複数辞典一括検索+![]()
![]()
○冥利に尽きるみょうりにつきる🔗⭐🔉
○冥利に尽きるみょうりにつきる
①この上ない大きな恩恵を受けてありがたく感じること。
②神仏から見放される。中村花痩、赤毛布「高利を貸さんは冥利に尽くる業なり」
⇒みょう‐り【冥利】
みょう‐りょ【冥慮】ミヤウ‥
人の目に見えない神仏の心。神仏の思慮。めいりょ。
みょう‐れい【妙齢】メウ‥
女性のうら若い年頃。福田英子、妾の半生涯「斯く―の身を以て」
ミヨー【Darius Milhaud】
フランスの作曲家。「六人組」の一人。バレエ音楽「世界の創造」、管弦楽曲「プロヴァンス組曲」など多作。(1892〜1974)
みよ‐かし【見よかし】
(ミヨガシとも。カシは助詞)「これ見よ」といって見せびらかすような態度。これみよがし。
⇒みよかし‐がお【見よかし顔】
みよかし‐がお【見よかし顔】‥ガホ
「これ見よ」といわぬばかりの顔付き。見せびらかす様子。
⇒みよ‐かし【見よかし】
みよさ【粃】
(関東・北陸・中部・関西地方で)しいな、すなわち不熟の穀物のこと。
みよし【舳】
(ミオシ(水押)の転)和船の船首材。へさきに出ていて波を切る木。転じて、船首・へさき。によし。→和船(図)
みよし【三好】
徳島県西部の市。四国の中央に位置し、交通の要衝。祖谷渓いやだに・大歩危おおぼけ峡などがある。人口3万4千。
みよし【三好】
姓氏の一つ。
⇒みよし‐さんにんしゅう【三好三人衆】
⇒みよし‐じゅうろう【三好十郎】
⇒みよし‐たつじ【三好達治】
⇒みよし‐ながよし【三好長慶】
⇒みよし‐まなぶ【三好学】
みよし【三次】
広島県北部、三次盆地の中心都市。もと浅野家支藩5万石の城下町。山陰と山陽とを結ぶ交通の要地で、商業・工業が盛ん。人口5万9千。
みよし【三善】
姓氏の一つ。
⇒みよし‐きよゆき【三善清行】
⇒みよし‐やすのぶ【三善康信】
みよし‐きよゆき【三善清行】
平安前期の官人・学者。文章得業生もんじょうとくごうしょうから立身して、文章博士兼大学頭。901年(延喜1)に革命改元の議を、914年に意見封事を上奏した。死の前年、参議となる。善相公。(847〜918)
→著作:『三善清行意見封事』[三善清行意見封事(抜粋・原漢文)]
⇒みよし【三善】
みよし‐さんにんしゅう【三好三人衆】
戦国末期の武将三好長慶ながよしの家臣、三好長逸ながゆき・岩成友通・三好政康の3人の称。長慶の死後、養子の義継を擁して専権をふるい、松永久秀・織田信長らと争ったが次第に衰えた。
⇒みよし【三好】
みよし‐じゅうろう【三好十郎】‥ジフラウ
劇作家。佐賀県生れ。早大卒。プロレタリア演劇運動に参加、離脱後も社会的視野の広い戯曲を書いた。作「浮標ブイ」「その人を知らず」「炎の人」など。(1902〜1958)
三好十郎
撮影:田沼武能
⇒みよし【三好】
みよし‐たつじ【三好達治】‥ヂ
詩人。大阪市生れ。陸士中退後、東大卒。「詩と詩論」の新詩運動に参加、のち堀辰雄らと「四季」を創刊。知性と感性の調和した抒情詩を完成。詩集「測量船」「南窗集なんそうしゅう」「一点鐘」、随筆集「路傍の秋」など。(1900〜1964)
三好達治
撮影:田沼武能
⇒みよし【三好】
みよし‐ながよし【三好長慶】
戦国時代の武将。管領細川晴元の臣。1549年(天文18)晴元らと戦って勝ち、将軍足利義輝をいただいて権勢をふるった。晩年は、その臣松永久秀に圧倒された。(1522〜1564)
⇒みよし【三好】
みよし‐の‐しんじ【御葭の神事】
悪疫除よけを祈る伝承神事の一つ。津島祭最後の深夜、束ねた葭よしに疫神を託して川に流す。熱田神宮では陰暦6月5日に類似の神事が行われた。
みよし‐まなぶ【三好学】
植物学者。美濃(岐阜県)岩村藩出身。東大教授。学士院会員。「欧洲植物学輓近之進歩」により植物生態学を生理学から分離、また天然記念物の保存に尽力。著「桜」「最新植物学」「植物生態美観」など。(1861〜1939)
⇒みよし【三好】
みよし‐やすのぶ【三善康信】
鎌倉前期の政治家。明法家。源頼朝に招かれて鎌倉に下り、幕府問注所の初代執事となる。法名、善信。(1140〜1221)
⇒みよし【三善】
みよ‐の‐し【三世の師】
過去・現在・未来の師、すなわち法師・僧侶、または仏。
みよ‐の‐な【御世の名】
年号。
みよ‐はじめ【御世始め・御代始め】
天皇の御治世の始め。即位。
み‐より【身寄り】
①血縁のある人。みうち。親族。縁者。「―のない老人」
②鷹狩で、鷹の右方。鷹を左手に据えたとき、わが身に近くなる方だからいう。続古今和歌集冬「はし鷹の―の翼」
みら【韭・韮】
(→)ニラの古名。〈新撰字鏡7〉
ミラ【Mira ラテン】
(「不思議な星」の意)鯨座くじらざにある変光星。色は赤く、約332日の周期で星体が脈動して光度が2.0等から10.1等に変光する。
ミラー【mirror】
鏡。「バック‐―」「マジック‐―」
⇒ミラー‐サイト【mirror site】
⇒ミラー‐ボール【mirror ball】
ミラー【Arthur Miller】
アメリカの劇作家。現代社会を批判する写実派的作品を発表。代表作「セールスマンの死」「るつぼ」など。(1915〜2005)
ミラー【Glenn Miller】
アメリカのジャズ演奏家。トロンボーン奏者から出発し、ビッグバンドを結成。甘美な音色の編曲で成功を収める。(1904〜1944)
ミラー【Henry Miller】
アメリカの小説家。前衛派的な独特の文体で、性をあからさまに描写。小説「北回帰線」「南回帰線」「セクサス」など。(1891〜1980)
ミラー‐サイト【mirror site】
インターネットで、他のウェブサイトの内容をそのまま複製したサイト。特定のサイトにアクセスが集中するのを避けるために設けられる。
⇒ミラー【mirror】
ミラージュ【mirage】
①(→)蜃気楼しんきろう。
②(Mirage フランス)フランスの戦闘機の機種の一つ。
ミラー‐ずほう【ミラー図法】‥ヅハフ
地図投影法の一つ。擬円筒図法。アメリカのミラー(O. M. Miller1897〜1979)が考案。メルカトル図法を改良し、著しく拡大されて表せなかった両極地方を描けるようにした。経線・緯線はともに直線。
ミラー‐ボール【mirror ball】
数多くの小さな鏡でおおった球形の飾り。ダンスホールなどで、天井から吊し、光を当てながら回す。
⇒ミラー【mirror】
み‐らい【未来】
①〔仏〕三世さんぜの一つ。後世ごせ。来世。未来世。平家物語灌頂「過去―の因果をさとらせ給ひなば」
②過去・現在とともに時の流れを三区分した一つで、まだ来ていない部分。「将来」より広く、一般的な称。平家物語3「このおとどは不思議の人にて―の事をもかねてさとり給ひけるにや」。「都市の―図」「人類の―」→将来。
③文法で、時制の範疇はんちゅうの一つ。今より後に起こると推量される事柄を述べるもの。
⇒みらい‐えいえい【未来永永】
⇒みらい‐えいごう【未来永劫】
⇒みらい‐がく【未来学】
⇒みらい‐き【未来記】
⇒みらい‐ざい【未来際】
⇒みらい‐ず【未来図】
⇒みらい‐せ【未来世】
⇒みらい‐ぞう【未来像】
⇒みらい‐は【未来派】
⇒みらい‐ようごう【未来永劫】
み‐らい【味蕾】
舌粘膜の各種の乳頭内にある卵形の小体。感覚細胞から成り、味覚をつかさどる。味覚芽。
みらい‐えいえい【未来永永】
(→)未来永劫に同じ。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐えいごう【未来永劫】‥ゴフ
未来永久にわたること。みらいようごう。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐がく【未来学】
(futurology)科学的方法によって、未来社会予測のための定量的情報を得ようとする研究。1960年代に提唱されたが、方法・理論が明確にならないまま衰退。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐き【未来記】
①未来のことを予言して書いた書。平家物語8「聖徳太子の―にも今日のことこそゆかしけれ」
②和歌や連歌で、趣向をこらしすぎて表現の不自然になったものをいう。さゝめごと「歌には―とて嫌はるる体あり」
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ざい【未来際】
世のあらんかぎり。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ず【未来図】‥ヅ
未来に予測されるありさま。また、将来のあるべき姿を描いたもの。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐せ【未来世】
〔仏〕三世さんぜの一つ。未来。→現在世→過去世。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ぞう【未来像】‥ザウ
未来に想像されるありさま。また、将来のあるべき姿。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐は【未来派】
(futurism)20世紀初頭イタリアに興った芸術(絵画・彫刻・文学)上の運動。マリネッティが主唱。調和・統一・伝統を否定し、躍動的な力および運動の感覚を重視した。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ようごう【未来永劫】‥ヤウゴフ
⇒みらいえいごう
⇒み‐らい【未来】
ミラクル【miracle】
(→)奇跡。
ミラノ【Milano】
イタリア北部の都市。古代ローマ帝国第一の商業地。現在も重要な商工業都市。市内に宗教上の建物が多く、宮殿・図書館・劇場(スカラ座)なども有名。人口128万6千(2004)。英語名ミラン。
⇒ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】
ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】
ローマ帝国のキリスト教迫害政策を終わらせ、キリスト教を公認した勅令。コンスタンティヌス・リキニウス(Licinius)両皇帝のミラノでの協定に基づき、313年に布告。
⇒ミラノ【Milano】
みらのね‐ぐさ【細辛】
〔植〕(→)サイシンの古称。〈本草和名〉
ミラボー【Honoré Gabriel Riqueti, Comte de Mirabeau】
フランスの政治家。父は著名な重農主義者。貴族だが、1789年三部会第三身分代表として革命当初の国民議会を指導。立憲君主制を支持し次第にジャコバン派と対立。著「プロイセン王国論」など。(1749〜1791)
⇒みよし【三好】
みよし‐たつじ【三好達治】‥ヂ
詩人。大阪市生れ。陸士中退後、東大卒。「詩と詩論」の新詩運動に参加、のち堀辰雄らと「四季」を創刊。知性と感性の調和した抒情詩を完成。詩集「測量船」「南窗集なんそうしゅう」「一点鐘」、随筆集「路傍の秋」など。(1900〜1964)
三好達治
撮影:田沼武能
⇒みよし【三好】
みよし‐ながよし【三好長慶】
戦国時代の武将。管領細川晴元の臣。1549年(天文18)晴元らと戦って勝ち、将軍足利義輝をいただいて権勢をふるった。晩年は、その臣松永久秀に圧倒された。(1522〜1564)
⇒みよし【三好】
みよし‐の‐しんじ【御葭の神事】
悪疫除よけを祈る伝承神事の一つ。津島祭最後の深夜、束ねた葭よしに疫神を託して川に流す。熱田神宮では陰暦6月5日に類似の神事が行われた。
みよし‐まなぶ【三好学】
植物学者。美濃(岐阜県)岩村藩出身。東大教授。学士院会員。「欧洲植物学輓近之進歩」により植物生態学を生理学から分離、また天然記念物の保存に尽力。著「桜」「最新植物学」「植物生態美観」など。(1861〜1939)
⇒みよし【三好】
みよし‐やすのぶ【三善康信】
鎌倉前期の政治家。明法家。源頼朝に招かれて鎌倉に下り、幕府問注所の初代執事となる。法名、善信。(1140〜1221)
⇒みよし【三善】
みよ‐の‐し【三世の師】
過去・現在・未来の師、すなわち法師・僧侶、または仏。
みよ‐の‐な【御世の名】
年号。
みよ‐はじめ【御世始め・御代始め】
天皇の御治世の始め。即位。
み‐より【身寄り】
①血縁のある人。みうち。親族。縁者。「―のない老人」
②鷹狩で、鷹の右方。鷹を左手に据えたとき、わが身に近くなる方だからいう。続古今和歌集冬「はし鷹の―の翼」
みら【韭・韮】
(→)ニラの古名。〈新撰字鏡7〉
ミラ【Mira ラテン】
(「不思議な星」の意)鯨座くじらざにある変光星。色は赤く、約332日の周期で星体が脈動して光度が2.0等から10.1等に変光する。
ミラー【mirror】
鏡。「バック‐―」「マジック‐―」
⇒ミラー‐サイト【mirror site】
⇒ミラー‐ボール【mirror ball】
ミラー【Arthur Miller】
アメリカの劇作家。現代社会を批判する写実派的作品を発表。代表作「セールスマンの死」「るつぼ」など。(1915〜2005)
ミラー【Glenn Miller】
アメリカのジャズ演奏家。トロンボーン奏者から出発し、ビッグバンドを結成。甘美な音色の編曲で成功を収める。(1904〜1944)
ミラー【Henry Miller】
アメリカの小説家。前衛派的な独特の文体で、性をあからさまに描写。小説「北回帰線」「南回帰線」「セクサス」など。(1891〜1980)
ミラー‐サイト【mirror site】
インターネットで、他のウェブサイトの内容をそのまま複製したサイト。特定のサイトにアクセスが集中するのを避けるために設けられる。
⇒ミラー【mirror】
ミラージュ【mirage】
①(→)蜃気楼しんきろう。
②(Mirage フランス)フランスの戦闘機の機種の一つ。
ミラー‐ずほう【ミラー図法】‥ヅハフ
地図投影法の一つ。擬円筒図法。アメリカのミラー(O. M. Miller1897〜1979)が考案。メルカトル図法を改良し、著しく拡大されて表せなかった両極地方を描けるようにした。経線・緯線はともに直線。
ミラー‐ボール【mirror ball】
数多くの小さな鏡でおおった球形の飾り。ダンスホールなどで、天井から吊し、光を当てながら回す。
⇒ミラー【mirror】
み‐らい【未来】
①〔仏〕三世さんぜの一つ。後世ごせ。来世。未来世。平家物語灌頂「過去―の因果をさとらせ給ひなば」
②過去・現在とともに時の流れを三区分した一つで、まだ来ていない部分。「将来」より広く、一般的な称。平家物語3「このおとどは不思議の人にて―の事をもかねてさとり給ひけるにや」。「都市の―図」「人類の―」→将来。
③文法で、時制の範疇はんちゅうの一つ。今より後に起こると推量される事柄を述べるもの。
⇒みらい‐えいえい【未来永永】
⇒みらい‐えいごう【未来永劫】
⇒みらい‐がく【未来学】
⇒みらい‐き【未来記】
⇒みらい‐ざい【未来際】
⇒みらい‐ず【未来図】
⇒みらい‐せ【未来世】
⇒みらい‐ぞう【未来像】
⇒みらい‐は【未来派】
⇒みらい‐ようごう【未来永劫】
み‐らい【味蕾】
舌粘膜の各種の乳頭内にある卵形の小体。感覚細胞から成り、味覚をつかさどる。味覚芽。
みらい‐えいえい【未来永永】
(→)未来永劫に同じ。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐えいごう【未来永劫】‥ゴフ
未来永久にわたること。みらいようごう。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐がく【未来学】
(futurology)科学的方法によって、未来社会予測のための定量的情報を得ようとする研究。1960年代に提唱されたが、方法・理論が明確にならないまま衰退。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐き【未来記】
①未来のことを予言して書いた書。平家物語8「聖徳太子の―にも今日のことこそゆかしけれ」
②和歌や連歌で、趣向をこらしすぎて表現の不自然になったものをいう。さゝめごと「歌には―とて嫌はるる体あり」
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ざい【未来際】
世のあらんかぎり。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ず【未来図】‥ヅ
未来に予測されるありさま。また、将来のあるべき姿を描いたもの。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐せ【未来世】
〔仏〕三世さんぜの一つ。未来。→現在世→過去世。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ぞう【未来像】‥ザウ
未来に想像されるありさま。また、将来のあるべき姿。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐は【未来派】
(futurism)20世紀初頭イタリアに興った芸術(絵画・彫刻・文学)上の運動。マリネッティが主唱。調和・統一・伝統を否定し、躍動的な力および運動の感覚を重視した。
⇒み‐らい【未来】
みらい‐ようごう【未来永劫】‥ヤウゴフ
⇒みらいえいごう
⇒み‐らい【未来】
ミラクル【miracle】
(→)奇跡。
ミラノ【Milano】
イタリア北部の都市。古代ローマ帝国第一の商業地。現在も重要な商工業都市。市内に宗教上の建物が多く、宮殿・図書館・劇場(スカラ座)なども有名。人口128万6千(2004)。英語名ミラン。
⇒ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】
ミラノ‐ちょくれい【ミラノ勅令】
ローマ帝国のキリスト教迫害政策を終わらせ、キリスト教を公認した勅令。コンスタンティヌス・リキニウス(Licinius)両皇帝のミラノでの協定に基づき、313年に布告。
⇒ミラノ【Milano】
みらのね‐ぐさ【細辛】
〔植〕(→)サイシンの古称。〈本草和名〉
ミラボー【Honoré Gabriel Riqueti, Comte de Mirabeau】
フランスの政治家。父は著名な重農主義者。貴族だが、1789年三部会第三身分代表として革命当初の国民議会を指導。立憲君主制を支持し次第にジャコバン派と対立。著「プロイセン王国論」など。(1749〜1791)
広辞苑 ページ 19031 での【○冥利に尽きる】単語。