複数辞典一括検索+![]()
![]()
○焼けのやんぱちやけのやんぱち🔗⭐🔉
○焼けのやんぱちやけのやんぱち
やけくそになること。「やけの勘八」とも。浮世風呂前「三十両べい損のヲして、やけのやん八ぱちいおこして」
⇒やけ【焼け】
やけ‐ばい【焼け灰】‥バヒ
焼けてできた灰。
やけ‐ばた【焼け畑】
(→)「やけばたけ」に同じ。
やけ‐ばたけ【焼け畑】
①(→)「やきばた」に同じ。
②旱ひでりのために水気のなくなった畑。干害を蒙りやすい畑。
やけ‐はら【焼け原】
(→)「やけのはら」に同じ。後撰和歌集春「今日よりは荻の―かきわけて」
やけ‐ばら【自棄腹・焼腹】
やけをおこして腹を立てること。やけっぱら。
やけ‐ひと【家人】
ある家に隷属して駆使される、賤民に近い部曲かきべの民。雄略紀「―部らは是なり」
やけ‐ひばし【焼け火箸】
焼けた火箸。火で熱くなった火箸。
やけ‐ふ【焼生】
焼野のあとに新しく草の生えた所。やけう。曾丹集「あらはにて―に見えし春の野も」
やけ‐ぶくれ【焼け脹れ】
やけどをした部分が水ぶくれになること。また、そのもの。
やけ‐ぶとり【焼け太り】
火事に遭って、その後の生活や事業が以前よりかえって豊かになること。焼け誇り。
やけ‐ふんべつ【自棄分別・焼分別】
やけになった結果、思い浮かんで来る考え。窮余の一策。浮世草子、日本新永代蔵「ぜひに及ばざるの―也」
やけ‐ぼくい【焼け棒杭・焼け木杭】‥ボクヒ
(→)「やけぼっくい」に同じ。
やけ‐ぼこり【焼け埃】
焼ける時に立つ埃。
やけ‐ぼこり【焼け誇り】
①焼けひろがること。延焼。
②(→)「やけぶとり」に同じ。洒落本、辰巳之園「又焼けたから―とやらで又立派に出来やう」
やけ‐ぼっくい【焼け棒杭・焼け木杭】‥ボツクヒ
焼けた杭。燃えさしの切株。
⇒焼け棒杭に火がつく
広辞苑 ページ 19734 での【○焼けのやんぱち】単語。