複数辞典一括検索+

○幕を引くまくをひく🔗🔉

○幕を引くまくをひく (→)「幕を閉じる」に同じ。 ⇒まく【幕】 ま‐ぐん魔軍】 ①悪魔の軍。 ②〔仏〕仏道を妨げる一切の悪事のたとえ。 まけ (女房詞)月経。 まけ 一族。血統。まき。すじ。「一―」 まけ任け】 (下二段動詞「任く」の連用形から)官職に任ずること。地方官に任じて差し遣わすこと。→まけのまにまに まけ負け】 ①負けること。敗北。「―が込む」↔勝ち。 ②値段を安くすること。また、その代りの景品。おまけ。 まけ眚・】 (目気の意)眼病の一種。そこひ。日葡辞書「マケヲワヅラウ」。醒睡笑「一度させばかすみはるる、二度させば―も切る」 まけ設け】 あらかじめ用意すること。また、用意したもの。 ま‐け真木】 (上代東国方言)(→)「まき」に同じ。万葉集20「―柱ほめて造れる殿のごと」 まげ (青森県南部地方で)馬小屋の2階を物置または若者の居室などにあてたもの。 まげ曲げ】 ①まげること。 ②曲物まげものの略。 まげ】 髪を頂につかね、髻もとどりを結った上部を後方へ折り曲げ、さらに前へ折った所の名。転じて一般に、髪をつかねて結ったもの。わげ。→日本髪(図) まげ‐いお曲庵‥イホ 曲がって倒れかけた粗末な家。万葉集5「伏庵ふせいおの―の内に」 まけ‐いくさ負戦・負軍】 戦いに負けること。敗けたたたかい。敗軍。敗戦。源平盛衰記29「平家―に成りければ」。「初めから―だった」 まけいしゅら摩醯首羅】 (梵語Maheśvara)大自在天だいじざいてんのこと。 まけ‐いぬ負け犬】 けんかに負けて、しっぽを巻いて逃げる犬。競争に敗れてすごすごと引き下がる人にたとえる。「―の遠吠え」 まけ‐いろ負け色】 負けそうなきざし。敗色はいしょく。保元物語「寄せ方―になりければ」 まげ‐おうりょく曲げ応力】 棒状物体に曲げモーメントが加わったとき、内部に生じる内力。 まけ‐おしみ負け惜しみ‥ヲシミ 負けたのをくやしがってことさらに強情を張り、負けないと言い張ったり弁解したりすること。「―が強い」 ⇒負け惜しみの減らず口

広辞苑 ページ 18455 での○幕を引く単語。