複数辞典一括検索+
○水と油みずとあぶら🔗⭐🔉
○水と油みずとあぶら
互いに交じり合わないもののたとえ。「水に油」「油に水」とも。
⇒みず【水】
みず‐どうりょくけい【水動力計】ミヅ‥
動力計の一種。1枚または数枚の円盤を軸に取り付け、水中で回転し、水の内部摩擦によって動力を吸収、測定する。
ミスト‐き【ミスト機】
(mist blower)送風式の噴霧機。薬剤を霧化し、送風で散布する機械。
⇒ミスト【mist】
みず‐どけい【水時計】ミヅ‥
昔の時計の一種。細孔から漏出する水量によって時間をはかるもの。東洋にも西洋にもあり、様式は種々。日本では天智天皇が皇太子時代に作らせ、使用したという。漏刻ろうこく。
みず‐とらのお【水虎の尾】ミヅ‥ヲ
シソ科の多年草。アジア・オーストラリアに広く分布。水辺に生じ、高さ約30センチメートル。葉は線形で4葉輪生。夏、茎頂に紫色の小唇形花を穂状につける。ミズネコノオ。
ミストラル【Frédéric Mistral】
フランスの詩人。プロヴァンス語とその郷土文学の復興に尽力。叙事詩「ミレイユ」のほか、近代プロヴァンス語辞典「フェリブリージュの宝」がある。ノーベル賞。(1830〜1914)
ミストラル【Gabriela Mistral】
チリの女性詩人。作「悲嘆」など。ノーベル賞。(1889〜1957)
みず‐とり【水取り】ミヅ‥
①水を汲み取ること。
②(女房詞)手拭。
③⇒おみずとり。
⇒みずとり‐あめ【水取り雨】
⇒みずとり‐ぶね【水取り船】
みず‐とり【水鳥】ミヅ‥
水辺に生息する鳥。〈[季]冬〉。万葉集19「―のすだく水沼みぬまを」
⇒みずとり‐の【水鳥の】
みずとり‐あめ【水取り雨】ミヅ‥
(「水」は田植用の水の意)五月雨さみだれ。
⇒みず‐とり【水取り】
みずとり‐の【水鳥の】ミヅ‥
〔枕〕
「青羽」「青葉」「浮き」「浮寝」「鴨」「立つ」などにかかる。
⇒みず‐とり【水鳥】
みずとり‐ぶね【水取り船】ミヅ‥
飲料水を運ぶ船。水伝馬。
⇒みず‐とり【水取り】
みず‐とる‐たま【水取玉】ミヅ‥
水晶すいしょう。出雲風土記「長江山…水精みずとるたまあり」
ミストレス【mistress】
①主婦。女主人。女将。
②情婦。
→ミセス
みず‐な【水菜】ミヅ‥
①(壬生菜みぶなの訛)アブラナ科の一年〜二年生葉菜。ハクサイなどと同種だが、葉は細裂。冬から初春にかけて収穫。塩漬とし、または煮て食用とする。キョウナ。センスジナ。〈[季]春〉。→みぶな。
②(→)ウワバミソウの別称。
みず‐な【水魚】ミヅ‥
海から水揚げした生魚。鰯いわしの場合、水鰯という。
みず‐ながれ【水流れ】ミヅ‥
(火というのを忌んで反対にいう語)出火。火事。火災。天智紀「日日夜夜ひるよる失火みずながれの処多し」
みずなぎ‐どり【水薙鳥】ミヅ‥
ミズナギドリ目ミズナギドリ科の鳥の総称。一般に翼長約30センチメートル、上面は暗褐色、下面はやや淡色。先の曲がった嘴くちばしで魚類を捕獲。暖帯海洋上にすみ、産卵期には島の崖などに穴を掘り、1卵を産む。世界の海に約70種、日本近海にも数種すむ。漁業上、魚の所在を知る目標として重要。
オオシロハラミズナギドリ
撮影:小宮輝之
オナガミズナギドリ
撮影:小宮輝之
みず‐なし【水梨・消梨・雪梨】ミヅ‥
ナシの栽培品種。果実に汁気が多い。
みず‐なぶり【水嬲り】ミヅ‥
水をもてあそぶこと。天草本伊曾保物語「土仏の―」
みず‐なみ【水波】ミヅ‥
①水面に立つ波。
②海浦かいぶの異称。
みずなみ【瑞浪】ミヅ‥
岐阜県南東部の市。もと中山道の宿駅。美濃焼の産地で、輸出用洋食器が主製品。人口4万2千。
みず‐なら【水楢】ミヅ‥
ブナ科の落葉高木。日本の山地のやや高所に普通。高さ約20メートル。幹には大きな割れ目があり、葉は倒卵形。コナラに酷似するが葉柄がほとんどない。5月頃、黄褐色の単性花を開き、秋、どんぐりを結ぶ。材は建築材・器具材。オオナラ。
みず‐なわ【水縄】ミヅナハ
①(→)水準みずはかりに同じ。
②検地用具の一つ。面積を測るのに用いる麻縄。
みず‐なわしろ【水苗代】ミヅナハ‥
水田に設けて湛水たんすい状態に保った苗代。
みず‐に【水煮】ミヅ‥
味つけせずに水だけで煮ること。また、その煮たもの。薄い塩味で煮ることにもいう。


広辞苑 ページ 18825 での【○水と油】単語。