複数辞典一括検索+
○柳は緑花は紅やなぎはみどりはなはくれない🔗⭐🔉
○柳は緑花は紅やなぎはみどりはなはくれない
①自然のままで少しも人工の加わらないさま。また、物事に自然の理が備わっていることのたとえ。禅宗で、悟りの心境をいい表す句。
②春の美しい景色の形容。
③種々様々に異なっているさま。浄瑠璃、文武五人男「―さまざまの世のならはしこそ定めなき」
→柳緑花紅りゅうりょくかこう
⇒やなぎ【柳・楊柳】
やなぎはら【柳原】
姓氏の一つ。
⇒やなぎはら‐よしたつ【柳原義達】
やなぎはら‐よしたつ【柳原義達】
彫刻家。神戸生れ。東京美術学校卒。新制作派協会彫刻部創立に参加。1952〜57年滞仏。構築力に富む具象で知られる。作「坐る女」。(1910〜2004)
⇒やなぎはら【柳原】
やなぎ‐むしがれい【柳虫鰈】‥ガレヒ
カレイ科の海産硬骨魚。全長約30センチメートル。有眼側は淡褐色で、口は小さい。北海道以南に分布。一塩干しは美味で、ササガレイと呼ぶ。若狭鰈。
⇒やなぎ【柳・楊柳】
やなぎ‐むねよし【柳宗悦】
民芸研究家・宗教哲学者。東京生れ。東大卒。雑誌「白樺」創刊に加わり、のち民芸運動を提唱。日本民芸館を設立。(1889〜1961)
柳宗悦
撮影:田村 茂
⇒やなぎ【柳】
やなぎ‐も【柳藻】
ヒルムシロ科の沈水性多年草。茎は長さ約60センチメートル。細い枝を疎生。葉は剣状でとがり、柄がない。夏、水中で黄緑色の小花を穂状につけ、広卵形の果実を結ぶ。ササモ。
⇒やなぎ【柳・楊柳】
やなぎ‐や【柳屋】
①明和・安永(1764〜1781)頃、江戸浅草観音境内の楊枝ようじ店。お藤という美人がいたことで名高い。
②江戸にあった紅屋べにや。あづまなまり「―の紅粉べにをぬりて」
やなぎや【柳家】
落語家の芸姓。
⇒やなぎや‐きんごろう【柳家金語楼】
⇒やなぎや‐こさん【柳家小さん】
やなぎや‐きんごろう【柳家金語楼】
落語家。演芸作家。本名、山下敬太郎。筆名、有崎勉。東京生れ。自作の兵隊物の落語で人気を得、喜劇俳優としても活躍。(1901〜1972)
柳家金語楼
撮影:田沼武能
⇒やなぎや【柳家】
やなぎや‐こさん【柳家小さん】
落語家。
①(3代)本名、豊島銀之助。「らくだ」「うどん屋」などの上方落語を東京に移した。夏目漱石の賞賛を得た。(1856〜1930)
②(4代)本名、平山菊松。当り芸「長屋の花見」「湯屋番」など。(1888〜1947)
③(5代)本名、小林盛夫。当り芸「親子酒」「宿屋の富」など。人間国宝。(1915〜2002)
⇒やなぎや【柳家】
やなぎ‐らん【柳蘭】
アカバナ科の多年草。草地や山火事の跡にしばしば群生。高さ0.5〜1メートルで、ヤナギに似た葉を互生。夏に茎頂に長い花穂を出し、紅紫色4弁の美花を多数つける。北半球の山地・原野に広く分布する。
⇒やなぎ【柳・楊柳】
やなぎ‐わら【柳原】‥ハラ
柳の生い繁っている野原。(地名別項)
⇒やなぎ【柳・楊柳】
やなぎわら【柳原】‥ハラ
東京都千代田区の万世橋から神田川に沿って浅草橋に至る街路。昔は古着屋が立ち並び、今は繊維問屋街。


広辞苑 ページ 19812 での【○柳は緑花は紅】単語。