複数辞典一括検索+![]()
![]()
乱 字形 筆順🔗⭐🔉
乱 字形
筆順
〔乙(乚)部6画/7画/教育/4580・4D70〕
[亂] 字形
〔乙(乚)部12画/13画/4812・502C〕
〔音〕ラン(呉)(漢) ロン(唐)
〔訓〕みだれる・みだす
[意味]
①みだれる。(対)治。
㋐もつれる。秩序なく、いりまじる。「乱雑・乱立・乱筆・狂乱・散乱」
㋑世の中のみだれ。「治にいて乱を忘れず」「応仁おうにんの乱」「乱逆・戦乱・反乱」
②おさめる。とりまとめる。「乱臣」▶古代中国の音楽や韻文の末章を「乱」というのはこの意。
▷「濫」に通じ、「みだりに」「むやみに」の意に用いる。「乱読・乱用」
[解字]
会意。「亂」の左半部は、みだれた糸巻きの上下から両手(「爫」と「又」)を添えた形。「乚」(=上から押さえる)を加えて、糸のもつれをととのえなおす意。②が原義だが、逆の意味に転じて、みだれる意。「乱」はその略字。
[下ツキ
一心不乱・淫乱・胡乱うろん・壊乱・潰乱・霍乱・狂乱・攪乱・混乱・錯乱・散乱・酒乱・擾乱・戦乱・争乱・騒乱・大乱・治乱・動乱・胴乱・内乱・悩乱・撥乱反正・反乱・腐乱・紛乱・紊乱・兵乱・変乱・撩乱・繚乱・惑乱
筆順
〔乙(乚)部6画/7画/教育/4580・4D70〕
[亂] 字形
〔乙(乚)部12画/13画/4812・502C〕
〔音〕ラン(呉)(漢) ロン(唐)
〔訓〕みだれる・みだす
[意味]
①みだれる。(対)治。
㋐もつれる。秩序なく、いりまじる。「乱雑・乱立・乱筆・狂乱・散乱」
㋑世の中のみだれ。「治にいて乱を忘れず」「応仁おうにんの乱」「乱逆・戦乱・反乱」
②おさめる。とりまとめる。「乱臣」▶古代中国の音楽や韻文の末章を「乱」というのはこの意。
▷「濫」に通じ、「みだりに」「むやみに」の意に用いる。「乱読・乱用」
[解字]
会意。「亂」の左半部は、みだれた糸巻きの上下から両手(「爫」と「又」)を添えた形。「乚」(=上から押さえる)を加えて、糸のもつれをととのえなおす意。②が原義だが、逆の意味に転じて、みだれる意。「乱」はその略字。
[下ツキ
一心不乱・淫乱・胡乱うろん・壊乱・潰乱・霍乱・狂乱・攪乱・混乱・錯乱・散乱・酒乱・擾乱・戦乱・争乱・騒乱・大乱・治乱・動乱・胴乱・内乱・悩乱・撥乱反正・反乱・腐乱・紛乱・紊乱・兵乱・変乱・撩乱・繚乱・惑乱
広辞苑 ページ 21289 での【乱 字形 筆順】単語。