複数辞典一括検索+![]()
![]()
や・む【止む・已む・罷む】🔗⭐🔉
や・む【止む・已む・罷む】
[一]〔自五〕
長く続いている現象や状態が自然にとまり消え失せる意。
①自然現象などが時が来て消え失せる。おしまいになる。万葉集4「浦吹く風の―・む時なかれ」。万葉集8「時待ちて降りし時雨の雨―・みぬ」。「嵐が―・む」
②続いていたものにきまりがつく。落着する。後が続かなくなる。万葉集15「わたつみの海に出でたる飾磨しかま川絶えむ日にこそあが恋ひ―・まめ」。源氏物語夕顔「心苦しきあやまちにても―・みぬべきを、いとねたく負けて―・みなむを心にかからぬ折なし」。大鏡良相「五位にて典薬助、主殿頭などいひていと浅くて―・み給ひにき」。日葡辞書「ナキヤム」。「倒れてのち―・む」「いくさが―・む」
③物事が中止になる。古今和歌集雑「斎院をかへんとしけるを、其の事―・みにければ」
④病気・気持などがおさまる。癒える。拾遺和歌集恋「我こそや見ぬ人恋ふる病すれあふ日ならでは―・む薬なし」。平家物語3「法皇御憤りいまだ―・まず」
[二]〔他四〕
①事を終りにする。源氏物語末摘花「負けては―・まじの御心さへ添ひて」
②中止する。徒然草「おのが分を知りて及ばざる時は、速やかに―・むを智と言ふべし」
[三]〔他下二〕
⇒やめる(下一)
広辞苑 ページ 19907 での【止む】単語。