複数辞典一括検索+![]()
![]()
○勇者は懼れずゆうしゃはおそれず🔗⭐🔉
○勇者は懼れずゆうしゃはおそれず
[論語子罕「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」]勇者はどんな困難にもおそれることはない。
⇒ゆう‐しゃ【勇者】
ゆう‐しゅ【幽趣】イウ‥
奥ゆかしい、静かなおもむき。懐風藻「放曠ほうこう―多く、超然俗塵少し」
ゆう‐しゅ【郵趣】イウ‥
切手・郵便物など郵便関係資料を収集する趣味。
ゆう‐しゅ【遊手】イウ‥
手を遊ばせて用いないこと。何事をなすこともなく暮らしていること。また、その人。「―徒食」
ゆう‐しゅう【有終】イウ‥
[詩経大雅、蕩「初め有らざる靡なし、克よく終わり有る鮮すくなし」]終りを全うすること。
⇒ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】
ゆう‐しゅう【有衆】イウ‥
国民。人民。
ゆう‐しゅう【幽囚】イウシウ
捕らえられて牢獄に閉じ込められること。また、その人。「―の身」
ゆう‐しゅう【幽愁】イウシウ
深い物思い。深い憂い。
ゆう‐しゅう【憂愁】イウシウ
憂鬱と哀愁。心配や悲しみで心が沈むこと。「―に閉ざされる」「―の色」
ゆう‐しゅう【優秀】イウシウ
すぐれひいでていること。「成績―」「最―」
ゆう‐じゅう【有住】イウヂユウ
寺に住職のあること。
ゆう‐じゅう【優柔】イウジウ
①やさしくものやわらかなこと。
②物事に煮えきらないこと。はきはきしないこと。決断力に乏しいこと。「―で怠惰な性質」
⇒ゆうじゅう‐ふだん【優柔不断】
ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】イウ‥
最後までやり通し立派な成果をあげること。有終完美。「―を飾る」
⇒ゆう‐しゅう【有終】
ゆうじゅう‐ふだん【優柔不断】イウジウ‥
ぐずぐずして物事の決断のにぶいこと。優遊不断。「―な指導者」
⇒ゆう‐じゅう【優柔】
ゆう‐じゅうりき【熊十力】イウジフ‥
(Xiong Shili)中国の哲学者。湖北省黄岡の人。儒教を主とし仏教を交えた新唯識論を唱え、現代の新儒家と目される。著「十力語要」「体用論」「原儒」など。(1885〜1968)
ゆう‐しゅつ【涌出・湧出】
(ヨウシュツの慣用読み)わき出ること。「温泉の―」「詩想の―」
ゆう‐しゅつ【誘出】イウ‥
さそい出すこと。おびき出すこと。
ゆう‐じゅつ【優恤】イウ‥
(「優」は豊か、「恤」はあわれむ意)あわれんで、手厚くあつかうこと。
ゆうしゅ‐どうぶつ【有鬚動物】イウ‥
無脊椎動物の一門。ふつう直径0.5ミリメートル前後、長さ20センチメートルほどのキチン質の管の中にすむ細長い動物。体は前体・中体・後体・終体の4部に分かれる。頭部の腹側に種類により1本ないし二百数十本の触手が生え、心臓や血管は発達するが口や消化管がなく、触手枝から栄養を吸収するほか、共生バクテリアからも栄養をとる。100種あまりが主に深海に知られている。直径4センチメートルの巨大な種類もある。環形動物に極めて近縁で、独立の科として扱うのは適当でないとされる。くだひげ動物。鬚虫ひげむし。ポゴノフォラ。
ゆう‐しゅん【優駿】イウ‥
①足の速いすぐれた馬。
②非常にすぐれていること。
ゆう‐しょ【由緒】イウ‥
⇒ゆいしょ
ゆう‐しょ【郵書】イウ‥
郵便で発送する書状。
ゆう‐しょ【遊所】イウ‥
①遊ぶ所。あそび場所。
②遊郭。遊里。
ゆう‐じょ【佑助】イウ‥
たすけること。たすけ。
ゆう‐じょ【宥恕】イウ‥
①寛大な心でゆるすこと。ゆるしてとがめないこと。ゆるし。三宅青軒、鉄扇「佯わざと無礼の振舞に及びし段、偏へに御―願ひ奉る」。「―を乞う」
②〔法〕相手方の非行を許容する感情の表示。
ゆう‐じょ【遊女】イウヂヨ
①宿場などで歌舞をなし、また枕席に侍するのを業とした女。あそびめ。遊君。今昔物語集13「もろもろの―傀儡くぐつ等の歌女うためを招きて」
②安土桃山時代以降、遊郭が公許されてからの公娼・私娼の称。女郎。娼妓。
⇒ゆうじょ‐かぶき【遊女歌舞伎】
⇒ゆうじょ‐ぐるい【遊女狂い】
⇒ゆうじょ‐まち【遊女町】
⇒ゆうじょ‐や【遊女屋】
ゆう‐じょ【優女】イウヂヨ
容貌の美しく気のやさしい女。
ゆう‐しょう【有償】イウシヤウ
報償のあること。ある行為の結果に対して、それによって利益を得た者から償いを得ること。一方では財産上の喪失をもたらすが、他方の利得によって償われること。↔無償。
⇒ゆうしょう‐けいやく【有償契約】
⇒ゆうしょう‐こうい【有償行為】
⇒ゆうしょう‐しゅとく【有償取得】
ゆう‐しょう【勇将】‥シヤウ
勇気に富む大将。勇ましい将軍。
⇒勇将の下に弱卒無し
ゆう‐しょう【湧昇】
海洋内部の水が水面まで湧きあがる現象。冷水が湧きあがるので、湧昇域の水温は周りより低くなり、栄養塩に富むのでよい漁場になることが多い。カリフォルニア沖・ペルー沖などに発達。
ゆう‐しょう【遊賞】イウシヤウ
自然の中に遊び、風景をめでること。
ゆう‐しょう【熊掌】イウシヤウ
熊の手のひら。その肉は中国で古来最も美味とされる。「―に飽く」
ゆう‐しょう【優勝】イウ‥
①最もすぐれていること。特に、競技などで第1位で勝つこと。「世界記録で―する」「―力士」
②すぐれたものが勝つこと。
⇒ゆうしょう‐き【優勝旗】
⇒ゆうしょう‐はい【優勝杯】
⇒ゆうしょう‐れっぱい【優勝劣敗】
ゆう‐しょう【優詔】イウセウ
ありがたいみことのり。
ゆう‐しょう【優賞】イウシヤウ
手厚く賞すること。また、手厚いほうび。
ゆう‐じょう【友情】イウジヤウ
友人間の情愛。友達のよしみ。「―を大切にする」「固い―」
ゆうじょう【友情】イウジヤウ
小説。武者小路実篤作。1919年(大正8)大阪毎日新聞に連載。若い芸術家の友情と恋の争いを描き、個性の可能性を信ずる理想主義を追求。
→文献資料[友情]
ゆう‐じょう【有情】イウジヤウ
①心あること。情のあること。うじょう。
②生物の感覚・感情を具えていること。
ゆう‐じょう【邑城】イフジヤウ
中国の城郭で、町全体を城壁で囲み、所々に門を設けて外部と通ずるもの。
ゆう‐じょう【揖譲】イフジヤウ
[論語八佾]
①拱手きょうしゅの礼をしてへりくだること。手を組み合わせて人に会釈して譲ること。へりくだった温和な動作。
②平和のうちに天子の位を譲ること。
ゆう‐じょう【優諚】イウヂヤウ
天皇の厚い思し召しのおおせ。
ゆうしょう‐いん【有章院】イウシヤウヰン
徳川家継の諡号しごう。
ゆうしょう‐き【優勝旗】イウ‥
競技会などで優勝者にその名誉を表彰するために授ける旗。
⇒ゆう‐しょう【優勝】
ゆうしょう‐けいやく【有償契約】イウシヤウ‥
契約の当事者双方が互いに対価的意味を持つ給付を行う契約。売買・交換・賃貸借・雇用・請負など。
⇒ゆう‐しょう【有償】
ゆうしょう‐こうい【有償行為】イウシヤウカウヰ
各当事者が出捐しゅつえんをなすとともに、その代償(対価)を得るような法律行為。
⇒ゆう‐しょう【有償】
ゆうしょう‐しゅとく【有償取得】イウシヤウ‥
対価を給付して物や権利を取得すること。
⇒ゆう‐しょう【有償】
広辞苑 ページ 19985 での【○勇者は懼れず】単語。