複数辞典一括検索+![]()
![]()
○待ちに待ったまちにまった🔗⭐🔉
○待ちに待ったまちにまった
長い間待ちこがれていた。「―修学旅行」
⇒ま・つ【待つ・俟つ】
まち‐にょうぼう【町女房】‥バウ
町家の女。素人女。好色五人女1「―はまたあるまじき帥すいさまなり」
まち‐にょうぼう【待女房】‥バウ
(→)待女郎まちじょろうに同じ。
まち‐にわ【町庭】‥ニハ
町家の庭。町にある庭。
まち‐にん【町人】
(→)「ちょうにん」に同じ。浮世物語「傍輩にも交られず―になり」
まち‐ね【待ち寝】
待ちながら寝ること。
マチネー【matinée フランス】
(もと「朝の間」「午前中」の意)演劇・音楽会などで昼間の興行。↔ソワレ
まち‐のぞ・む【待ち望む】
〔他五〕
期待してその時が来るのを待つ。「再会の日を―・む」
まち‐のりもの【町乗物】
町の辻待ちの乗物。
まち‐ば【町場】
人家・商家の多い地区。市街地。都会。
まち‐はずれ【町外れ】‥ハヅレ
町のはずれ。町場から遠ざかったところ。
まち‐ばり【待針】
裁縫で、縫いどめのしるしとし、また、布を狂わないように合わせとめるために刺す針。普通、頭にガラス玉などを付けてある。小町針。「―を打つ」
まち‐はん【町版】
勅版・官版などに対し、民間の本屋で営利を目的として刊行した本。慶長(1596〜1615)年間に始まる。漢籍では坊刻本という。
まち‐びきゃく【町飛脚】
江戸前期より民間営業として行われた町人の飛脚屋。江戸の定飛脚、大坂の三度飛脚など。
まち‐びけし【町火消】
江戸で、幕府の定火消じょうびけし、大名火消以外に、町人が自治的に設けた自衛消防組織。1718年(享保3)町奉行大岡忠相の主導により設置。いろは四十七組(のち四十八組)に編成。その人足を鳶とびの者または鳶という。
まち‐ひたたれ【待直垂】
できあいの売物の直垂。
まち‐びと【待ち人】
来るのを待たれている人。まちうど。「―来らず」
まち‐ぶ【町夫】
町に課した夫役。また、その人夫。
まち‐ふう【町風】
町家特有の風俗。まちのふう。
まち‐ぶぎょう【町奉行】‥ギヤウ
戦国時代末ごろからの武家の職名。江戸幕府では旗本から登用し、老中の支配下に、江戸・京都・大坂・駿府・奈良・堺・長崎などに置き、行政・司法・警察等をつかさどり、特に町政を管轄し訴訟を聴断した。単に町奉行といえば江戸町奉行を指す。→町与力
まち‐ぶせ【待ち伏せ】
相手の不意をつくために隠れていてその来るのを待つこと。〈日葡辞書〉
まち‐ぶれ【町触れ】
江戸・京都などの町奉行から町の住民に対して出された触れ。
まち‐ぼうけ【待ち惚け】
待ちあぐんでぼんやりすること。待っていた人が遂に来ないこと。まちぼけ。浄瑠璃、心中重井筒「今迄―になつたれども」
⇒待ち惚けを食わせる
広辞苑 ページ 18529 での【○待ちに待った】単語。