複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざうるせ・し🔗⭐🔉うるせ・し 〔形ク〕 (平安時代から鎌倉時代にかけて用いられた日常語の一つ。高知方言などにのこる) ①技能にすぐれている。巧者である。宇津保物語初秋「仁寿殿は―・き人にこそ有りけれ。…それにことに劣らぬ手など走り書きけり」 ②知的にすぐれている。明敏である。利発である。愚管抄5「九条殿は―・くその時とりいだされずして」 ③うるわしく立派である。宇治拾遺物語10「才かしこく心ばへも―・かりければ」 広辞苑 ページ 2024 での【うるせ・し】単語。