複数辞典一括検索+

○盲蛇に怖じずめくらへびにおじず🔗🔉

○盲蛇に怖じずめくらへびにおじず 物事を知らないために、かえって物おじをせず、向うみずなことをする。近来俳諧風体抄「この道の重きを知らぬ者、目くら蛇に恐れずといへるごとく、口に任せて言ひ散す事」 ⇒め‐くら【盲・瞽】 めくら‐ほうし盲法師‥ホフ‥ 盲人の琵琶法師。 ⇒め‐くら【盲・瞽】 め‐くらまし目眩まし】 相手の目を一瞬見えなくさせること。相手の目をあざむくこと。また、その方法。 めくら‐まど盲窓】 形だけで、光を通さない装飾的な窓。 ⇒め‐くら【盲・瞽】 め‐くら・む眩む】 〔自五〕 目がくらむ。めくるめく。 めくら‐めっぽう盲滅法‥ポフ わけもわからず事を行うこと。少しも見当を定めないさま。やみくも。 ⇒め‐くら【盲・瞽】 めくり捲り】 ①めくること。また、めくるもの。 ②「めくりカルタ」の略。 ⇒めくり‐カルタ【捲りカルタ】 ⇒めくり‐ふだ【捲り札】 めぐり (→)「えぐり」に同じ。 めぐり回り・廻り・巡り】 ①あるもののまわりをまわること。行道ぎょうどうすること。栄華物語本雫「またちごどもの―するとも見えたり」 ②ある順序に従って移動すること。一定の順序で移っていくこと。循環すること。浮世物語「四季の―」。「名所―」「血の―が悪い」 ③かこいの垣や塀。更級日記「門出したる所は―などもなくて」 ④まわり。周囲。万葉集18「乎不おふの浦のありその―見れど飽かずけり」 ⑤⇒おめぐり⇒めぐり‐あい【巡り合い】 ⇒めぐり‐あわせ【巡り合せ】 ⇒めぐり‐がみ【巡神】 めぐり‐あい巡り合い‥アヒ めぐりあうこと。邂逅かいこう⇒めぐり【回り・廻り・巡り】 めぐり‐あ・う巡り合う‥アフ 〔自五〕 めぐりめぐって出会う。邂逅かいこうする。「旧友と―・う」「幸運に―・う」 めぐり‐あわせ巡り合せ‥アハセ 自然にまわってくる運命。まわりあわせ。「―が悪い」 ⇒めぐり【回り・廻り・巡り】 めぐり‐がみ巡神】 暦の吉凶を支配する暦神で、年あるいは日によって居る方位を変えるもの。その方角を犯すことを忌む。→天一神なかがみ→金神こんじん ⇒めぐり【回り・廻り・巡り】 めくり‐カルタ捲りカルタ】 ①天正カルタから花札へ変わる過程で、江戸後期にはやったカルタばくち。48枚を花札のように合わせて行き、役やくが色々ある。 ②(札を積みおきめくるから)花札の異称。 ⇒めくり【捲り】 めくり‐ふだ捲り札】 ①めくりカルタの札。また、花札のこと。 ②花合せ2やトランプ遊戯で、めくって出た札。 ⇒めくり【捲り】 めぐりみず‐の‐とよのあかり曲水の豊明‥ミヅ‥ 曲水きょくすいの宴。顕宗紀(図書寮本)院政期点「後苑に幸いでまして曲水宴メクリミツノトヨノアカリキコシメスめく・る捲る】 〔他五〕 (マクルの訛) ①巻くようにして下を現す。「札を―・る」「ページを―・る」 ②はがす。はがすようにして取りのける。「石畳を―・る」 めぐ・る回る・廻る・巡る】 〔自五〕 ①ぐるぐるまわる。円を描くように動く。竹取物語「燕子産まむとする時は尾をささげて七度―・りてなん産み落すめる」。徒然草「水車…思ふやうに―・りて水をくみいるることめでたかりけり」 ②周囲をぐるりとまわる。特に、行道ぎょうどうする。神代紀「便ち磤馭慮嶋おのごろしまを以て国中の柱として陽神は左より―・り陰神は右より―・る」。源氏物語賢木「みこたちもさまざまの捧物ほうもちささげて―・り給ふに」。「池を―・る」 ③物が次々移り渡って1巡する。循環する。源氏物語若菜下「盃の―・りくるも頭いたく覚ゆれば」 ④まわりをとりかこむ。また、あることを中心にして、それにまつわり関連する。万葉集17「いみづ川い行き―・れる玉くしげ二上山は」。源氏物語「宿直の人々は近う―・りてさぶらへど」。「領土を―・る紛争」 ⑤あちこちを歩きまわる。万葉集17「女郎花咲きたる野べを行き―・り」。源氏物語真木柱「春宮の御かたがたに―・るほどに夜あけぬ」。「名所旧跡を―・る」 ⑥次々と移り進んで結局もとのさだまったところへもどる。また、輪廻の境界を脱し得ないで、幾度も世の中に生まれ変わる。源氏物語澪標「みをつくし恋ふるしるしにここまでも―・りあひける縁えには深しな」 ⑦時が移り行く。紫式部日記「めづらしき光さし添ふ盃は持ちながらこそ千代も―・らめ」。「季節が―・る」 ⑧月日を送る。世に生きながらえる。源氏物語手習「我かくてうき世の中に―・るとも誰かは知らむ月の都に」 ⇒回る因果

広辞苑 ページ 19322 での○盲蛇に怖じず単語。