複数辞典一括検索+

○身になるみになる🔗🔉

○身になるみになる ①その身になりかわる。親身になる。真剣に思う心になる。歌では多く草木の実にかけていう。後撰和歌集「花すすき穂に出でやすき草なればみにならむとは頼まれなくに」。「私の身にもなって下さい」 ②体の一部になる。学問や知識が自分のものになる。本人のためになる。「実際に経験しなければ身にならない」 ⇒み【身】 ミニ‐バイクminibike】 原付免許で乗れる排気量50ミリリットル以下の二輪車の通称。ファミリー‐バイク。 ミニマムminimum】 ①最小。最少量。最小限。最低限。「シビル‐―」 ②〔数〕最小。極小。 ↔マキシマム。 ⇒ミニマム‐アクセス【minimum access】 ミニマム‐アクセスminimum access】 国内消費量に比して輸入の割合が低い品目について、最低限の輸入機会を設けること。1993年ウルグアイ‐ラウンド農業交渉で合意された。日本は、外国産米の関税化の特例措置として導入。99年関税に移行。 ⇒ミニマム【minimum】 ミニマルminimal】 「最小の」「最小限の」の意。 ⇒ミニマル‐アート【minimal art】 ⇒ミニマル‐ミュージック【minimal music】 ミニマル‐アートminimal art】 1960年代に主としてアメリカで展開された芸術動向。あらゆる装飾を取り去った最小限の手段での制作を試みる。 ⇒ミニマル【minimal】 ミニマル‐ミュージックminimal music】 短い旋律の型を少しずつ変化させながら反復する音楽。1960年代後半、アメリカで始まる。反復音楽。 ⇒ミニマル【minimal】 ミニャールPierre Mignard】 フランスの宮廷画家。多くの肖像画・宗教画を描いた。兄(Nicolas M.1606〜1668)も画家。(1612〜1695) ミニヤ‐コンカMinya Konka・貢嘎山】 中国、大雪山の主峰。1932年アメリカ隊が初登頂。標高7556メートル。 ミニュエットminuet⇒メヌエット ミニョンMignon】 ①ゲーテの小説「ウィルヘルム=マイスター」中の薄命の美少女の名。 ②A.トマ作曲のオペラ。3幕。1の小説による。1866年パリで初演。アリア「君よ知るや南の国」が有名。 ミニラボminilab】 小規模の写真現像所。写真店の店頭などで迅速に現像・プリント仕上げをする。

広辞苑 ページ 18941 での○身になる単語。