複数辞典一括検索+![]()
![]()
宿 字形 筆順🔗⭐🔉
宿 字形
筆順
〔宀部8画/11画/教育/2941・3D49〕
〔音〕シュク(漢) スク(呉)
〔訓〕やど・やどる・やどす
[意味]
①やどる。自分の家でない所に夜とまる。「一夜、湖畔に宿す」「寄宿・投宿・宿泊・宿直・一宿一飯」▶中国では古く、一夜のとまりを「宿」、二夜のとまりを「信」、三夜以上のとまりを「次」という。
②外来者が寝泊まりする所。やど。やどや。「旅宿・下宿・宿駅」「品川の宿」
③星座。星のやどり。「星宿」▶北斗七星を軸として天を二十八宿に分ける。
④以前から久しく身についている。
㋐前々からの。前世の。「宿志・宿願・宿敵・宿命・宿世しゅくせ・すくせ」
㋑年功を積んでいる(人)。「宿将・耆宿きしゅく」
[解字]
原字は[
]。会意。「宀」(=やね)+「人」+「
」(=両足を縮める)。やねの下で人が小さくなってかり寝をする意。
[下ツキ
一宿一飯・合宿・寄宿・耆宿・下宿・在宿・止宿・七宿・辰宿・星宿・転宿・投宿・同宿・二十八宿・分宿・民宿・無宿・旅宿
[難読]
宿直とのい・宿酔ふつかよい
筆順
〔宀部8画/11画/教育/2941・3D49〕
〔音〕シュク(漢) スク(呉)
〔訓〕やど・やどる・やどす
[意味]
①やどる。自分の家でない所に夜とまる。「一夜、湖畔に宿す」「寄宿・投宿・宿泊・宿直・一宿一飯」▶中国では古く、一夜のとまりを「宿」、二夜のとまりを「信」、三夜以上のとまりを「次」という。
②外来者が寝泊まりする所。やど。やどや。「旅宿・下宿・宿駅」「品川の宿」
③星座。星のやどり。「星宿」▶北斗七星を軸として天を二十八宿に分ける。
④以前から久しく身についている。
㋐前々からの。前世の。「宿志・宿願・宿敵・宿命・宿世しゅくせ・すくせ」
㋑年功を積んでいる(人)。「宿将・耆宿きしゅく」
[解字]
原字は[
]。会意。「宀」(=やね)+「人」+「
」(=両足を縮める)。やねの下で人が小さくなってかり寝をする意。
[下ツキ
一宿一飯・合宿・寄宿・耆宿・下宿・在宿・止宿・七宿・辰宿・星宿・転宿・投宿・同宿・二十八宿・分宿・民宿・無宿・旅宿
[難読]
宿直とのい・宿酔ふつかよい
広辞苑 ページ 21603 での【宿 字形 筆順】単語。