複数辞典一括検索+

○間が延びるまがのびる🔗🔉

○間が延びるまがのびる だらだらと続いて、物事にしまりがなくなる。 ⇒ま【間】 まかはじゃはだい摩訶波闍波提】 (梵語Mahāprajāpatī)憍曇弥きょうどんみのこと。 まか‐ふしぎ摩訶不思議】 甚だしく不思議なこと。「―な出来事」→摩訶 ま‐かぶら】 眼球の周囲のくぼみ。また、まぶた。まぶち。宇治拾遺物語11「―窪くぼく」 まが‐まがし・い禍禍しい・曲曲しい】 〔形〕[文]まがまが・し(シク) いまわしい。不吉な感じである。宇津保物語楼上上「いと―・しき事のたまはす」 まか‐まんじゅしゃげ摩訶曼珠沙華】 〔仏〕天上に咲くという大きな花。四華しけの一つ。→曼珠沙華 まか‐まんだらげ摩訶曼陀羅華】 〔仏〕天上に咲くという大きな花。四華しけの一つ。→曼陀羅華 ま‐かみ真神】 オオカミ(狼)の古名。万葉集8「大口の―の原に」 まがみ‐の‐はら真神原】 奈良県高市郡明日香あすか村飛鳥寺付近一帯の地。 ま‐がも真鴨】 (古くはマカモとも)カモの一種。大きさはアヒルぐらい。雄の頭・頸は光沢のある緑色で、頸に白色の1環があり、背は褐色、腰は紺色、翼は灰褐色、翼鏡は紫緑色。上胸は暗栗色、以下灰白色。雌は全体黄褐色で暗褐色の斑紋がある。北半球に広く分布し、日本付近では北海道・千島・本州の一部などで繁殖。アヒルは本種を家禽化したもの。雄を「あおくび」ともいう。〈[季]冬〉。万葉集14「沖つ―の嘆きそ吾がする」→あいがも まがも(雄) マガモ(雄) 提供:OPO →鳴声 提供:NHKサービスセンター

広辞苑 ページ 18407 での○間が延びる単語。