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐バンキングhome banking】 家庭の端末機と銀行のコンピューターとを結んで、家庭にいながらにして銀行サービスを受けるシステム。→エレクトロニック‐バンキング⇒ホーム【home】 ホーム‐プレートhome plate】 野球で、本塁の位置におく白色五角形のゴム板。ホームベース。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ベーカリー (和製語home bakery)家庭でパンを作るための調理器。小麦粉・水・ドライ‐イーストなどの材料を入れると自動的にこねて発酵させ焼き上げる。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ページhome page】 インターネットのウェブサイトの最初のページ。サイトにあるデータを総称して呼ぶ場合もある。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ベースhome base(→)本塁2に同じ。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ヘルパー (home helper)日常生活を営むのに支障がある者の家庭を訪問して、介護などの世話を行う者。訪問介護員。ヘルパー。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ポジションhome position】 ①キーボードやタイプライターで、キーに指を置く基本の位置。 ②キーボードをクリアしたときにカーソルが移動するコンピューターの画面上の位置。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐メードhomemade】 手作り。自家製。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ランhome run】 野球で、本塁打のこと。 ⇒ホーム【home】 ホームラン‐ダービー (和製語)野球で、その年の本塁打王を争うせりあい。 ⇒ホーム【home】 ホーム‐ルームhomeroom】 教育上、特に生活指導上の目的で設けられる生徒組織。担任の教師、特定の教室などが設けられ、生活指導・教科外活動などが行われる。また、そのための時間。 ⇒ホーム【home】 ホームレスhomeless】 住む家のない路上生活者。 ボーメ‐ひじゅうけいボーメ比重計‥ヂユウ‥ 浮秤うきばかりの一種。フランスの化学者ボーメ(Antoine Baumé1728〜1804)が考案。その目盛をボーメ度といい、酸・石油などに用いる。ボーメ浮秤。 ほお‐ゆが・む頬歪むホホ‥ [一]〔自四〕 (口元がゆがむ意から)事実とちがった言い方をする。誤りがまじる。源氏物語槿「その折は罪なきことも、つきづきしうまねびなすには、―・むこともあめればこそ」 [二]〔他下二〕 口元をゆがめて言う。また、事実をちがえて言う。源氏物語帚木「歌などを少し―・めて語るも聞ゆ」 ホーラ和了】 (中国語)マージャンで、上がること。 ポーラー (poral)強く撚りのかかった梳毛そもう糸で平織にした通気性のある織物。夏服地に使用。 ポーラー‐メソッドpolar method】 (登山用語)(→)極地法に同じ。 ポーラロイドPolaroid】 人造偏光板の商品名。ポラロイド。→偏光子 ポーラログラフpolarograph】 水銀の滴下する電極を用いて、溶液中の電圧と電流との関係を解析して、試料の成分や濃度を分析する装置。 ポーランJean Paulhan】 フランスの批評家。1925年以来長く「NRF」誌の編集長をつとめ、その黄金時代をつくりあげた。評論「タルブの花」など。(1884〜1968)→エヌ‐エル‐エフ(NRF) ポーランドPoland・波蘭】 中部ヨーロッパの共和国。9世紀には王国を成し、中世後期には勢威を振るったが、近世初期から衰え、3次にわたってロシア・オーストリア・ドイツ3国に分割され、1815年ロシア領に編入、1918年独立。39年第二次大戦の当初ドイツ軍が侵入、ソ連軍も分割占領した。45年ソ連軍によって解放され、独立を回復。ポーランド統一労働者党が指導権を掌握し、52年人民共和国となる。89年の東欧民主化のなかで、非共産勢力による政権が発足。2004年EU加盟。工業・農業・畜産業が盛んで、石炭を始めとする鉱物資源も豊富。面積32万3000平方キロメートル。人口3818万(2004)。そのほとんどは西スラヴ系ポーランド人で、カトリック教徒が圧倒的に多い。首都ワルシャワ。→ヨーロッパ(図)。 ワルシャワ 撮影:田沼武能 ⇒ポーランド‐かいろう【ポーランド回廊】 ⇒ポーランド‐ご【ポーランド語】 ⇒ポーランド‐ぶんかつ【ポーランド分割】 ポーランド‐かいろうポーランド回廊‥クワイラウ (Polish Corridor)第一次大戦後ヴェルサイユ条約で、バルト海への出口としてポーランドに与えられた、ドイツ本国と東プロイセンとの間にある狭小な地域の称。1939年9月ドイツ軍が侵攻、第二次大戦の発端となる。回廊地帯。 ⇒ポーランド【Poland・波蘭】 ポーランド‐ごポーランド語】 (Polish)インド‐ヨーロッパ語族のスラヴ語派西スラヴ語群に属する言語。ポーランド本土のほか、アメリカにも多くの話し手がいる。 ⇒ポーランド【Poland・波蘭】 ポーランド‐ぶんかつポーランド分割】 1772年・93年・95年と3次にわたって、ポーランドがロシア・オーストリア・プロイセンの3国によって分割され、国家が消滅させられた過程。 ⇒ポーランド【Poland・波蘭】 ボーリウムbohrium】 (N.ボーアの名に因む)超アクチノイド元素の一つ。元素記号Bh 原子番号107の放射性元素。1981年、ビスマスにクロム‐イオンを照射して合成された。 ホーリネス‐きょうかいホーリネス教会‥ケウクワイ (Holinessは「神聖」「きよめ」の意)日本メソジスト教会から独立して、1917年中田重治が設立した教会。 ほおり‐の‐みこと火遠理命‥ヲ‥ (書紀の古訓ではホノヲリノミコト)(→)彦火火出見尊ひこほほでみのみことの別名。 ボーリングboring】 ①孔あなをうがつこと。穿孔。鑽孔さんこう。 ②〔地〕(→)試錐しすい⇒ボーリング‐マシン【boring machine】 ボーリングbowling⇒ボウリング ポーリングLinus Carl Pauling】 アメリカの物理化学者。分子の立体構造、量子力学的な共鳴の概念、化学結合の本性、蛋白質の立体構造、抗原抗体反応など多方面の業績がある。平和運動にも貢献。ノーベル化学賞・平和賞。(1901〜1994) ボーリング‐マシンboring machine(→)中刳なかぐり盤⇒ボーリング【boring】 ホールhall】 ①会館。会堂。講堂。「コンサート‐―」 ②大広間。 ホールhole】 ①穴。特に、ゴルフで、ボールを入れる穴、また、ティーからその穴までの競技区域。「5番―」 ②〔電〕(→)正孔せいこう⇒ホール‐アウト【hole out】 ⇒ホール‐イン‐ワン【hole in one】 ホールCharles Martin Hall】 アメリカの化学者。アルミニウムの電解製錬法を発明。(1863〜1914) ホールStuart Hall】 イギリスの社会学者。ジャマイカ出身。カルチュラル‐スタディーズの確立に貢献。著「革新のための困難な道」など。(1932〜) ボールball】 ①ゴムまたは革などで作ったまり。球。また、球状のもの。 ②野球で、ストライクにならない投球。↔ストライク。 ⇒ボール‐アンパイア ⇒ボール‐カウント ⇒ボール‐デッド【ball dead】 ⇒ボール‐パーソン【ball person】 ⇒ボール‐ばくだん【ボール爆弾】 ⇒ボール‐ベアリング【ball-bearing】 ⇒ボール‐ペン ボールboard】 ボール紙の略。「段―」→ボード⇒ボール‐がみ【ボール紙】 ⇒ボール‐ばこ【ボール箱】 ボールbolo ポルトガル⇒ボーロ。〈和漢三才図会〉 ボールbowl】 材料を混ぜ、また卵を泡立てるなど、調理に用いる半球状の容器。また、サラダなどを盛る同様の形の器。ボウル。 ポールpole】 ①細長い棒竿。旗竿、測量用の棒、棒高跳用の棒など。 ②ヤード‐ポンド法の長さの単位。5.5ヤードすなわち5.0292メートル。 ③面積の単位。30.25平方ヤードすなわち25.29平方メートル。 ⇒ポール‐ポジション【pole position】 ホール‐アウトhole out】 ゴルフで、打球を穴に入れて、そのホールのプレーを終了すること。また、すべてのホールを回り、1ラウンドを終えること。 ⇒ホール【hole】 ボール‐アンパイア (和製語ball umpire)球審。 ⇒ボール【ball】 ホール‐イン‐ワンhole in one】 ゴルフで、第1打でボールがホールに入ること。エース。 ⇒ホール【hole】 ボール‐カウント (和製語ball count)野球で、一つの打席でのボールとストライクの数。 ⇒ボール【ball】 ボール‐がみボール紙】 藁わらパルプ・屑ボール紙などを主原料とした板紙。黄ボール・白裏黄ボールなどがあり、紙箱や表紙に使用。 ⇒ボール【board】 ホール‐こうかホール効果‥カウクワ 電流の流れている金属や半導体に磁場を加えると、電流と磁場とに垂直な向きに起電力が発生する現象。1879年アメリカの物理学者ホール(E. H. Hall1855〜1938)が発見。 ホールセール‐バンキングwholesale banking】 大企業や機関投資家を対象とする銀行営業。↔リテール‐バンキング ホールター‐ネックラインhalter neckline】 (ホールターは牛馬の端綱はづなの意)前身頃から続いた紐または布で、首から吊るすような形にしたネックライン。→ネックライン(図) ホールディングholding】 ①バレー‐ボールで、ボールが競技者の手その他からだの一部に静止すること。反則になる。 ②バスケット‐ボールなどで、腕や手で相手の行動を妨げる反則行為。 ボールディングKenneth E. Boulding】 アメリカの経済学者。イギリス生れ。経済学から出発して平和研究、エコロジー論など学際的領域を開拓。(1910〜1993) ボール‐デッドball dead】 野球で、試合が中断している状態。 ⇒ボール【ball】 ホールドhold】 ①手でつかむこと。 ②登山で、岩登りの際の手がかりや足がかり。 ③その状態を保つこと。 ⇒ホールド‐アップ【hold-up アメリカ】 ⇒ホールド‐とうしゅ【ホールド投手】 ボールトvault⇒ヴォールト ボールド (black boardの略。明治・大正期の語)黒板。夏目漱石、三四郎「此先生は教室に這入つて、一寸ちょいと黒板ボールドを眺めてゐたが」 ボールドbold】 (印刷用語。bold faceの略)欧文活字の書体の肉太のもの。 ホールド‐アップhold-up アメリカ】 「手を挙げろ」の意。また、強盗。追剥おいはぎ⇒ホールド【hold】 ポールとヴィルジニー (Paul et Virginie フランス)ベルナルダン=ド=サン=ピエールの小説。1787年作。インド洋上の島の美しい自然を背景とした可憐な少年少女の悲恋物語。 ボールドウィンJames Baldwin】 アメリカの黒人作家。R.ライトの唱える抗議の文学から転じ、黒人独自のアイデンティティーを探求。小説「もう一つの国」、評論集「次は火だ」など。(1924〜1987) ボールドウィンStanley Baldwin】 イギリスの政治家。保守党指導者。1923〜24年、24〜29年、35〜37年首相。(1867〜1947) ホールド‐とうしゅホールド投手】 中継ぎに登板して好投し、勝利投手・敗戦投手・セーブ投手にならなかった投手。 ⇒ホールド【hold】 ホール‐トマトwhole tomato】 丸ごと1個のトマト。特に、水煮にして缶詰にしたもの。 ボール‐パーソンball person】 テニスで、コート上のボールを拾い集める人。 ⇒ボール【ball】 ボール‐ばくだんボール爆弾】 破片散弾爆弾。炸裂時に中の子爆弾が広範囲に飛び散って爆発する。アメリカ軍がベトナム戦争で使用。 ⇒ボール【ball】 ボール‐ばこボール箱】 ボール紙製の箱。 ⇒ボール【board】 ボール‐ばんボール盤】 (boor-bank オランダ・Bohrbank ドイツ)工作機械の一種。テーブル上にのせた工作物に垂直軸の先端に取り付けたドリルによって孔をうがつもの。鑽孔さんこう機。錐揉盤きりもみばん。ドリリング‐マシン。→工作機械(図) ボール盤 ボール‐ベアリングball-bearing(→)玉軸受たまじくうけ⇒ボール【ball】 ボール‐ペン (ball-point penの略)小鋼球をペン先に装置し、運筆に応じて回転、軸内の糊状インクを滲出させて書くペン。 ⇒ボール【ball】 ポール‐ポジションpole position】 自動車・オートバイ‐レースで、最も有利な最前列のスタート位置。通常、予選で1位になった者が獲得。 ⇒ポール【pole】 ポール‐ポワレPaul Poiret⇒ポワレ ポール‐ロワイヤルPort-Royal】 パリ南西郊外にあった女子修道院。1625年パリに移転。アルノー(Antoine Arnauld1612〜1694)やパスカルなどが参与し、ポール‐ロワイヤル文法をうみ出すなど17世紀フランスの宗教や文化に影響。その後ジャンセニズムの中心とされ世紀末に廃院となる。 ボーロbolo ポルトガル】 小麦粉に卵を加え、砂糖をまぜて焼いた菓子。ボール。 ボーロ 撮影:関戸 勇

広辞苑 ページ 18040 での○頬は面単語。