複数辞典一括検索+
○水の滴るようなみずのしたたるような🔗⭐🔉
○水の滴るようなみずのしたたるような
(美男美女の)つやつやとして色気のあるさまの形容。「―いい男」
⇒みず【水】
みずの‐じゅうろうざえもん【水野十郎左衛門】ミヅ‥ジフラウ‥ヱ‥
江戸前期の旗本奴の頭目。名は成之。1650年(慶安3)父の遺領を継いだが、無頼の旗本を糾合、市中で不法の行いが多く、切腹を命ぜられた。幡随院長兵衛との喧嘩は有名。( 〜1664)
⇒みずの【水野】
みずの‐せいいち【水野清一】ミヅ‥
考古学者。兵庫県生れ。京大卒、同教授。中国・アフガニスタンなどアジア大陸での研究を進めた。著「雲崗石窟」など。(1905〜1971)
⇒みずの【水野】
みずの‐ただくに【水野忠邦】ミヅ‥
江戸後期の幕府老中。唐津藩主忠光の子。越前守。1817年(文化14)浜松に転封。大坂城代・京都所司代を経て老中。天保の改革を企てたが、強権的な政治手法が反発を招き、失脚。隠居謹慎。(1794〜1851)
⇒みずの【水野】
みず‐の‐て【水の手】ミヅ‥
①城中などへ飲用水として引く水。また、その水路。汲水路。
②河・堀など水のある地方。
③消火に用いる水。
④水田の水口みなくち。
みず‐の‐でばな【水の出端】ミヅ‥
(出水の初めの意)最初は勢いがよいが、次第に衰える物事のたとえ。また、勢いが盛んでおさえきれないことのたとえ。好色一代女4「お年寄られたれば、物ごと気短かなれども、それは―のごとく跡もなく御機嫌なほるなり」
みず‐の‐と【癸】ミヅ‥
(「水の弟おと」の意)十干じっかんの第10。
⇒みずのと‐の‐まつり【癸の祭】
みずのと‐の‐まつり【癸の祭】ミヅ‥
毎月癸の日、宮中の陰陽おんよう寮で行われた祭。
⇒みず‐の‐と【癸】
広辞苑 ページ 18829 での【○水の滴るような】単語。