複数辞典一括検索+![]()
![]()
○藪から棒やぶからぼう🔗⭐🔉
○藪から棒やぶからぼう
物事のしかたが思いがけないさまのたとえ。だしぬけであるさま。突然なさま。「藪から棒を出す」とも。「―に何を言う」
⇒やぶ【藪】
やぶ‐かんぞう【藪萱草】‥クワンザウ
ユリ科の多年草。原野や土手、道路ぎわなどに自生。高さ約80センチメートル。根は黄色、末端は往々塊状となる。葉は狭長。夏、茎頂にユリに似た橙赤色の八重咲きの花を1日だけ開く。若葉は食用。ワスレグサ。カンゾウナ。→萱草
ヤブカンゾウ
提供:OPO
やふき【野府記】
(著者の藤原実資さねすけが小野宮右府と称せられたからいう)「小右記しょうゆうき」の別名。
や‐ふく【野服】
野人の着る衣服。野良着。
やぶ・く【破く】
〔他五〕
(「破る」と「裂く」との混成語)破り裂く。やぶる。
やぶ‐くぐり【藪潜り】
①藪をくぐって行くこと。また、そのもの。
②額が小さく角つのが後方へなびいた牛の称。
③韮山笠にらやまがさの別称。
やぶ‐くすし【藪薬師】
(→)藪医者に同じ。
やぶ・ける【破ける】
〔自下一〕
やぶれ裂ける。破れる。
やぶ‐こうじ【藪柑子】‥カウ‥
ヤブコウジ科の常緑小低木。高さ約30センチメートル。夏、葉の付け根に乳白色または淡紅色の小合弁花を総状につけ、球形の液果を結んで、冬、紅く熟す。山地に自生し、また、観賞用に栽培。アカダマノキ。ヤマタチバナ。深見草。漢名、紫金牛。〈[季]冬〉。物類称呼「紫金牛、からたちばな、…関東西国共に、―と云」
やぶこうじ
やぶ‐こぎ【藪漕ぎ】
登山で、道のない藪の密生地をかきわけて進むこと。
やぶ‐こざん【藪孤山】
江戸中期の儒学者。肥後の人。江戸と京都に遊学後、熊本藩校時習館教授。朱子学を奉じ、徂徠学を批判。著「崇孟」「孤山先生遺稿」など。(1735〜1802)
⇒やぶ【藪】
やぶさか【吝か】
①物惜しみするさま。けちなこと。吝嗇りんしょく。〈文明本節用集〉
②未練なさま。思い切りの悪いさま。
③(「…に―でない」の形で)…する努力を惜しまない。ためらうことなく…する。「過ちを認めるに―でない」
やふさが・る【悋がる・慳がる】
〔自四〕
物惜しみをする。惜しがる。西大寺本最勝王経平安初期点「心に施するに悋ヤフサガルこと無かりき」
やふさ・し【悋し・慳し】
〔形ク〕
物惜しみする性質である。けちである。〈新撰字鏡3〉
やぶ‐さめ【藪雨・藪鮫】
スズメ目ウグイス科の鳥。小形で、外形はややミソサザイに類似し、背面濃褐色、顔に黄白色の眉斑があり、下面は黄白色。山地の叢間に生息する夏鳥で、「しいしい」と虫の声に似た鳴き声を発する。東アジアに分布。シオサザイ。カワリウグイス。
やぶさめ
撮影:小宮輝之
やぶさ‐め【流鏑馬】
騎射の一種。馬上で矢継ぎ早に射る練習として、馳せながら鏑矢かぶらやで的を射る射技。的は方板を串に挿んで3カ所に立て、一人おのおの三的みつまとを射る。平安末期から鎌倉時代に武士の間で盛行。現在は、神社などで儀式として行う。三的。
流鏑馬
撮影:関戸 勇
やぶさめ
提供:NHK
やふ‐じまり【八節結】
八節やふ、すなわち多くの結び目で結ゆいかためること。古事記下「大君のみこの柴垣―しまり廻もとおし」
やぶ‐じらみ【藪蝨】
セリ科の越年草。広く山野に自生。高さ約50センチメートル、全株に細毛がある。葉は細裂した羽状複葉。夏、茎上に複散形花序を出し、白色の小五弁花を密生。果実は刺毛のある痩果そうかで、衣服など他物に付着しやすい。果実を乾したものは漢方生薬の蛇牀子じゃしょうしで、消炎・強壮剤。草蝨くさじらみ。漢名、窃衣。〈[季]秋〉
ヤブジラミ
撮影:関戸 勇
や‐ぶしん【家普請】
家を普請すること。家屋の建築。
やぶ‐すずめ【藪雀】
藪にいる雀。
や‐ぶすま【矢衾】
①射手が隙間もなく並び重なった列。
②少しの空隙もなく一面に矢を飛ばすさま。太平記10「陣を隔てて―を作つて遠矢に射殺さんとしける間」
③矢を立て並べて垣のように作ること。また、そのもの。五月人形の大将飾りの囲いなどに用いる。
や‐ふせぎ【射乏】
(「矢防ぎ」の意)射芸しゃげいで、流れ矢を避けるために的まとの辺りに立てておくもの。板または革で作る。やさえ。〈倭名類聚鈔4〉
やぶ‐そてつ【藪蘇鉄】
①オシダ科の常緑シダ。山地・林野に自生。葉は羽状複葉で、長さ約50センチメートル。羽片は楔形。下面に円形の胞子嚢群を散生。漢名、貫衆。
ヤブソテツ
撮影:関戸 勇
②(→)シシガシラ3の別称。
やぶ‐そば【藪蕎麦】
「藪」系統の蕎麦屋で、蕎麦の実の甘皮の色を入れた淡緑色の蕎麦。更科さらしな蕎麦とともに東京蕎麦の代表。
やぶ‐だたみ【藪畳】
①一面に茂った藪。
②劇場の大道具。木の枠わくに葉竹を隙間なく取り付け笹藪に似せたもの。藪垣。
やぶ‐タバコ【藪煙草】
キク科の越年草。林縁に自生し、高さ約80センチメートル、細毛を密生。葉はタバコの葉に似るが、小さい。秋、葉腋に黄色の頭状花を下向きにつける。実は生薬の鶴虱かくしつと称し、漢方で寄生虫駆除剤。漢名、天名精。
やぶタバコ
やぶ‐ぢから【藪力】
法外の力量。馬鹿力。毛吹草2「十七八は―」
やぶ‐つばき【藪椿】
山野に自生する椿。やまつばき。〈[季]春〉。笈日記「―門はむぐらの若葉かな」
ヤブツバキ
提供:ネイチャー・プロダクション
やぶ‐でまり【藪手毬】
スイカズラ科の落葉低木。高さ約3メートル。葉は卵形。春、茎上にアジサイに似た花序を出し、白色の小花と、周囲に大形で実らない装飾花をつける。果実は赤く熟す。園芸品種テマリバナの母種とされる。やまでまり。胡蝶樹。
ヤブデマリ(花)
撮影:関戸 勇
やふき【野府記】
(著者の藤原実資さねすけが小野宮右府と称せられたからいう)「小右記しょうゆうき」の別名。
や‐ふく【野服】
野人の着る衣服。野良着。
やぶ・く【破く】
〔他五〕
(「破る」と「裂く」との混成語)破り裂く。やぶる。
やぶ‐くぐり【藪潜り】
①藪をくぐって行くこと。また、そのもの。
②額が小さく角つのが後方へなびいた牛の称。
③韮山笠にらやまがさの別称。
やぶ‐くすし【藪薬師】
(→)藪医者に同じ。
やぶ・ける【破ける】
〔自下一〕
やぶれ裂ける。破れる。
やぶ‐こうじ【藪柑子】‥カウ‥
ヤブコウジ科の常緑小低木。高さ約30センチメートル。夏、葉の付け根に乳白色または淡紅色の小合弁花を総状につけ、球形の液果を結んで、冬、紅く熟す。山地に自生し、また、観賞用に栽培。アカダマノキ。ヤマタチバナ。深見草。漢名、紫金牛。〈[季]冬〉。物類称呼「紫金牛、からたちばな、…関東西国共に、―と云」
やぶこうじ
やぶ‐こぎ【藪漕ぎ】
登山で、道のない藪の密生地をかきわけて進むこと。
やぶ‐こざん【藪孤山】
江戸中期の儒学者。肥後の人。江戸と京都に遊学後、熊本藩校時習館教授。朱子学を奉じ、徂徠学を批判。著「崇孟」「孤山先生遺稿」など。(1735〜1802)
⇒やぶ【藪】
やぶさか【吝か】
①物惜しみするさま。けちなこと。吝嗇りんしょく。〈文明本節用集〉
②未練なさま。思い切りの悪いさま。
③(「…に―でない」の形で)…する努力を惜しまない。ためらうことなく…する。「過ちを認めるに―でない」
やふさが・る【悋がる・慳がる】
〔自四〕
物惜しみをする。惜しがる。西大寺本最勝王経平安初期点「心に施するに悋ヤフサガルこと無かりき」
やふさ・し【悋し・慳し】
〔形ク〕
物惜しみする性質である。けちである。〈新撰字鏡3〉
やぶ‐さめ【藪雨・藪鮫】
スズメ目ウグイス科の鳥。小形で、外形はややミソサザイに類似し、背面濃褐色、顔に黄白色の眉斑があり、下面は黄白色。山地の叢間に生息する夏鳥で、「しいしい」と虫の声に似た鳴き声を発する。東アジアに分布。シオサザイ。カワリウグイス。
やぶさめ
撮影:小宮輝之
やぶさ‐め【流鏑馬】
騎射の一種。馬上で矢継ぎ早に射る練習として、馳せながら鏑矢かぶらやで的を射る射技。的は方板を串に挿んで3カ所に立て、一人おのおの三的みつまとを射る。平安末期から鎌倉時代に武士の間で盛行。現在は、神社などで儀式として行う。三的。
流鏑馬
撮影:関戸 勇
やぶさめ
提供:NHK
やふ‐じまり【八節結】
八節やふ、すなわち多くの結び目で結ゆいかためること。古事記下「大君のみこの柴垣―しまり廻もとおし」
やぶ‐じらみ【藪蝨】
セリ科の越年草。広く山野に自生。高さ約50センチメートル、全株に細毛がある。葉は細裂した羽状複葉。夏、茎上に複散形花序を出し、白色の小五弁花を密生。果実は刺毛のある痩果そうかで、衣服など他物に付着しやすい。果実を乾したものは漢方生薬の蛇牀子じゃしょうしで、消炎・強壮剤。草蝨くさじらみ。漢名、窃衣。〈[季]秋〉
ヤブジラミ
撮影:関戸 勇
や‐ぶしん【家普請】
家を普請すること。家屋の建築。
やぶ‐すずめ【藪雀】
藪にいる雀。
や‐ぶすま【矢衾】
①射手が隙間もなく並び重なった列。
②少しの空隙もなく一面に矢を飛ばすさま。太平記10「陣を隔てて―を作つて遠矢に射殺さんとしける間」
③矢を立て並べて垣のように作ること。また、そのもの。五月人形の大将飾りの囲いなどに用いる。
や‐ふせぎ【射乏】
(「矢防ぎ」の意)射芸しゃげいで、流れ矢を避けるために的まとの辺りに立てておくもの。板または革で作る。やさえ。〈倭名類聚鈔4〉
やぶ‐そてつ【藪蘇鉄】
①オシダ科の常緑シダ。山地・林野に自生。葉は羽状複葉で、長さ約50センチメートル。羽片は楔形。下面に円形の胞子嚢群を散生。漢名、貫衆。
ヤブソテツ
撮影:関戸 勇
②(→)シシガシラ3の別称。
やぶ‐そば【藪蕎麦】
「藪」系統の蕎麦屋で、蕎麦の実の甘皮の色を入れた淡緑色の蕎麦。更科さらしな蕎麦とともに東京蕎麦の代表。
やぶ‐だたみ【藪畳】
①一面に茂った藪。
②劇場の大道具。木の枠わくに葉竹を隙間なく取り付け笹藪に似せたもの。藪垣。
やぶ‐タバコ【藪煙草】
キク科の越年草。林縁に自生し、高さ約80センチメートル、細毛を密生。葉はタバコの葉に似るが、小さい。秋、葉腋に黄色の頭状花を下向きにつける。実は生薬の鶴虱かくしつと称し、漢方で寄生虫駆除剤。漢名、天名精。
やぶタバコ
やぶ‐ぢから【藪力】
法外の力量。馬鹿力。毛吹草2「十七八は―」
やぶ‐つばき【藪椿】
山野に自生する椿。やまつばき。〈[季]春〉。笈日記「―門はむぐらの若葉かな」
ヤブツバキ
提供:ネイチャー・プロダクション
やぶ‐でまり【藪手毬】
スイカズラ科の落葉低木。高さ約3メートル。葉は卵形。春、茎上にアジサイに似た花序を出し、白色の小花と、周囲に大形で実らない装飾花をつける。果実は赤く熟す。園芸品種テマリバナの母種とされる。やまでまり。胡蝶樹。
ヤブデマリ(花)
撮影:関戸 勇
広辞苑 ページ 19824 での【○藪から棒】単語。