複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ‐ばやし【松囃子・松拍子・松囃】🔗⭐🔉
まつ‐ばやし【松囃子・松拍子・松囃】
①南北朝・室町時代の正月芸能。村人・町衆・侍衆などがそれぞれ組を作り、美しく装って歌い舞い、諸邸に参入して祝賀の芸を演じたものだが、詳細は不明。将軍邸には唱門師しょうもんじが参入するのを例としたが、のちには猿楽と代わり、観世大夫などが勤めた。〈[季]新年〉
②謡初うたいぞめの称。江戸幕府では正月2日(のち3日)、諸大名を殿中に集めて催した。〈[季]新年〉
③左義長さぎちょうのこと。飾囃かざりばやし。飾揚げ。
④松迎まつむかえのこと。
広辞苑 ページ 18565 での【松囃子】単語。