複数辞典一括検索+

○内裸でも外錦うちはだかでもそとにしき🔗🔉

○内裸でも外錦うちはだかでもそとにしき 世の中を渡るには、世間体をかざらないわけにはいかない。 ⇒うち【内】 うち‐はた・す打ち果たす・討ち果たす】 〔他五〕 討って、相手の命を絶つ。狂言、居杭「これは堪忍ならぬ、―・してくれう」 うち‐はちもんじ内八文字】 遊女の道中する時の歩き方。両足の爪先を内側に向けて「八」の字の形に歩くこと。↔外八文字 うち‐はなし打ち放し】 (ウチッパナシとも) ①鉄筋コンクリート建築で、型枠をはずした表面をそのまま仕上げ面とすること。 ②ゴルフの練習で、球を打ったままにしておくこと。 うちはなち‐に打ち放ちに】 〔副〕 愛敬なく。ぶしつけに。むきだしに。住吉物語「あはれと見奉りながら、若き者にて、―申しけるにこそ」 うち‐ばば内馬場】 大内裏の武徳殿の前にある馬場。天皇がここで射御しゃぎょを見た。壺馬場つぼのばばうち‐はぶ・く打ち羽振く】 〔自四〕 「はぶく」を強めていう語。羽をうつ。羽ばたく。万葉集19「―・き鶏とりは鳴くとも」 うち‐は・む打ち填む】 〔他下二〕 ①はめる。投げこむ。万葉集17「鶯のなくくら谷に―・めて焼けは死ぬとも君をし待たむ」 ②押しこめる。落窪物語1「―・めておきたるぞよき」 うちば‐もん内端者】 (ウチバモノの訛)控え目な人。内気な人。浮世風呂2「近所で名代の―だから」 ⇒うち‐ば【内端】 うち‐はやし打囃し】 太鼓・鼓つづみなどを打つ芸事。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「茶の湯・盤上・―、男の芸に一つでも」 うち‐はや・す打ち早す】 〔他四〕 馬に鞭をあてて、早める。いそがせる。蜻蛉日記「これかれ馬―・して先立つもありて」 うち‐はや・す打ち囃す】 〔他五〕 「囃す」を強めていう語。はやしたてる。「やんやと―・す」 うち‐はや・む打ち早む】 〔他下二〕 「打ち早す」に同じ。 うち‐はや・る打ち逸る】 〔自四〕 「はやる」を強めていう語。気負う。調子に乗る。堤中納言物語「―・りて物怖ぢせず」 うち‐はらい打払い‥ハラヒ ①布で作って、塵を払う道具。塵払い。 ②銃砲を撃って敵を追い払うこと。 うち‐ばらい内払い‥バラヒ 内金を支払うこと。また、債務の一部を支払うこと。うちわたし。 うち‐はら・う打ち払う‥ハラフ 〔他五〕 ①払う。払いきよめる。謡曲、鉢木「袖なる雪を―・ひ―・ひし給ふ姿」 ②(「撃ち払う」とも書く)追い払う。銃砲をうって敵を追い散らす。「黒船を―・う」 うち‐はり内張(→)浮張うけばりに同じ。 うち‐ばり内張り】 内側に張ること。また、その張ったもの。「―板」 うち‐ばり⇒うつばり。三十二番職人歌合「―広き殿作りせむ」 うち‐ばん打盤】 物を打つのに用いる台。 うち‐ひ打樋】 長くかけわたしたとい。かけひ。 うち‐び打日】 演劇などの興行日数。 うち‐び打火】 燧石ひうちいしでうち出す火。きりび。謡曲、野守「―かがやく鏡の面に」 うち‐ひ・く 〔他四〕 責めさいなむ。いじめる。落窪物語1「夜ひとよ知らぬことにより―・き給ひ」 うちひ‐さす 〔枕〕 (ウチはウツの転。全日うつひが射し入るの意。また一説に、ウチヒはウツシヒ(現し日)の約)「宮」「都」にかかる。「うちひさつ」とも。万葉集11「―宮道みやじを人は満ち行けど」 うち‐ひし・ぐ打ち拉ぐ】 〔他五〕 ①強い力で相手を打ち砕く。戦いで相手を潰滅させる。太平記32「只一打ちに―・がんと」 ②(多く受身の形で)強い衝撃で意気・意欲を完全になくす。「度重なる不幸に―・がれる」 うち‐びと内人】 伊勢神宮・熱田神宮などに奉仕した神職の一つ。うちんど。 うち‐ひも打紐】 三筋以上の糸を組んで作った紐。組紐。打緒。 うち‐ひら・く打ち開く】 〔自他五〕 ①「開く」を強めていう語。 ②ひろびろとしている。狂言、萩大名「つつと―・いた景色のよい庭でござる」

広辞苑 ページ 1846 での○内裸でも外錦単語。