複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざほん‐ちょうし【本調子】‥テウ‥🔗⭐🔉ほん‐ちょうし【本調子】‥テウ‥ ①三味線の調弦法の一つ。他の調弦法と同様、弦の相対的関係のみで規定。二の糸が一の糸より5律(完全4度)高く、三の糸が二の糸より7律(完全5度)高い。最も古くからあり、基本の調弦とされる。→二上り→三下り→一下り→六下り。 ②本当の調子が出ること。事の運びが本式であること。「―でない」 広辞苑 ページ 18317 での【本調子】単語。