複数辞典一括検索+
○迎いが掛かるむかいがかかる🔗⭐🔉
○迎いが掛かるむかいがかかる
遊里で、遊びの時間が切れて、座敷に出ている芸娼妓を呼びに来ること。
⇒むかい【迎い】
むかい‐かぜ【向い風】ムカヒ‥
進行する前方から吹いてくる風。妨げとなるもののたとえにも用いる。むこうかぜ。逆風ぎゃくふう。「原油の値上げが―となる」↔追い風。
⇒むかい【向かい】
むかい‐からもん【向い唐門】ムカヒ‥
妻入つまいりの唐門。前後に唐破風からはふがあるのでいう。むこうからもん。↔平ひら唐門。
⇒むかい【向かい】
むかい‐がわ【向い側】ムカヒガハ
(→)「むこうがわ」に同じ。
⇒むかい【向かい】
むかい‐きょらい【向井去来】‥ヰ‥
江戸中期の俳人。名は兼時。字は元淵。別号、落柿舎など。蕉門十哲の一人。長崎生れ。京都に住み、堂上家に仕え、致仕後、嵯峨に落柿舎を営んで芭蕉を招き、凡兆とともに「猿蓑さるみの」を撰。その作風は蕉風しょうふうの極致に達した。俳論「旅寝論」「去来抄」など。(1651〜1704)
→作品:『去来抄』
→作品:『猿蓑』
⇒むかい【向井】
むかい‐ぐるわ【向い郭】ムカヒ‥
二の丸の虎口こぐちの向こうへ本丸の郭を張り出し、または二の郭・三の郭などを張り出したもの。その郭の櫓やぐらを向い櫓という。
⇒むかい【向かい】
むかい‐ざ【向い座・向い坐】ムカヒ‥
①向かい合ってすわること。また、向かい合う席。対座。
②土間の向こう側の小室。下座敷したざしき。厩座敷うまやざしき。
⇒むかい【向かい】
むかい‐ざま【向い様】ムカヒ‥
面と向かい合うこと。正面に対するさま。むこうざま。
⇒むかい【向かい】
むかい‐しお【向い潮】ムカヒシホ
進む船に逆らって流れる潮。
⇒むかい【向かい】
むがい‐しゃ【無蓋車】
屋根のない貨車。無蓋貨車。
⇒む‐がい【無蓋】
むかい‐じろ【向い城】ムカヒ‥
敵の城を攻める時、それと対して築く城。付けじろ。太平記17「敵の―に、五百余箇所に東西火を懸けて」
⇒むかい【向かい】
むかい‐じん【向い陣】ムカヒヂン
敵陣に相対する陣。
⇒むかい【向かい】
むかい‐だな【向い棚】ムカヒ‥
床脇に設ける棚の一種。二つの短い棚を左右向い合せに設けたもの。
⇒むかい【向かい】
むがい‐つうこうけん【無害通航権】‥カウ‥
沿岸国の利益を害さない限り、その領海を外国船舶が自由に通航できる権利。領海上空の航行や領海水面下の潜航は含まれない。→通過通航権
⇒む‐がい【無害】
むかい‐づけ【向付】ムカヒ‥
俳諧の付合つけあいの一つ。前句中から趣向を求めないで、別の方面から求めて対立させ、しかも前句に連ねうるように付けること。
⇒むかい【向かい】
むかい‐づち【向い鎚】ムカヒ‥
(→)「あいづち」2に同じ。
⇒むかい【向かい】
むかい‐つぶて【向い礫】ムカヒ‥
二手に分かれて礫を投げあう子どもの遊び。印地いんじ。石合戦。
⇒むかい【向かい】
むかい‐どなり【向い隣】ムカヒ‥
道・川などを隔てて向かい合っている家。また、近隣。近所。むこう隣。
⇒むかい【向かい】
むかい‐なみ【向い波】ムカヒ‥
航走中の船が船首方向から受ける波。また、その状況。
⇒むかい【向かい】
むかい‐のぼり【向い幟】ムカヒ‥
近世、戦陣の幟の横上よこがみの端につけた小形の旗。
⇒むかい【向かい】
むかい‐のみ【向呑】ムカヒ‥
売買の取引などを依頼された証券会社が、その注文を市場に出さず、自己が相手方となって売買を成立させること。
⇒むかい【向かい】
むかい‐ば【向い歯】ムカヒ‥
(→)「むかば」に同じ。
⇒むかい【向かい】
むかい‐ばら【向い腹】ムカヒ‥
(「嫡妻腹むかいめばら」の意から転じたという)側女でなく、正妻が生んだこと。また、その子。源氏物語賢木「―の限りなくとおぼすは」
⇒むかい【向かい】
むかい‐び【向い火】ムカヒ‥
①野火などの、焼け来る火に向かい、こちらからも火を放って焼き、あちらの火勢を弱らせること。火退ほそけ。古事記中「火を打ち出でて―をつけて焼き退そけて」
②人が怒った時、その勢いをおさえるためにこちらからも怒ること。源氏物語真木柱「ふすべ恨みなどし給はば、なかなかことつけて我も―つくりてあるべきを」
③敵陣の篝火かがりびと向かい合って、こちらの陣にも焚く火。
⇒むかい【向かい】
むかい‐め【正妃・嫡妻】ムカヒ‥
(「向い女め」の意)正妻。本妻。神武紀「五十鈴媛命を納めしいれて―としたまふ」
⇒むかい【向かい】
むかい‐やぐら【向い櫓】ムカヒ‥
①敵城を攻めるために、城に向かって構えた櫓。太平記17「逆茂木引き―を掻いて」
②「向い郭ぐるわ」参照。
⇒むかい【向かい】
むかい‐りゅう【向井流】‥ヰリウ
日本泳法の一派。江戸初期の幕府御船手組頭、向井兵庫頭正綱を流祖とし、平泳ぎ・抜手・肩指かたさし・平水へいすいなどを基本泳法とする。船手(水軍)操船術の付属技術として発達。俗に御船手泳ぎともいう。
⇒むかい【向井】
むかい‐りゅう【無海流】‥リウ
剣術の一派。正徳(1711〜1716)の頃、越前の無一坊海円の創始。初め富田流とだりゅう無海派と称し、門人平山亦四郎康吉が改称したと伝える。
むがい‐りゅう【無外流】‥グワイリウ
剣術の一派。江戸中期、近江甲賀郡の人都治資茂つじすけもち、号無外(1649〜1727)の創めたもの。京都で学んだ山口流から出たと伝える。のち、高知藩で広まる。辻無外流。
むかい‐わたり【向い辺】ムカヒ‥
向かいの辺。近所。頼政集「―なりける女」
⇒むかい【向かい】
む‐か‐う【無何有】
(「何有」は何か有らん、すなわち何物もない意)自然のままで、なんらの作為もないこと。また、そのような楽土。無何。
⇒むかう‐の‐さと【無何有の郷】
むか・う【向かう・対う】ムカフ
[一]〔自五〕
①そのものの正面に顔やからだを向ける。向き合う。万葉集17「ぬばたまの月に―・ひてほととぎす鳴く音はるけし里遠みかも」。大鏡後一条「あかくみがける鏡に―・ひてわが身の顔を見るに」。「机に―・う」「―・って左」
②ある場所や方向を目ざして進む。また、ある状態に近づく。源氏物語夢浮橋「母の尼のらうけ俄かに起りて…来たりしかば、まかり―・ひたりしに」。平家物語9「しからずは西国へ―・うて」。「目標に―・って進む」「快方に―・う」
③相当する。匹敵する。肩を並べる。万葉集4「ただにあひて見てばのみこそたまきはる命に―・ふわが恋やまめ」
④はむかう。さからう。抵抗する。万葉集2「まつろはず立ち―・ひしも露霜の消なば消ぬべく」。華厳音義私記「与敵、下牟可布」。源平盛衰記3「高範車を廻してあやつり禦ぎけるを、難波太刀を振つて御車に―・ひけり」。日葡辞書「テキニムカウ」。「―・って来る者もない」
⑤対する。大鏡為光「我に―・ひてあるまじきよしをはかりけるぞと思すに」
⑥ちょうどその時になる。万葉集1「日並の皇子の命の馬なめて御猟立たしし時は来―・ふ」。風雅和歌集秋「うちむれて天とぶ雁のつばさまで夕べに―・ふ色ぞかなしき」
[二]〔他下二〕
向かわせる。向かうようにする。源氏物語若菜上「母屋の御座に―・へて、大臣の御座あり」
⇒向かう鹿に矢が立たぬ
⇒向かう所敵なし
むか・う【迎ふ・邀ふ】ムカフ
〔他下二〕
⇒むかえる(下一)
広辞苑 ページ 19083 での【○迎いが掛かる】単語。