複数辞典一括検索+

○様に依りて葫蘆を画くようによりてころをえがく🔗🔉

○様に依りて葫蘆を画くようによりてころをえがく [続湘山野録]先人の様式を模倣するだけで、少しも独創のないたとえ。 ⇒よう【様】 よう‐にん用人】 ①はたらきのある人。有用な人。太平記39「此の人に増まさる御―あるまじ」 ②江戸時代、大名・旗本の家で、家老の次に位し、庶務・会計などにあたった職。→側用人そばようにん よう‐にん容認】 よいとみとめて、ゆるすこと。認容。「無責任な発言は―しがたい」 よう‐にん遥任エウ‥ (→)遥授に同じ。 よう‐にん傭人】 やとわれた人。やといにん。 よう‐ねん幼年エウ‥ おさない年齢。おさないこども。 ⇒ようねん‐がっこう【幼年学校】 ⇒ようねん‐き【幼年期】 ようねん‐がっこう幼年学校エウ‥ガクカウ 陸軍幼年学校の略称。 ⇒よう‐ねん【幼年】 ようねん‐き幼年期エウ‥ ①人生における幼年の時期。 ②〔地〕山地の地形発達過程の初期段階。谷が未発達で小起伏面が広く、全体に高原状を呈する時期。 ⇒よう‐ねん【幼年】

広辞苑 ページ 20208 での○様に依りて葫蘆を画く単語。