複数辞典一括検索+

○柳に雪折れ無しやなぎにゆきおれなし🔗🔉

○柳に雪折れ無しやなぎにゆきおれなし 柔軟なものは堅剛なものよりもかえってよく事に堪えることのたとえ。柳の枝に雪折れ無し。 ⇒やなぎ【柳・楊柳】 やなぎ‐の‐いと柳の糸】 柳の枝の細長いのを糸に見立てていう語。〈[季]春〉 ⇒やなぎ【柳・楊柳】 やなぎ‐の‐いとなみ柳の営】 (「柳営りゅうえい」の訓読) ⇒りゅうえい⇒やなぎ【柳・楊柳】 やなぎ‐の‐かずら柳の鬘‥カヅラ 葉のついたままの柳を髪の飾りとしたもの。3月の節句に用いた。枕草子9「三月三日に頭の弁の―せさせ」 ⇒やなぎ【柳・楊柳】 やなぎ‐の‐かみ柳の髪】 柳の枝の細く長いのを髪に見立てていう語。また、長く美しい頭髪。 ⇒やなぎ【柳・楊柳】 やなぎ‐の‐さけ柳の酒】 室町時代から江戸時代にかけて、京都の柳屋で醸造された銘酒。柳樽。やなぎ。狂言、餅酒「松のさかやや梅壺の―こそすぐれたれ」 ⇒やなぎ【柳・楊柳】

広辞苑 ページ 19811 での○柳に雪折れ無し単語。