複数辞典一括検索+

みみ【耳】🔗🔉

みみ】 ①聴覚をつかさどる器官。人では外耳・中耳・内耳の3部に分かれ、外耳は耳介と外耳道とから成り、外耳道の内端には、空気の振動を伝える鼓膜がある。鼓膜の振動は、中耳にある3個の骨によって伝えられ内耳に達し、聴神経を刺激して聴覚を生じる。また、内耳には一般に平衡器官が含まれている。万葉集19「―聞き眼に見るごとに」→外耳→中耳→内耳。 耳の構造 耳介 外耳道 鼓膜 鼓室 耳管 蝸牛殻 耳小骨 砧骨 鐙骨 槌骨 三半規管 ②耳介のこと。耳朶じだ。「―を動かす」 ③聞くこと。聞こえること。聴覚。また、音に対する感受性。「地獄―」「―がよい」 ④耳介のような形をした取手とって。 ⑤針のめど。みみず。 ⑥織物・紙類または食パンなどの縁、またその縁の厚くなったところ。 ⑦書籍の部分の名。上製本で、本の開きをよくするため、中身の背を両側に押し広げた隆起部分。→装丁(図)。 ⑧大判・小判のへり。転じて、その枚数。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「千両の小判、―が欠けてもならぬ」 ⑨暖簾のれん・草鞋わらじなどの紐を通すための小さい輪。乳。 ⑩近世の兜かぶとの吹返しの俗称。 ⇒耳が痛い ⇒耳が汚れる ⇒耳が肥える ⇒耳が近い ⇒耳が遠い ⇒耳が早い ⇒耳聞く ⇒耳順う年 ⇒耳に当たる ⇒耳に入れる ⇒耳に逆らう ⇒耳に障る ⇒耳にする ⇒耳に胼胝ができる ⇒耳に立つ ⇒耳につく ⇒耳にとどまる ⇒耳にとまる ⇒耳にとめる ⇒耳に残る ⇒耳に入る ⇒耳に挟む ⇒耳を疑う ⇒耳を掩いて鐘を盗む ⇒耳を貸す ⇒耳を傾ける ⇒耳を聞く ⇒耳を滌ぐ ⇒耳を澄ます ⇒耳を攲てる ⇒耳を揃える ⇒耳を立てる ⇒耳を潰す ⇒耳を塞ぐ

広辞苑 ページ 18967 での単語。