複数辞典一括検索+![]()
![]()
うるし【漆】🔗⭐🔉
うるし【漆】
①ウルシ科の落葉高木。中央アジア高原原産。高さ3メートル以上。樹皮は灰白色。葉は3〜9対の小葉をもつ奇数羽状複葉。かぶれやすい。6月頃、葉腋に黄緑色の小花を多数総状に開く。雌雄異株。果実はゆがんだ扁平の核果で、10月頃成熟して黄褐色となる。果を乾かした後しぼって蝋を採り、樹皮を傷つけて生漆きうるしを採る。中国・朝鮮・日本で古くから広く栽培され、三草四木の一つ。
うるし
ウルシ
提供:ネイチャー・プロダクション
②1から採った生漆。また、これに着色剤・油・乾燥剤を加えて製した塗料(製漆)。生漆は乳白色の粘稠液で、空気中では褐色に変化する。その主成分はウルシオール・ゴム質・ラッカーゼ(ウルシオールの酸化酵素)。製漆は彩漆いろうるしや蒔絵用などになる。日本霊異記下「―を塗れる皮筥に入れて」
⇒うるし‐いと【漆糸】
⇒うるし‐え【漆絵】
⇒うるし‐か【漆科】
⇒うるし‐かき【漆掻き】
⇒うるし‐かせ【漆感】
⇒うるし‐かぶれ【漆瘡】
⇒うるしがみ‐もんじょ【漆紙文書】
⇒うるし‐ぐさ【漆草】
⇒うるし‐こうげい【漆工芸】
⇒うるし‐こし【漆濾し】
⇒うるし‐ざいく【漆細工】
⇒うるし‐じ【漆地】
⇒うるし‐ぬり【漆塗】
⇒うるし‐ねんぐ【漆年貢】
⇒うるし‐のり【漆糊】
⇒うるし‐はく【漆箔】
⇒うるし‐ばけ【漆刷毛】
⇒うるし‐ばん【漆判】
⇒うるし‐ぶぎょう【油漆奉行】
⇒うるし‐ぶろ【漆風呂】
⇒うるし‐まけ【漆負け】
⇒うるし‐むろ【漆室】
⇒うるし‐もめん【漆木綿】
⇒うるし‐もん【漆紋】
⇒うるし‐ゆみ【漆弓】
ウルシ
提供:ネイチャー・プロダクション
②1から採った生漆。また、これに着色剤・油・乾燥剤を加えて製した塗料(製漆)。生漆は乳白色の粘稠液で、空気中では褐色に変化する。その主成分はウルシオール・ゴム質・ラッカーゼ(ウルシオールの酸化酵素)。製漆は彩漆いろうるしや蒔絵用などになる。日本霊異記下「―を塗れる皮筥に入れて」
⇒うるし‐いと【漆糸】
⇒うるし‐え【漆絵】
⇒うるし‐か【漆科】
⇒うるし‐かき【漆掻き】
⇒うるし‐かせ【漆感】
⇒うるし‐かぶれ【漆瘡】
⇒うるしがみ‐もんじょ【漆紙文書】
⇒うるし‐ぐさ【漆草】
⇒うるし‐こうげい【漆工芸】
⇒うるし‐こし【漆濾し】
⇒うるし‐ざいく【漆細工】
⇒うるし‐じ【漆地】
⇒うるし‐ぬり【漆塗】
⇒うるし‐ねんぐ【漆年貢】
⇒うるし‐のり【漆糊】
⇒うるし‐はく【漆箔】
⇒うるし‐ばけ【漆刷毛】
⇒うるし‐ばん【漆判】
⇒うるし‐ぶぎょう【油漆奉行】
⇒うるし‐ぶろ【漆風呂】
⇒うるし‐まけ【漆負け】
⇒うるし‐むろ【漆室】
⇒うるし‐もめん【漆木綿】
⇒うるし‐もん【漆紋】
⇒うるし‐ゆみ【漆弓】
広辞苑 ページ 2021 での【漆】単語。