複数辞典一括検索+
○脇目も振らずわきめもふらず🔗⭐🔉
○脇目も振らずわきめもふらず
よそ見もせず。専心その事につとめるさまにいう。
⇒わき‐め【脇目】
わぎも【吾妹】
(ワガイモの約)男性が女性を親しんで呼ぶ語。古事記下「まさづ子―国へくだらす」
⇒わぎも‐こ【吾妹子】
⇒わぎもこ‐に【吾妹子に】
⇒わぎもこ‐を【吾妹子を】
わぎも‐こ【吾妹子】
「わぎも」に愛称の「子」を添えた語。万葉集14「―に吾あが恋ひ死なば」
⇒わぎも【吾妹】
わぎもこ‐に【吾妹子に】
〔枕〕
(「逢ふ」ことから)「逢坂」「近江」「淡路」「あふち」などにかかる。万葉集10「―逢坂山のはだ薄」
⇒わぎも【吾妹】
わぎもこ‐を【吾妹子を】
〔枕〕
(「いざ見む」「はや見む」の意から)「いざみ」「はやみ」にかかる。万葉集1「―いざみの山を高みかも」
⇒わぎも【吾妹】
わき‐もの【涌き物・湧き物】
自然に生ずるもの。好色一代女5「金銀は―と色好むうちに」
わき‐もん【脇門】
大門の脇にある小門。掖門えきもん。
わき‐もんぜき【脇門跡】
門跡に准ぜられた寺院。准門跡。
わきや【脇屋】
姓氏の一つ。
⇒わきや‐よしすけ【脇屋義助】
わき‐やく【脇役・傍役】
演劇・映画などで、主役を助けて副次的な役割をつとめる役。転じて一般に、表面に出ない補佐役。「―に徹する」
わきや‐よしすけ【脇屋義助】
南北朝時代の武将。新田義貞の弟。義貞の挙兵以来行動を共にし、その死後は越前で戦い、のち伊予に赴いて同地で没。(1307〜1342)
⇒わきや【脇屋】
わき‐やり【脇槍】
①横合いから槍で突撃すること。よこやり。
②武勇の上で第2番目の槍の手柄。〈日葡辞書〉
わき‐ゆ【沸湯】
わかした湯。わいた湯。浮世草子、新可笑記「せめて―与へ給へ」
わ‐ぎゅう【和牛】‥ギウ
家畜のウシのうち、日本の在来種と、明治以後にヨーロッパなどからの輸入種を使ってこれを改良したものとの総称。在来種には山口県見島の見島牛があり、天然記念物。改良種には黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4種があり、かつては労役にも使用したが、現在は食肉用。
褐毛和種
撮影:小宮輝之
黒毛和種
撮影:小宮輝之
わ‐きょう【和協】‥ケフ
①やわらぎ親しんで心をあわせること。和衷協同。
②互いに折合いをつけること。相談してまとめること。はなしあい。
③音の調子をあわせること。音の調子のあうこと。
わ‐きょう【和鏡・倭鏡】‥キヤウ
①古墳時代以前に中国製を模倣して製造された日本製の銅鏡。仿製鏡ぼうせいきょう。
②奈良・平安時代に舶載した唐鏡を型取り複製もしくは模倣した鏡。唐式鏡。
③平安中期以後作られた、日本独自の様式的特徴を示す金属鏡。
わ‐ぎょう【わ行・ワ行】‥ギヤウ
五十音図の第10行。ワ・イ(ヰ)・ウ・エ(ヱ)・ヲ。
わぎょくへん【和玉篇・倭玉篇】
(ワゴクヘンとも)漢和字書。3巻。扁へん・旁つくりによって漢字を集め、字ごとに音訓を付した書。室町・江戸時代を通じて大いに広まり、「和玉篇」の名は漢和字書の代名詞の如くに用いられた。長享3年(1489)識語の古本が知られているが、編者および成立年時未詳。
わ‐ぎり【輪切り】
円筒形の物を、切り口が輪になるように横に切ること。車切り。狂言、惣八「―にはやしてとやら仰せられた」。「大根の―」
わき‐ろ【脇艪】
艫艪ともろの力を助けるため、別に舷に取り付けた艪。わきかじ。
わき‐わき・し【分き分きし】
〔形シク〕
きわだっている。あきらかである。分明である。わいわいし。東大寺諷誦文稿「物毎に了々ワキワキしく」


広辞苑 ページ 21138 での【○脇目も振らず】単語。