複数辞典一括検索+
○腕が鳴るうでがなる🔗⭐🔉
○腕が鳴るうでがなる
腕前をあらわそうとして、じっとしていられないことにいう。
⇒うで【腕】
うで‐がね【腕金】
金属でつくった腕木。
うで‐カバー【腕カバー】
(→)袖カバーに同じ。
う‐てき【雨滴】
雨のしずく。あまだれ。
うで‐ぎ【腕木】
一端を柱などに取りつけて横に突き出した材。多く他の部分から加わる重みを支えるためのもの。
⇒うでぎ‐もん【腕木門】
うで‐きき【腕利き】
腕前のすぐれた者。敏腕家。「―の刑事」
うでぎ‐もん【腕木門】
2本の本柱を立て冠木かぶきを差し、腕木および出桁だしげたで屋根を支えた門。木戸門。
⇒うで‐ぎ【腕木】
うで‐くび【腕首】
(→)手首に同じ。
うで‐ぐみ【腕組み】
両腕を、胸のあたりで組み合わせること。物事を考える時などのしぐさ。
うで‐くらべ【腕競べ・腕比べ】
技量または腕力を競うこと。「釣りの―をする」
うで‐ぐるま【腕車】
相手の腕をつかんで身体を振りまわすこと。浄瑠璃、傾城酒呑童子「―にどうと投げたりける」
うで‐ごう【腕香】‥ガウ
①僧や修験者などの荒行あらぎょうの一つ。腕の皮膚の上で香をたき、熱さをこらえること。〈日葡辞書〉
②1のまねをして米銭の報謝を受けた物もらい。腕に刃物を立てて見せたりした。
うで‐こき【腕扱き】
腕きき。うでっこき。毛詩抄「出陣のときは治兵とて、―・荒者をさきへやるぞ」
うで‐さき【腕先】
①腕の先の方。
②腕力にうったえてすること。浄瑠璃、曾根崎「―で取つて見せう」→口先
うで‐じまん【腕自慢】
技術・腕力を得意に思い、人に誇示したがること。
うて‐ず
(納得がゆく意の打ツ(下二)の未然形に打消の助動詞ズの付いたもの。承服できない意から)相手の出方に応ずる神経を持ち合わせないわからずや。無粋ぶすいな者。野暮やぼ。浄瑠璃、冥途飛脚「かの田舎の―にせびらかされて頭つぶりが痛い」
うで‐ずく【腕尽】‥ヅク
①腕の力の限りをつくすこと。
②腕力に訴えて目的を遂げること。「―で取り戻す」
うで‐ずもう【腕相撲】‥ズマフ
二人が向かい合い、床上などで手のひらを握り合い、臂ひじを立てて互いに押し合って相手の腕を倒そうとする遊戯。
うで‐ぞろい【腕揃い】‥ゾロヒ
技量や腕力のすぐれた人が揃っていること。
うで‐だっしゃ【腕達者】
腕前がすぐれていること。また、その人。
うで‐だて【腕立て】
腕力の自慢をすること。また、自分の腕力を頼んで人と争うこと。日葡辞書「ウデダテヲスル」。狂言、空腕「日頃―を言ひをるに依て誠かと思うて」
うで‐たて‐ふせ【腕立て伏せ】
体操の一種。手のひらと足のつま先とで支えて体を地面と平行に保ち、腕を屈伸する運動。
うで‐たまご【茹で卵・茹で玉子】
(→)「ゆでたまご」に同じ。
うで‐だめし【腕試し】
腕力や技量をためすこと。「―に模擬試験を受ける」
うで‐ぢから【腕力】
腕の力。肉体的な力。わんりょく。
うでっ‐こ【腕っこ】
①うでくらべ。ちからくらべ。
②腕力。実力。
うでっ‐こき【腕っ扱き】
ウデコキの促音化。
うでっ‐ぷし【腕っ節】
(ウデブシの促音化)腕力。「―が強い」
うで‐てんごう【腕てんがう】‥ガウ
手先でするいたずら。手すさび。ててんごう。浄瑠璃、双生隅田川「何ものの―」
うで‐どく【腕どく】
(→)「うでずく」に同じ。毛詩抄「―ではとらぬぞ」
うで‐どけい【腕時計】
腕首に巻いて携帯する小形の時計。
うで‐どり【腕取り】
腕力で取ること。天草本金句集「―にすればわるいぞ」
うてな【台】
①四方を観望できるように作った高い土壇・建物。高殿。
②物を載せる台。
うてな【萼】
(台うてなの意からという)花の萼がく。
うで‐なし【腕無し】
技量または腕力のない人。
⇒腕無しの振りずんばい
広辞苑 ページ 1891 での【○腕が鳴る】単語。