複数辞典一括検索+

使 字形 筆順🔗🔉

使 字形  筆順 〔人(亻・)部6画/8画/教育/2740・3B48〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕つかう [意味] ①つかう。用いる。働かせる。「使用・使役・駆使」 ②つかいする(人)。つかい。「使者・使節・天使・大使」 ③使役の助字。「…をして…(せ)しむ」とよむ。…させる。「使子路問津焉=子路をして津しんを問わしむ」〔論語〕▶仮定の文では、「もし…ならば」とよむこともある。「使孔子知顔淵愈子貢則…=もし孔子、顔淵の子貢に愈まさるを知らば、すなわち…」〔論語〕 [解字] 会意。「人」+「吏」(=役目を処理する人)。公務のために仕事をする人の意。は異体字。 [下ツキ 頤使・役使・虐使・急使・駆使・軍使・検使・公使・行使・酷使・上使・正使・大使・勅使・天使・特使・副使・別使・密使・労使

広辞苑 ページ 21327 での使 字形 筆順単語。