複数辞典一括検索+
令名】🔗⭐🔉
令名】
よい評判。名声。ほまれ。また、よい名前。「―を馳せる」「―が高い」
れい‐めい【
黎明】🔗⭐🔉
黎明】
①あけがた。よあけ。
②比喩的に、新しい時代・文化・芸術など、物事の始まり。「近代日本の―を告げる」
⇒れいめい‐かい【黎明会】
⇒れいめい‐き【黎明期】
れいめい‐かい【
黎明会】‥クワイ🔗⭐🔉
黎明会】‥クワイ
1918年(大正7)吉野作造・福田徳三を中心に結成された民本主義的思想啓蒙団体。普通選挙・治安警察法第17条(労働者・小作人の団結と争議行為への禁圧)撤廃などを主張。20年解散。
⇒れい‐めい【黎明】
れいめい‐き【
黎明期】🔗⭐🔉
黎明期】
輝かしい次の時代への始まりの時期。
⇒れい‐めい【黎明】
れい‐めん【
冷麺】🔗⭐🔉
冷麺】
朝鮮料理。そば粉にいも澱粉か小麦粉を加えて製した麺をゆでてから冷やし、焼豚・キムチ・野菜などをのせて冷めたい汁をかけたもの。
○礼も過ぎれば無礼になるれいもすぎればぶれいになる
礼儀も度が過ぎればかえって失礼になるということ。
⇒れい【礼】
れい‐もつ【
礼物】🔗⭐🔉
礼物】
①祭祀の礼式を行うために用いる品物。れいぶつ。
②謝礼としての贈物。進物。犬子集えのこしゅう「典薬の其の―はおびただし」
れい‐もつ【
霊物】🔗⭐🔉
霊物】
神秘的な働きのある物。れいぶつ。
レイモント【
Władysław Stanisław Reymont】🔗⭐🔉
Władysław Stanisław Reymont】
ポーランドの小説家。代表作は工業都市ウッジを舞台にした「約束の土地」、農民の生活の四季を描く四部作「農民」。ノーベル賞。(1867〜1925)
レイヤード【
layered】🔗⭐🔉
layered】
(「積重ね」の意)重ね着のこと。レイヤード‐ルック。
れい‐やく【
冷薬】🔗⭐🔉
冷薬】
漢方で、患部をひやすのに用いる薬。〈運歩色葉集〉
れい‐やく【
霊薬】🔗⭐🔉
霊薬】
不思議な効能のある薬。
れいやしゅう【
怜野集】‥シフ🔗⭐🔉
怜野集】‥シフ
私撰集。清原雄風撰。12巻12冊。文化3年(1806)の序・跋あり。万葉集以来の諸家の秀歌約1万5000首を、春・夏・秋・冬・恋・雑に類題大成したもの。類題怜野集。類題和歌怜野集。
れい‐ゆう【
広辞苑 ページ 20853。