複数辞典一括検索+

やなぎ‐の‐さけ【柳の酒】🔗🔉

やなぎ‐の‐さけ柳の酒】 室町時代から江戸時代にかけて、京都の柳屋で醸造された銘酒。柳樽。やなぎ。狂言、餅酒「松のさかやや梅壺の―こそすぐれたれ」 ⇒やなぎ【柳・楊柳】 ○柳の下に何時も泥鰌は居らぬやなぎのしたにいつもどじょうはおらぬ 一度、柳の木の下で泥鰌を捕らえたからといって、常にその場所で捕らえられるものではない。一度幸運を得たからといって、同じ方法でいつもうまくいくとは限らない。 ⇒やなぎ【柳・楊柳】

広辞苑 ページ 19811 での柳の酒単語。