複数辞典一括検索+![]()
![]()
台 字形 筆順🔗⭐🔉
台 字形
筆順
〔口部2画/5画/教育/3470・4266〕
[臺] 字形
〔至部8画/14画/7142・674A〕
〔音〕ダイ(呉) タイ(漢)
〔訓〕うてな
[意味]
①うてな。
㋐一段と高く作ってあたりを見はらせるようにした構造物。ものみ。たかどの。「台閣たいかく・楼台・舞台ぶたい」。令制の役所の名。「御史台・弾正だんじょう台」
㋑一段と高い(その上に物をのせる)平たい面。「台座・台地・台車・鏡台・飯台・実験台」。「台地」の略。「駿河するが台」
②御殿。邸宅。「台下」。転じて、相手を敬っていう語。「貴台・尊台・老台」▶多く書簡文で使う。
③皇族・貴人に関する事柄を敬っていう語。「台臨たいりん・台命たいめい・台覧たいらん」
④物事の基礎。「土台・台本・台帳」
⑤車両や機械を数える語。「ミシン一台」
⑥それを単位に区切れる数量の範囲を示す語。「三十歳台・百円台・大台おおだい」
⑦「天台(宗)」の略。「台密」
⑧「台湾たいわん」の略。「訪台」
[解字]
「臺」は、会意。「土」+「高」の省略形+「至」。土を高く積んで人がやって来るのを見るものみの意。「台」は、上・中・下三星から成る星座の名で、三公の位に当て、③⑦などの用法があるが、字音が通ずるところから古くから「臺」の略字として用い混用された。[
]は異体字。
[下ツキ
縁台・架台・貴台・橋台・鏡台・御史台・見台・賢台・高台・式台・車台・燭台・寝台・人台・船台・尊台・帳台・鎮台・天台・灯台・土台・飯台・番台・盤台・舞台・文台・砲台・蓮台・輦台・楼台・老台・露台
筆順
〔口部2画/5画/教育/3470・4266〕
[臺] 字形
〔至部8画/14画/7142・674A〕
〔音〕ダイ(呉) タイ(漢)
〔訓〕うてな
[意味]
①うてな。
㋐一段と高く作ってあたりを見はらせるようにした構造物。ものみ。たかどの。「台閣たいかく・楼台・舞台ぶたい」。令制の役所の名。「御史台・弾正だんじょう台」
㋑一段と高い(その上に物をのせる)平たい面。「台座・台地・台車・鏡台・飯台・実験台」。「台地」の略。「駿河するが台」
②御殿。邸宅。「台下」。転じて、相手を敬っていう語。「貴台・尊台・老台」▶多く書簡文で使う。
③皇族・貴人に関する事柄を敬っていう語。「台臨たいりん・台命たいめい・台覧たいらん」
④物事の基礎。「土台・台本・台帳」
⑤車両や機械を数える語。「ミシン一台」
⑥それを単位に区切れる数量の範囲を示す語。「三十歳台・百円台・大台おおだい」
⑦「天台(宗)」の略。「台密」
⑧「台湾たいわん」の略。「訪台」
[解字]
「臺」は、会意。「土」+「高」の省略形+「至」。土を高く積んで人がやって来るのを見るものみの意。「台」は、上・中・下三星から成る星座の名で、三公の位に当て、③⑦などの用法があるが、字音が通ずるところから古くから「臺」の略字として用い混用された。[
]は異体字。
[下ツキ
縁台・架台・貴台・橋台・鏡台・御史台・見台・賢台・高台・式台・車台・燭台・寝台・人台・船台・尊台・帳台・鎮台・天台・灯台・土台・飯台・番台・盤台・舞台・文台・砲台・蓮台・輦台・楼台・老台・露台
広辞苑 ページ 21455 での【台 字形 筆順】単語。