複数辞典一括検索+![]()
![]()
うるし‐むろ【漆室】🔗⭐🔉
うるし‐むろ【漆室】
漆を塗った器物を乾燥させる室。うるしぶろ。
⇒うるし【漆】
うるし‐もめん【漆木綿】🔗⭐🔉
うるし‐もめん【漆木綿】
丈夫な木綿の一種。漆判を押してあるところからの称か。黄表紙、孔子縞于時藍染こうしじまときにあいぞめ「あれもどこかの通人だそうな。木綿揃はまた格別意気だぞ。とかく―の事だ」
⇒うるし【漆】
うるし‐もん【漆紋】🔗⭐🔉
うるし‐もん【漆紋】
漆で描いた定紋じょうもん。多くは麻布の帷子かたびらの紋付などに用いる。
⇒うるし【漆】
うるし‐ゆみ【漆弓】🔗⭐🔉
うるし‐ゆみ【漆弓】
漆塗の弓。塗弓。
⇒うるし【漆】
ウルストンクラフト【Mary Wollstonecraft】🔗⭐🔉
ウルストンクラフト【Mary Wollstonecraft】
イギリスの女性解放思想の先駆者。夫はW.ゴドウィン。著「女性の権利の擁護」など。(1759〜1797)
うるせ・し🔗⭐🔉
うるせ・し
〔形ク〕
(平安時代から鎌倉時代にかけて用いられた日常語の一つ。高知方言などにのこる)
①技能にすぐれている。巧者である。宇津保物語初秋「仁寿殿は―・き人にこそ有りけれ。…それにことに劣らぬ手など走り書きけり」
②知的にすぐれている。明敏である。利発である。愚管抄5「九条殿は―・くその時とりいだされずして」
③うるわしく立派である。宇治拾遺物語10「才かしこく心ばへも―・かりければ」
うるた・う【訴ふ】ウルタフ🔗⭐🔉
うるた・う【訴ふ】ウルタフ
〔他下二〕
(ウッタウの古形)申し出て解決や救いを求める。訴える。金剛波若経集験記平安初期点「来りて県尉に訴ウルタフ」
ヴルタヴァ【Vltava】🔗⭐🔉
ヴルタヴァ【Vltava】
チェコ、ボヘミア中央部を南から北へ貫き、首都プラハの中央を流れる川。エルベ川の上流。長さ435キロメートル。上・中流にある人造湖の周辺は保養地。ドイツ語名モルダウ。
うるち【粳】🔗⭐🔉
うるち【粳】
炊いた時、糯米もちごめのような粘りけをもたない、普通の米。うるごめ。うるしね。うるちまい。
ウルップ‐そう【得撫草】‥サウ🔗⭐🔉
ウルップ‐そう【得撫草】‥サウ
ゴマノハグサ科の多年草。有柄で厚い卵形の根出葉があり、夏に茎頂に花穂を出して紫色の唇形花を密につける。ウルップ島・カムチャツカ半島・アラスカまで寒地に分布。また高山植物の一つで、白馬岳などに生育。ハマレンゲ。
広辞苑 ページ 2024。