複数辞典一括検索+
よろい【鎧・甲】ヨロヒ🔗⭐🔉
よろい【鎧・甲】ヨロヒ
(ヨロウ(鎧)の連用形から)
①戦いに着用して身体を防護する武具の総称。古事記中「衣の中に―を服きて」。日本霊異記下「上に鉀よろいを著」
②特に、胴や胸を防護する武具。多くは大鎧おおよろいを指す。平安中期より騎射戦が中心になると、短甲・挂甲かけよろいに代わって堅牢性と伸縮性のある鎧が発達。ほかに歩兵用の胴丸・腹当・腹巻・当世具足など。平家物語9「薩摩守忠度は…紺地の錦の直垂に黒糸おどしの―きて」。「―の袖をぬらす」「―兜かぶとに身を固める」
⇒よろい‐いた【鎧板】
⇒よろい‐うお【鎧魚】
⇒よろい‐おや【鎧親】
⇒よろい‐がた【鎧形・甲形】
⇒よろい‐ガッパ【鎧合羽】
⇒よろい‐ぎ【鎧着】
⇒よろい‐きぞめ【鎧着初】
⇒よろい‐ぐさ【鎧草】
⇒よろい‐ぐみ【鎧組】
⇒よろい‐げ【鎧毛】
⇒よろい‐づき【鎧突き】
⇒よろい‐つくり【鎧作り】
⇒よろい‐ど【鎧戸】
⇒よろい‐とおし【鎧通し】
⇒よろい‐ねずみ【鎧鼠】
⇒よろい‐ひたたれ【鎧直垂】
⇒よろい‐びつ【鎧櫃】
⇒よろい‐まど【鎧窓】
⇒よろい‐むしゃ【鎧武者】
⇒よろい‐もち【鎧餅】
⇒よろい‐やき【鎧焼】
⇒よろい‐りゅう【鎧竜】
広辞苑 ページ 20384 での【鎧】単語。