複数辞典一括検索+

○梲が上がらないうだつがあがらない🔗🔉

○梲が上がらないうだつがあがらない 出世ができない。身分がぱっとしない。富裕の家でなければ「うだち」2または3を上げられなかったことから転じたといわれる。 ⇒うだつ【梲】 うた‐づかさ雅楽寮⇒ががくりょう。源氏物語胡蝶「―の人召して舟の楽せらる」 うだつ・く 〔自四〕 うだうだ言う。くどくど言う。歌舞伎、韓人漢文手管始「ああ是、―・かずとも、なあ」 ウタツサウルスUtatsusaurus ラテン】 (最初の化石の発見地、宮城県南三陸町歌津に因む)世界最古の魚竜の一つ。中生代三畳紀初期に生息。全長2メートル。歌津魚竜。 うだつ‐や梲屋】 ①「うだち」2を上げている家屋。 ②梁はりがなく、「うだち」4で棟を支えている家屋。掘立小屋。おだつ小屋。 ⇒うだつ【梲】 うたて転て】 〔副〕 (ウタタの転。物事が移り進んでいよいよ甚だしくなってゆくさま。それに対していやだと思いながらあきらめて眺めている意を含む) ①ますます甚だしく。万葉集12「いつはなも恋ひずありとはあらねども―このころ恋ししげしも」 ②程度が甚だしく進んで普通とちがうさま。異様に。ひどく。源氏物語若紫「手をとらへ給へれば、―例ならぬ人の斯く近づき給へるはおそろしうて」 ③(次に「あり」「侍り」「思ふ」「見ゆ」「言ふ」などの語を伴い、また感嘆文の中に用いて)心に染まない感じを表す。どうしようもない。いやだ。情け無い。あいにくだ。竹取物語「―ある主のみもとに仕うまつりて、すずろなる死をすべかめるかな」。源氏物語末摘花「まろがかくかたはになりなむ時はいかならむとのたまへば―こそあらめとて」。源氏物語紅葉賀「―の好みや」 ④(「あな―」「―やな」などの形で、軽く詠嘆的に)いやだ。これはしたり。宇津保物語初秋「あな―、さる心やは見えし」 ⇒うたて‐びと【転て人】 うたて・い 〔形〕 ⇒うたてし うたて・し転てし】 〔形ク〕 (ウタテに形容詞語尾を付けたもの。中世にはシク活用の例もある) ①心に染まない感じである。いやだ。情無い。あいにくだ。源氏物語常夏「姫君も初めこそむくつけく―・くも覚え給ひしか」。平家物語4「御前に人一人も候はざらんが、むげに―・しう覚え候」 ②心が痛む。気がかりである。気の毒である。平家物語4「討たれさせ給ひけん宮の御運のほどこそ―・けれ」 ③わずらわしく厄介だ。玉塵抄4「屈突通に逢い事はいやぞ。―・い故障な人ぞ」 うたて‐びと転て人】 いやだと思う人。厭わしい人。伊勢物語集「秋の頃―の物いひけるに」 ⇒うたて【転て】 うだ‐てんのう宇多天皇‥ワウ 平安前期の天皇。光孝天皇の第7皇子。名は定省さだみ。菅原道真を挙用、藤原氏をおさえて政治を刷新。897年(寛平9)譲位後、寛平法皇という。亭子院ていじのいんのみかど。「寛平御遺誡かんぴょうのごゆいかい」は皇子(醍醐天皇)のために記されたもの。(在位887〜897)(867〜931)→天皇(表)→阿衡の紛議

広辞苑 ページ 1809 での○梲が上がらない単語。