複数辞典一括検索+
○物も言いようで角が立つものもいいようでかどがたつ🔗⭐🔉
○物も言いようで角が立つものもいいようでかどがたつ
さほどでもない事も話の仕様で人の感情をきずつける。
⇒もの【物】
もの‐も・う【物思ふ】‥モフ
〔他四〕
モノオモウの約。万葉集15「―・ふと人には見えじ」
もの‐もう‥マウ
〔感〕
(「物申す」の略)他人の家に行って案内を請う語。たのもう。狂言、福の神「―案内もう」
もの‐もうし【物申し・謁者】‥マウシ
①ものを申し上げること。取りついで上に伝えること。また、その人。顕宗紀「謁者ものもうしひとに労いたわること無かれ」
②案内を請うこと。
③祝詞を奏すること。春雨物語「―の声皺ぶる人なれば」
もの‐もう・す【物申す】‥マウス
〔自五〕
①ものを申し上げる。天武紀下「納言ものもうすつかさ兼かねて宮内卿みやのうちのつかさのきみ」。古今和歌集雑体「をち方人に―・す」
②案内を請う。
③注文をつける。抗議する。「一筆―・す」
もの‐もうで【物詣で】‥マウデ
社寺にまいること。ものまいり。参詣。枕草子25「出で入る車の轅もひまなく見え、―する供に」
モノモタパ【Monomotapa】
アフリカ南部、現在のジンバブエを中心に、11〜19世紀に栄えたショナ人・ロズウィ人などの王国。インド洋交易・内陸交易を支配。
もの‐もち【物持】
①多くの財産を所持する人。財産家。富豪。徳冨蘆花、灰燼「此辺きつての素封家ものもち上田久吾と云ふ人の居なり」。「村一番の―」
②品物を大切に長く使うこと。「―がいい」
もの‐もどき【物抵牾】
何かにつけて非難すること。紫式部日記「―うちし」
ものもの‐し・い【物物しい】
〔形〕[文]ものもの・し(シク)
①いかめしい。おごそかである。堂々としている。源氏物語葵「御年の加はるけにや―・しきけさへ添ひ給ひて」
②仰山らしい。大層らしい。謡曲、景清「―・しやと夕日影に打ち物閃かいて斬つて掛かれば」。「―・い警戒」「―・いいでたち」
もの‐もらい【物貰い】‥モラヒ
①食物などを人からもらって生活する者。こじき。かたい。
②麦粒腫ばくりゅうしゅの俗称。「―ができる」
もの‐やみ【物病み】
病気。やまい。伊勢物語「―になりて死ぬべき時に」
もの‐やわらか【物柔らか】‥ヤハラカ
何となくやわらかなさま。しとやかなさま。おだやか。源氏物語帚木「―に掻き鳴らして」。「―な人柄」
ものゆえ‥ユヱ
〔助詞〕
(接続助詞。形式名詞モノにユエの付いたもの)
①確定の逆接条件を示すのに用いる。…であるのに。…にもかかわらず。ものから。万葉集19「毎年としのはに来鳴く―ほととぎす聞けば慕しのはく逢はぬ日を多み」
②確定の順接条件を示すのに用いる。現代語では書き言葉、または演説調の言葉。…ので。…のだから。万葉集15「我が故に思ひな痩せそ秋風の吹かむその月逢はむ―」。「知らなかった―失礼した」
もの‐ゆか・し【物床し】
〔形シク〕
何となく心ひかれる。何となく慕わしい。能因本枕草子文ことばなめき人こそ「女房の―・しうする」
もの‐よし【物吉】
①めでたいこと。
②祝い詞や雑芸をもって門に立ち、物乞いする者。〈[季]新年〉
③江戸時代、ハンセン病患者をいった語。醒睡笑「わが身に癩瘡らいそういできたる体を見…かれをば―といふなれば」
もの‐よみ【物読み】
書物を読むこと。特に漢籍を読むこと。好色五人女5「此の客僧は我が―のお師匠なり」
もの‐ら・し【物らし】
〔形シク〕
ものものしい。大げさである。浄瑠璃、義経千本桜「味うまい盛りの振袖が、釣瓶鮨とは―・しし」
モノラル【monaural】
単一の録音・再生装置を用いる音響方式。また、その装置。「―‐レコード」↔ステレオ
モノリシック‐アイシー【monolithic IC】
集積回路(IC)のうち、シリコン基板上にトランジスター・ダイオード・抵抗・コンデンサーを一体構造として構成するもの。
モノレール【monorail】
1本のレールに沿って走る鉄道。レールをまたぐ跨座こざ式と、レールに吊り下がる懸垂式とがある。単軌鉄道。
モノローグ【monologue】
①自問自答したり相手なしに述懐したりする台詞せりふ。独白。↔ダイアローグ。
②独演劇。→モノドラマ
もの‐わかり【物分り】
事情・状況、人の立場などを理解すること。また、その能力。のみこみ。「―のよい人」
もの‐わかれ【物別れ・物分れ】
双方の意見が一致しないで別れること。「交渉が―に終わる」
もの‐わすれ【物忘れ】
物事を忘れること。失念。「―が激しい」「よく―する」
もの‐わびし・い【物侘しい】
〔形〕[文]ものわび・し(シク)
何となくわびしい。うらさびしい。源氏物語明石「いとど―・しきこと数知らず」
ものわびし‐ら【物侘しら】
ものわびしいさま。ものわびしそう。古今和歌集物名「―になくのべのむし」
もの‐わらい【物笑い】‥ワラヒ
①物事を笑うこと。源氏物語少女「―などすまじくすぐしつつ」
②他人の言行を見聞してあざけり笑うこと。また、その対象。笑いぐさ。「―の種」「世間の―になる」
ものを
〔助詞〕
(形式名詞モノに助詞ヲの付いたもの)活用語の連体形から続く。ただし、口語の「だ」には終止形にも付く。
➊(接続助詞)
①逆接を表す。…のであるが。…であるのに。源氏物語桐壺「年頃嬉しくおもだたしきついでにて立寄り給ひし―、かかる御せうそこにて見奉る、かへすがへすつれなき命にも侍るかな」。「あきらめればいい―、いつまでもこだわる」
②順接を表す。…のであるから。…だから。もの。浄瑠璃、心中宵庚申「明日は未来で添ふ―、別は暫しの此の世の名残」。「いい人だ―、断ることはできない」
➋(終助詞)詠嘆的に悔恨・愛惜・不満などの気持を表す。…であるなあ。…であるのにな。万葉集2「吾を待つと君がぬれけむあしひきの山のしづくにならまし―」。「もっと早くすればいい―」
広辞苑 ページ 19582 での【○物も言いようで角が立つ】単語。