複数辞典一括検索+![]()
![]()
寄 字形 筆順🔗⭐🔉
寄 字形
筆順
〔宀部8画/11画/教育/2083・3473〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕よる・よせる (名)より
[意味]
①身をよせる。たよる。よる。「寄食・寄留・寄生虫・寄港」
②かたよせる。送り届ける。物をあずける。「寄託・寄贈・寄付・寄稿」
[解字]
形声。「宀」(=いえ)+音符「奇」(=かたむく。かたよる)。家に身をよせる意。
[難読]
寄居虫やどかり・寄生木やどりぎ・寄席よせ・寄人よりゅうど
筆順
〔宀部8画/11画/教育/2083・3473〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕よる・よせる (名)より
[意味]
①身をよせる。たよる。よる。「寄食・寄留・寄生虫・寄港」
②かたよせる。送り届ける。物をあずける。「寄託・寄贈・寄付・寄稿」
[解字]
形声。「宀」(=いえ)+音符「奇」(=かたむく。かたよる)。家に身をよせる意。
[難読]
寄居虫やどかり・寄生木やどりぎ・寄席よせ・寄人よりゅうど
寇 字形🔗⭐🔉
寇 字形
〔宀部8画/11画/5368・5564〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕あだ
[意味]
①外から侵入して乱暴を働く賊。外敵。あだ。「外寇・倭寇わこう・元寇」
②外から侵入して荒らしまわる。あだする。「寇略・侵寇・入寇・来寇」
▷[冦][
]は異体字。
〔宀部8画/11画/5368・5564〕
〔音〕コウ(漢)
〔訓〕あだ
[意味]
①外から侵入して乱暴を働く賊。外敵。あだ。「外寇・倭寇わこう・元寇」
②外から侵入して荒らしまわる。あだする。「寇略・侵寇・入寇・来寇」
▷[冦][
]は異体字。
寀 字形🔗⭐🔉
寀 字形
〔宀部8画/11画〕
〔音〕サイ(呉)(漢)
[意味]
①領地。知行所。采地さいち。
②官職。つかさ。
③矢を入れて腰に着ける用具。うつぼ。▶日本での用法。片仮名「ウツホ」の合字で、楠正成が作った字という。
〔宀部8画/11画〕
〔音〕サイ(呉)(漢)
[意味]
①領地。知行所。采地さいち。
②官職。つかさ。
③矢を入れて腰に着ける用具。うつぼ。▶日本での用法。片仮名「ウツホ」の合字で、楠正成が作った字という。
寂 字形 筆順🔗⭐🔉
寂 字形
筆順
〔宀部8画/11画/常用/2868・3C64〕
〔音〕ジャク(呉) セキ(漢)
〔訓〕さび・さびしい・さびれる
[意味]
音がなくひっそりとしている。しずか。さびしい。「寂せきとして声なし」「寂然せきぜん・じゃくねん・寂寥せきりょう・閑寂・静寂・幽寂・寂滅・入寂・示寂」
[解字]
形声。「宀」+音符「叔」。
筆順
〔宀部8画/11画/常用/2868・3C64〕
〔音〕ジャク(呉) セキ(漢)
〔訓〕さび・さびしい・さびれる
[意味]
音がなくひっそりとしている。しずか。さびしい。「寂せきとして声なし」「寂然せきぜん・じゃくねん・寂寥せきりょう・閑寂・静寂・幽寂・寂滅・入寂・示寂」
[解字]
形声。「宀」+音符「叔」。
宿 字形 筆順🔗⭐🔉
宿 字形
筆順
〔宀部8画/11画/教育/2941・3D49〕
〔音〕シュク(漢) スク(呉)
〔訓〕やど・やどる・やどす
[意味]
①やどる。自分の家でない所に夜とまる。「一夜、湖畔に宿す」「寄宿・投宿・宿泊・宿直・一宿一飯」▶中国では古く、一夜のとまりを「宿」、二夜のとまりを「信」、三夜以上のとまりを「次」という。
②外来者が寝泊まりする所。やど。やどや。「旅宿・下宿・宿駅」「品川の宿」
③星座。星のやどり。「星宿」▶北斗七星を軸として天を二十八宿に分ける。
④以前から久しく身についている。
㋐前々からの。前世の。「宿志・宿願・宿敵・宿命・宿世しゅくせ・すくせ」
㋑年功を積んでいる(人)。「宿将・耆宿きしゅく」
[解字]
原字は[
]。会意。「宀」(=やね)+「人」+「
」(=両足を縮める)。やねの下で人が小さくなってかり寝をする意。
[下ツキ
一宿一飯・合宿・寄宿・耆宿・下宿・在宿・止宿・七宿・辰宿・星宿・転宿・投宿・同宿・二十八宿・分宿・民宿・無宿・旅宿
[難読]
宿直とのい・宿酔ふつかよい
筆順
〔宀部8画/11画/教育/2941・3D49〕
〔音〕シュク(漢) スク(呉)
〔訓〕やど・やどる・やどす
[意味]
①やどる。自分の家でない所に夜とまる。「一夜、湖畔に宿す」「寄宿・投宿・宿泊・宿直・一宿一飯」▶中国では古く、一夜のとまりを「宿」、二夜のとまりを「信」、三夜以上のとまりを「次」という。
②外来者が寝泊まりする所。やど。やどや。「旅宿・下宿・宿駅」「品川の宿」
③星座。星のやどり。「星宿」▶北斗七星を軸として天を二十八宿に分ける。
④以前から久しく身についている。
㋐前々からの。前世の。「宿志・宿願・宿敵・宿命・宿世しゅくせ・すくせ」
㋑年功を積んでいる(人)。「宿将・耆宿きしゅく」
[解字]
原字は[
]。会意。「宀」(=やね)+「人」+「
」(=両足を縮める)。やねの下で人が小さくなってかり寝をする意。
[下ツキ
一宿一飯・合宿・寄宿・耆宿・下宿・在宿・止宿・七宿・辰宿・星宿・転宿・投宿・同宿・二十八宿・分宿・民宿・無宿・旅宿
[難読]
宿直とのい・宿酔ふつかよい
広辞苑 ページ 21603。