複数辞典一括検索+
○礼も過ぎれば無礼になるれいもすぎればぶれいになる🔗⭐🔉
○礼も過ぎれば無礼になるれいもすぎればぶれいになる
礼儀も度が過ぎればかえって失礼になるということ。
⇒れい【礼】
れい‐もつ【礼物】
①祭祀の礼式を行うために用いる品物。れいぶつ。
②謝礼としての贈物。進物。犬子集えのこしゅう「典薬の其の―はおびただし」
れい‐もつ【霊物】
神秘的な働きのある物。れいぶつ。
レイモント【Władysław Stanisław Reymont】
ポーランドの小説家。代表作は工業都市ウッジを舞台にした「約束の土地」、農民の生活の四季を描く四部作「農民」。ノーベル賞。(1867〜1925)
レイヤード【layered】
(「積重ね」の意)重ね着のこと。レイヤード‐ルック。
れい‐やく【冷薬】
漢方で、患部をひやすのに用いる薬。〈運歩色葉集〉
れい‐やく【霊薬】
不思議な効能のある薬。
れいやしゅう【怜野集】‥シフ
私撰集。清原雄風撰。12巻12冊。文化3年(1806)の序・跋あり。万葉集以来の諸家の秀歌約1万5000首を、春・夏・秋・冬・恋・雑に類題大成したもの。類題怜野集。類題和歌怜野集。
れい‐ゆう【霊囿】‥イウ
周の文王が霊台の下に設けて禽獣を放し飼いにした園。
れいゆう‐かい【霊友会】‥イウクワイ
法華系の新宗教。1925年(大正14)久保角太郎と小谷喜美が開いた。法華経信仰と先祖供養とを結合した教義をかかげる。
れい‐よ【令誉】
よいほまれ。名誉。令聞。
れい‐よ【零余】
わずかの残り。あまり。はした。
れい‐よう【礼容】
礼儀正しい様子・態度。
れい‐よう【羚羊】‥ヤウ
ウシ科の哺乳類の一群で、多くはアフリカ・アジアの草原・砂漠にすむものの総称。ハーテビースト・オリックス・インパラ・エランドなどを含む。分類上の群ではない。体形は走るのに適し、脚が細い。アンテロープ。
⇒れいよう‐かく【羚羊角】
れい‐よう【麗容】
うるわしい姿。麗姿。
れい‐よう【麗様】‥ヤウ
艶麗・優美な歌体。毎月抄「もとの姿と申すは、勘へ申し候ひし十体の中の幽玄様、事可然様、―、有心体、これらの四にて候べし」
れいよう‐かく【羚羊角】‥ヤウ‥
羚羊の角つの。漢方の解熱・鎮静・通経薬。〈日葡辞書〉
⇒れい‐よう【羚羊】
れいよう‐しゅ【冷用酒】
(→)冷酒2に同じ。
れいよ‐し【零余子】
⇒むかご
レイヨニスム【rayonnisme フランス】
〔美〕20世紀初頭に、ロシアのラリオノフ(M. F. Larionov1881〜1964)によって提唱された絵画理念。画面を多くの光線で構成し、絵画の純粋化を求めるもの。抽象絵画の先駆。光線主義。ルチズム。光輝主義。
れい‐らく【零落】
①草木の葉が枯れ落ちること。菅家文草5「何に因りてか苦ねむごろに惜む、花の―することを」
②おちぶれること。さびれること。すたれること。源平盛衰記14「運衰へて諸国に―し」。「―の身」「見る影もなく―する」
③死ぬこと。
れい‐り【怜悧・伶俐】
かしこいこと。りこうなこと。「―な頭脳」
レイリー【Lord Rayleigh】
(本名John William Strutt)イギリスの物理学者。数学を駆使して物理現象を解明。また、ラムゼーとともにアルゴンを発見。主著「音響学」。ノーベル賞。(1842〜1919)
⇒レイリー‐さんらん【レイリー散乱】
⇒レイリー‐は【レイリー波】
レイリー‐さんらん【レイリー散乱】
波長よりもはるかに小さい粒子による電磁波の散乱。散乱強度は波長の4乗に反比例する。→ミー散乱。
⇒レイリー【Lord Rayleigh】
レイリー‐は【レイリー波】
表面波の一種。伝播方向に平行で表面に垂直な面内で楕円を描いて振動。理論的に導いたレイリーの名に因む。レーリー波。レーレー波。
⇒レイリー【Lord Rayleigh】
れい‐りょう【冷涼】‥リヤウ
ひんやりして、すずしいこと。「秋気―」
れい‐りょく【霊力】
不思議な力。精神の力。
れい‐りん【伶倫】
中国古伝説上の人物。音楽をつかさどり世々楽官となったという。転じて、伶人のこと。
れい‐れい【冷冷】
①ひややかなさま。また、清く涼しいさま。謡曲、翁「滝の水―として、夜の月鮮かに浮んだり」
②音声のひろくあふれるさま。和漢朗詠集「第三第四の絃は―たり」
れい‐れい【玲玲】
①玉や金属が触れて美しい音をたてるさま。太平記25「―たる鈴の声は」
②光のうるわしいさま。
れい‐れい【麗麗】
いかめしく立派に飾り立てるさま。はっきりと人目に立つさま。
⇒れいれい‐し・い【麗麗しい】
れいれい‐し・い【麗麗しい】
〔形〕[文]れいれい・し(シク)
人目に立つように飾り立ててある。ことさらに目立つようにしてある。「―・く名をつらねる」
⇒れい‐れい【麗麗】
れい‐ろ【零露】
おちる露。したたる露。
れい‐ろう【令郎】‥ラウ
他人の子息の尊敬語。令息。
れい‐ろう【玲瓏】
①金属や玉などが美しいさえた音をたてるさま。また、音声の澄んで響くさま。「―として響く鈴の音」「―たる美声」
②玉などが透き通り曇りのないさま。
③うるわしく照りかがやくさま。「八面―たる富士の山」
れい‐わ【例話】
例として引合いに出す話。たとえばなし。「―に引く」
広辞苑 ページ 20853 での【○礼も過ぎれば無礼になる】単語。