複数辞典一括検索+![]()
![]()
候 字形 筆順🔗⭐🔉
候 字形
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/2485・3875〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕そうろう
[意味]
①うかがう。さぐる。「斥候せっこう」
②待つ。待ちうける。「候補」
③身分の高い人のそば近く出向く。はべる。「伺候」▶「そうろう」ともよむ。「御前おんまえに候」。また、ございます、ありますの意で、特に手紙文に用いた。「候文そうろうぶん」
④とき。時節。「春暖の候」「時候・候鳥」▶一年を二十四気七十二候に分ける。すなわち「候」は五日間。
⑤きざし。しるし。状態。「兆候・天候・症候群」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=侯。まとをねらう。うかがう)。人の様子をうかがう意。[
]は異体字。
[下ツキ
季候・気候・伺候・祗候・時候・症候・斥候・測候所・兆候・徴候・天候
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/2485・3875〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕そうろう
[意味]
①うかがう。さぐる。「斥候せっこう」
②待つ。待ちうける。「候補」
③身分の高い人のそば近く出向く。はべる。「伺候」▶「そうろう」ともよむ。「御前おんまえに候」。また、ございます、ありますの意で、特に手紙文に用いた。「候文そうろうぶん」
④とき。時節。「春暖の候」「時候・候鳥」▶一年を二十四気七十二候に分ける。すなわち「候」は五日間。
⑤きざし。しるし。状態。「兆候・天候・症候群」
[解字]
形声。「人」+音符「
」(=侯。まとをねらう。うかがう)。人の様子をうかがう意。[
]は異体字。
[下ツキ
季候・気候・伺候・祗候・時候・症候・斥候・測候所・兆候・徴候・天候
広辞苑 ページ 21340 での【候 字形 筆順】単語。