複数辞典一括検索+![]()
![]()
修 字形 筆順🔗⭐🔉
修 字形
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/2904・3D24〕
〔音〕シュウ〈シウ〉(漢) シュ(呉) ス・ズ(慣)
〔訓〕おさめる・おさまる (名)おさむ・なが
[意味]
①きちんとした形にととのえる。「辺幅を修せず(=飾らず)」「修飾・修辞・修史・修繕・補修」
②人格や行いを正しくととのえる。学問・技芸を身につける。おさめる。「修身・修養・修学・研修・必修」▶仏教では「シュ」とよむことが多い。「修行・修法」
③物事をきちんと行う。「修好・修祓しゅうふつ・修斎」
▷同音の「脩」と書くこともある。
[解字]
形声。音符「攸」(=人の背を水で洗い清める)+「彡」(=かざり)。余計なものを洗い落として美しいかざりを身につける意。
[下ツキ
改修・学修・監修・逆修・兼修・研修・刪修・自修・新修・撰修・専修・独修・必修・編修・補修・予修・履修
筆順
〔人(亻・
)部8画/10画/教育/2904・3D24〕
〔音〕シュウ〈シウ〉(漢) シュ(呉) ス・ズ(慣)
〔訓〕おさめる・おさまる (名)おさむ・なが
[意味]
①きちんとした形にととのえる。「辺幅を修せず(=飾らず)」「修飾・修辞・修史・修繕・補修」
②人格や行いを正しくととのえる。学問・技芸を身につける。おさめる。「修身・修養・修学・研修・必修」▶仏教では「シュ」とよむことが多い。「修行・修法」
③物事をきちんと行う。「修好・修祓しゅうふつ・修斎」
▷同音の「脩」と書くこともある。
[解字]
形声。音符「攸」(=人の背を水で洗い清める)+「彡」(=かざり)。余計なものを洗い落として美しいかざりを身につける意。
[下ツキ
改修・学修・監修・逆修・兼修・研修・刪修・自修・新修・撰修・専修・独修・必修・編修・補修・予修・履修
広辞苑 ページ 21341 での【修 字形 筆順】単語。