複数辞典一括検索+![]()
![]()
りわくろん【理惑論】🔗⭐🔉
りわくろん【理惑論】
中国仏教初期の論書の一つ。牟子ぼうし撰。37条から成り、梁の僧祐編「弘明ぐみょう集」巻1に収める。仏・道・儒の三教の優劣を論じ、仏教が最も優れると結論づける。牟子理惑。牟融弁惑。
○利をかくりをかく
利息を払う。世間胸算用2「この利をかきて芝居のほか何商売して胸算用が合ふ」
⇒り【利】
○利を食うりをくう
①利子がつく。
②(取引用語)(→)「利食い」に同じ。
⇒り【利】
○理を曲げるりをまげる
道理のある正しいことを無理に誤りとする。
⇒り【理】
○理を以て非に落ちるりをもってひにおちる
「理に勝って非に落ちる」と同意。狂言、右近左近おこさこ「惣て公事と申物は、いひ様に依て―物で御座る」
⇒り【理】
○理を分けるりをわける
筋道を立てて道理を説明する。
⇒り【理】
広辞苑 ページ 20747 での【理惑論】単語。