複数辞典一括検索+
○夜も日も明けずよもひもあけず🔗⭐🔉
○夜も日も明けずよもひもあけず
そのものがなければちょっとの間も過ごせないほどに、あるものを愛するさま。
⇒よ【夜】
よも‐や
〔副〕
(ヨモに間投助詞ヤを添えた語)
①(打消の語を伴って)まさか。いくらなんでも。「―落選はあるまい」
②きっと。多分。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「―モウ盗んでかへりましたろう」
よも‐やま【四方山】
(ヨモヤモの転か)
①諸方。世間。天下。栄華物語花山「―の人上下病みののしるに」
②四方にある山。堀河百首春「―に花の錦を」
③さまざま。雑多。
⇒よもやま‐ばなし【四方山話】
よもやま‐ばなし【四方山話】
世事についての雑談。世間話。「―に夜が更ける」
⇒よも‐やま【四方山】
よも‐やも【四方八方・四表八表】
①しほうはっぽう。諸方。欽明紀「名、四表八方よもやもに流しけり」
②いろいろ。さまざま。椿説弓張月前編「―の話のなへに」
よ‐や
〔感〕
他人に強く呼びかける語。おい。徒然草「助けよや、猫また、――」
よ‐やく【予約】
あらかじめ約束すること。また、その約束。「部屋を―する」「―を取り消す」
⇒よやく‐しゅっぱん【予約出版】
⇒よやく‐はんばい【予約販売】
よやく‐しゅっぱん【予約出版】
刊行に先立って購読者を募り、予約申込者にのみ出版物を販売すること。
⇒よ‐やく【予約】
よやく‐はんばい【予約販売】
あらかじめ購買の申込みを募り、その申込者にのみ物品を販売すること。
⇒よ‐やく【予約】
よ‐ゆう【余裕】
①必要な分のほかに余りのあること。また、その余り。「時間に―がない」「―をもたせる」
②精神的にゆったりしていること。ゆとり。「周りを見る―もない」
⇒よゆう‐しゃくしゃく【余裕綽綽】
⇒よゆう‐は【余裕派】
よゆう‐しゃくしゃく【余裕綽綽】
おちつきはらうさま。悠然としているさま。
⇒よ‐ゆう【余裕】
よゆう‐は【余裕派】
(夏目漱石が「余裕のある小説、余裕のない小説」の語を用いたのに由来)正岡子規の写生文に始まり、夏目漱石に至って完成した一派の文芸。生活派などに対して、反自然主義的・彽徊趣味的な一派。彽徊派。
⇒よ‐ゆう【余裕】
よ‐よ
①涎よだれや水などの垂れ落ちるさま。源氏物語横笛「しづくも―とくひぬらし給へば」
②酒などを勢いよく飲むさま。ぐいぐい。徒然草「酒を出したれば、さしうけさしうけ―と飲みぬ」
③しゃくりあげて泣くさま。おいおい。蜻蛉日記中「いみじうさくりも―と泣きて」。「―と泣きくずれる」
よ‐よ【代代・世世】
①代を重ねること。だいだい。
②それぞれの世。また、それぞれに結婚の相手を得て別々になること。源氏物語胡蝶「ませのうちに根深く植ゑし竹の子のおのが―にや生ひわかるべき」
③〔仏〕過去・現在・未来。生々世々しょうじょうせぜ。
よ‐よ【夜夜】
夜毎。よなよな。
よよぎ【代々木】
東京都渋谷区の一地区。明治神宮があり、その参道大鳥居付近にある名木を代々木という。
よよし【四十四・世吉】
〔文〕44句から成る連歌・俳諧の形式。百韻の第2・第3の2折を抜いた形式のもの。
よよ・む
〔自四〕
腰がまがる。万葉集4「百歳ももとせに老い舌出でて―・むとも」
よ‐ら【夜ら】
(ラは接尾語)夜。万葉集12「君待つ―はさよふけにけり」
よらくいん【予楽院】‥ヰン
近衛家
このえいえひろの号。
よら・し【宜し・良らし】
〔形シク〕
「よろし」に同じ。古事記中「頭椎くぶつつい石椎いもちいま撃たば―・し」

広辞苑 ページ 20368 での【○夜も日も明けず】単語。